赤碕高校の歴史
| 年号 | 年・月・日 | 事項 |
| 昭和 | 23.5.1 |
鳥取県立由良高等学校に赤碕・八橋分校創立。 各校舎に定時制農業学科修業年限4年をおく。(定員320人) |
| 24.4.1 | 高等学校統合再編成により、鳥取県立東伯高等学校開校、その分校となる。 | |
| 26.4.1 | 鳥取県立由良育英高等学校の赤碕分校・八橋分校となる。 | |
| 33.4.1 | 鳥取県立東伯実業高等学校として独立(定時制課程 2校舎 8学級 定員320人) 学校長 森 仲蔵 就任 |
|
| 37.4.1 | 赤碕校舎の農業科・農村課程募集を廃し、新たに農産製造科・家庭科1学級募集となる。
学校長 遠藤 辰一 就任
|
|
| 38.4.1 | 鳥取県立赤碕高等学校創立(全日制課程 普通科・家政科各1学級を赤碕に新設、定時制課程 農業科・家庭科混在1学級を八橋に募集) 学校長 戸笹 俊作 就任 |
|
| 39.4.1 | 定時制課程募集停止、赤碕本校のみに全日制課程、普通科2学級・家政科1学級、計150人定員募集となる。 | |
| 40.4.1 | 八橋分校廃校となる。職員・生徒・施設35坪・備品類一切赤碕本校に接収 | |
| 41.4.1 | 学校長 篠田 養三 就任 | |
| 44.4.1 | 学校長 中島 敏郎 就任 | |
| 49.4.1 | 学校長 細木 正男 就任 | |
| 50.4.1 | 学校長 永井 武男 就任 | |
| 52.4.1 | 学校長 奥田 福雄 就任 | |
| 55.4.1 | 全日制課程家政科の募集を停止し、全日制課程普通科3学級定員126人の募集となる。 | |
| 56.3.27 | 54・55年度にわたり校地拡大、校舎全面改築完了 | |
| 56.11.16 | 校舎改築竣工記念式典挙行 | |
| 57.4.1 | 学校長 上田 幸一 就任 | |
| 57.10.25 | トレーニング場竣工 | |
| 58.10.5 | 学校長 山本 巧 就任 | |
| 59.12.7 | プール(25m 7コース)竣工 | |
| 60.3.8 | 器貝庫竣工 | |
| 60.4.1 | 学校長 伊勢 淳一 就任 | |
| 60.5.2 | 61・62年度高等学校教育課程研究指定校(文部省)の指定 | |
| 62.4.6 | パソコン23台導入・情報処理教育の実施 | |
| 62.6.3 | 社会人講師の導入による課題学習講座(19講座)の開講 | |
| 63.4.1 | 学校長 山枡 正司 就任 地域の文化導入推進事業(県教育委員会 昭和63~平成2年度)の指定 | |
| 平成 | 元.4.1 | 平成1・2年度勤労体験学習研究校(文部省)の指定 |
| 2.4.1 | 硬式野球部の発足。「特色ある教育活動」(県教育委員会)の指定 | |
| 2.9.30 | 環境緑化事業の完成 | |
| 3.5.1 | 応援歌「若き血潮」制定 | |
| 4.4.6 | 平成4年度制服改定 | |
| 4.6.8 | 食堂開設 | |
| 4.12.15 | 身障者用便所設置 | |
| 5.3.25 | 教育環境整備のための緑化事業の実施 | |
| 5.8.27 | PTA文部大臣表彰受賞 | |
| 5.9.1 | パソコン23台更新 | |
| 6.3.8 | 「写真で綴る創立30周年記念誌」発刊 | |
| 6.4.1 | 学校長 山崎 俊臣 就任 | |
| 7.4.1 | 普通学科コース制の導入により、文理、情報ビジネス、健康スポーツ(スポーツ専攻・ 福祉専攻)の3コース各40人の計120人定員募集となる。 | |
| 8.8.31 | 情報処理教室設置 | |
| 9.3.28 | 統合実践教室設置 | |
| 9.4.1 | 学校長 大下 一郎 就任 | |
| 10.4.21 | 「高等学校教育改革実施計画」の決定に伴い「高校再編検討委員会」を設置 | |
| 10.9.1 | パソコン41台更新 | |
| 13.4.1 | 学校長 河口 俊久 就任 | |
| 14.4.1 | 学校長 福本 侃二 就任 | |
| 14.9.24 | 鳥取県教育委員会告示第21号により普通学科普通科募集停止 | |
| 14.11.1 | 創立40周年記念式典挙行 | |
| 17.3.2 | 卒業式、閉校式挙行 |