自ら行動する
2020年1月31日 10時27分 郡家東小学校の学校紹介が日本海新聞に掲載されました。6年生が、学校の魅力を伝えようと協力して作成した新聞です。これを読むと、子供たちが生き生きと学校生活を送っていることがよく分かります。
「自ら行動する大切さ」という見出しの記事の一部です。
6年生は1年生と仲を深めるために、夏祭りや大縄跳びのこつを伝える会を計画した。事前に計画を立てておくことの重要さや、自分から動くことの大切さが分かった。 さらに、悪天候によって再三の延期の末、中止となった全校遠足の時も、6年生で話し合い、全校遠足に代わる会を校長先生に提案した。全校遠足に負けないくらい、盛り上がる楽しい一日となった。学級や学校をよりよくするためには、自分たちで、できることを考えて自ら計画したり行動したりすることが大切だと学ぶことができた。 |
人工知能に対する人間の強みについて次の記述があります。(中央教育審議会答申)
人工知能がいかに進化しようとも、それが行っているのは与えられた目的の中での 処理である。一方で人間は、感性を豊かに働かせながら、どのような未来を創って いくのか、どのように社会や人生をよりよいものにしていくのかという目的を自ら 考え出すことができる。 |
太陽は 夜が明けるのを待って 昇るのではない
太陽が 昇るから 夜が明けるのだ
これは、私の好きな言葉です。自ら行動することで道は拓けると勇気を与えてくれる言葉です。
校長 安住 順一