グランマの皆様と2年生との「はじめましての会」
2023年10月5日 10時46分今年も2年生の子供たちとグランマの会の皆様との交流が始まりました。グランマの会の皆様も、子供たちとの交流を心待ちにしていてくださったようです。さてさて、これから始まるグランマの会の皆様と2年生の子供たちとの交流会では、どのようなサプライズ、喜び、感動・・・が待ち受けているのでしょう。わくわくどきどき楽しみですね。
今年も2年生の子供たちとグランマの会の皆様との交流が始まりました。グランマの会の皆様も、子供たちとの交流を心待ちにしていてくださったようです。さてさて、これから始まるグランマの会の皆様と2年生の子供たちとの交流会では、どのようなサプライズ、喜び、感動・・・が待ち受けているのでしょう。わくわくどきどき楽しみですね。
2年生が、生活科の学習で町探検の学習に出かけました。今年はフレンドセンター、サンクリーン、谷口建具店の皆様にお世話になりました。それぞれのお店の様子、それぞれのお店ではどんなお仕事をされているのか、どんな工夫があるのかなど2年生の子供たちに丁寧にご説明いただきました。
フレンドセンターでは、どんな商品が売られているのかを記録したり、お店の方に質問したりしてそれぞれの学びを深めていました。
サンクリーンにはクリーニングのための大きな機械がたくさんあり、子供たちは興味津々で工場内見学を行いました。クリーニングの工程を丁寧に教えていただきました。
谷口建具店様には、障子やふすまなどの建具製作等について教えていただきました。破れない障子紙をプレゼントしていただき、材料などでも技術が進んでいることを教えていただきました。また、一人一人に「かんなかけ」の体験までさせていただきました。
入学してからずっとお世話になっている6年生のお兄さんお姉さんが修学旅行に出発します。楽しく思い出深い修学旅行になるように、そして安全に旅行できますようにとの願いを込めて1年生から6年生へ「ドレミの歌の替え歌」と「てるてる坊主」のプレゼントを贈りました。
ドレミの歌の替え歌では、みんなで仲良く楽しく安全に旅行ができるようにとの歌にのせて、ポンポンを使って元気よくエールを送っていました。てるてる坊主のお力で、2日間の修学旅行がきっと好天に恵まれることでしょう。
9月29日5校時、中学校の英語の先生に5年生外国語の学習を見ていただきました。
自分が紹介したい人物のことを4文の英語で一生懸命伝えました。
友達もじっと聞いています。
隣の教室では、2年生が話合い活動をしていました。
そのまた隣の1年生も話合い活動をしていました。
落ち着いて学習をしている東っ子です。
9月28日、4年生が社会「地震からくらしを守る」の学習を鳥取県学校防災アドバイザーの横山ひとみ先生と一緒に行いました。
具体的な資料をたくさん提示してくださり、4年生は一生懸命考えながら学びました。
「こんなときどうする」という〇×クイズもたくさん出してくださいました。
地震の時はまず頭を守ろうという「ダックのポーズ」を学習の中で何度もしていざという時に備えました。
津波の時は「チーターでピューン」、その他にもウサギや亀のポーズも教えていただきました。
9月24日は、運動会でした。
「最後まで熱く燃えろ 最高の運動会にしよう」のテーマのもと準備や練習をしてきました。
各種目はもちろん応援も役員も全力でやり抜きました。
みんなで力を合わせ最高の運動会になりました。
各色が一生懸命応援しました。
役員の仕事も頑張りました。
自分たちのチームが勝った時、喜びを爆発させていました。
熱く燃えていた証です。お互いに拍手でたたえあう姿も印象的でした。
9月21日(木)から30日(土)までの10日間は、秋の交通安全運動週間です。そこで、吉本郡家駅長様にご指導いただき、踏切での事故防止のため、踏切での安全確認や危険な場合の対応など、丁寧に教えていただきました。
ふるさとキャリア教育の一環で、6年生が八頭高生と交流学習を行いました。
はじめは少し緊張していた6年生でしたが、次第に感想や質問を発表できるようになりました。6年生は、発表内容はもちろんですが高校生のお兄さんお姉さん、高校生活についても興味があったようでいろいろな質問をしていました。
最後に6人の高校生ひとりひとりが、小学生に熱いメッセージを送ってくださいました。短い時間でしたが、心に残る交流でした。高校生の皆さん、ありがとうございました。
待ちに待った4年生の山の学校です。
全校のみんなに見送られ、出発しました。
よく見ると5年生からのお守りがついています。
1年生2年生からのてるてる坊主も見えます。
ふるさと八頭の自然を満喫し、ぐんと成長して帰ってきてくれると思います。
今日は運動会の全体練習を行いました。
開会式の練習や東っ子ストレッチの練習を行いました。