うれしいです。
2015年5月14日 12時37分 体力測定の一環として、体育館で1年生のシャトルランが行われています。
1年生だけでは正確な測定が難しいので、6年生が手伝ってくれました。
計測だけでなく、走り方のお手本として一緒に走ってくれます。
時間までに一定の距離を走りきると、6年生が合格のサインを出して励ましてくれます。
「さあ、がんばろう!」 差し出される6年生の手がうれしいです。
力一杯頑張る1年生も、手を差し伸べる6年生もすばらしい。
延期しておりました「令和7年度羽合小学校大運動会」は、本日、5月26日(月)に実施します。
最高気温が20℃と、少し肌寒いようですので、応援席で着用する上着を持ってくるようにお願いします。
体力測定の一環として、体育館で1年生のシャトルランが行われています。
1年生だけでは正確な測定が難しいので、6年生が手伝ってくれました。
計測だけでなく、走り方のお手本として一緒に走ってくれます。
時間までに一定の距離を走りきると、6年生が合格のサインを出して励ましてくれます。
「さあ、がんばろう!」 差し出される6年生の手がうれしいです。
力一杯頑張る1年生も、手を差し伸べる6年生もすばらしい。
4年生は今、国語で「ヤドカリとイソギンチャク」という単元を学習しています。
このお話では、ヤドカリとイソギンチャクが、互いに助け合って生きていることが紹介されています。
今日のアロハ図書館タイムでは、いろいろな生き物の本を読み、分かったことをまとめる学習しました。
始めに、司書教諭の立木先生から、共生している生き物について紹介がありました。
次に、ブックトークを聞きました。羽合小学校には、生き物の本がたくさん揃っています。
「生き物の本は、4分類ですよ。」
「シートンという人の書いた本も、ぜひ読んでみてください。」
いよいよ、本を選びます。フクロウ、ハチ、かえる…どれにしようか迷いますね。
みんなが夢中になって読んでいます。
「雄と雌は、足の形で見分けることができる。」
「口から胃が飛び出して、食べ物を消化する。」
本を読むと、様々な発見があっておもしろいです。
学習が終わると、さっそく4分類の本を借りる子もいました。
読書の幅が広がり、知識が増えていくのもうれしいです。
東伯郡スポーツ少年団軟式野球交流大会の結果を羽合野球スポーツ少年団から報告いただきました。
練習はもちろん、練習で学んだことが生活の中でも一所懸命実践できると結果はついてきます。学んだことが身について本物になったからです。勝負は時の運というけれど、努力した者しか運をつかめないのが勝負の世界です。努力して出した結果は尊いのです。
努力が実りつつあります。これからも努力を続けてくださいね。おめでとうございます。
鳥取県教育委員会が開設している「とっとり学びサイト」です。
学習に役立つ情報をたくさん集めています。
https://sites.google.com/g.torikyo.ed.jp/platformst
本サイトは、対象者限定のサイトです。
文部科学省、鳥取県教育委員会の学習支援サイトがそれぞれ開設されています。ご活用ください。
〇とりっこドリル(鳥取県教育委員会作成) 国語・算数プリントが活用できます。 https://www.pref.tottori.lg.jp/302027.htm
〇ワンミニッツ・エクササイズ(鳥取県教育委員会作成) 適度な運動が大切です。 https://www.youtube.com/watch?v=wc1Nl44rU8I&feature=youtu.be
〇小学校における学習支援コンテンツ(文部科学省作成) 「小学校」「中学校」「高等学校」「特別支援教育」「子供の学び応援コンテンツリンク集」 「わくわくサイエンスリンク集」等幅広く活用できます。 https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
〇NHK for school いろいろな動画で、学習することができます。 https://www.nhk.or.jp/school/