お知らせ

ようこそ郡家東小学校へ!

IMG_0288

R7 10月行事予定.pdf

R7 11月行事予定.pdf

学校行事(生活の様子)

味見読書

2025年10月31日 15時38分

 読書月間中、学校図書館では「特別貸し出し」「キラメキ図書館たからくじ」「味見読書」「家読 ~読書週間の巻~」の4つの取り組みをしています。今日は6年生が「味見読書」をしました。「味見読書」をすることで、ふだん手に取らない本に触れたり読んでみたい本を見つけたりして、読書の幅を広げることをねらっています。

IMG_7673

IMG_7675

IMG_7676

IMG_7678

IMG_7682

IMG_7683

IMG_7687

IMG_7688

1冊につき5分間だけ読み、◎〇△で簡単に感想を記録します。今日はそれぞれ4冊の本を「味見」することができ、さっそく読んでみたい本を見つけた人もいました。

色別班対抗〇×クイズ大会

2025年10月30日 14時50分

今日のフレンズは、広報委員会主催の食べ物に関する〇×クイズ大会でした。「パイナップル畑を表す地図記号がある。〇か×か。」など、難問が次々出されました。

IMG_7657

IMG_7659

IMG_7661

IMG_7662

自分が外れてしまっても仲間を応援する姿がとても印象的なクイズ大会でした。広報委員会のみなさん、全校で楽しむことができる活動をありがとうございました。

2年生 グランマのみなさんとの交流

2025年10月29日 12時32分

まだみんなが半袖で生活をしていた10月1日に第1回をした、2年生とグランマの会のみなさんとの交流も今日が最終回でした。九九を聞いていただいた後「しりとり」を楽しみました。

IMG_7645

IMG_7647

IMG_7649

IMG_7650

IMG_7654

最後に「スタートライン」を聞いていただき、交流は終わりました。グランマのみなさんの温かい言葉かけや表情に子どもたちは安心し、毎回楽しみにしていた交流でした。グランマのみなさん今年も4回の交流をありがとうございました。

わくわくなかよし交流会

2025年10月28日 14時28分

5年生と郡家東保育所の年長組のみなさんが交流会をしました。

この日のために5年生は、年長さんの気持ちを考えながらたくさんの準備をしてきました。年長さんも自分でできることは自分たちでという気持ちで、手作りの名札をつけてやってきました。

IMG_7579

IMG_7581

IMG_7597

IMG_7589

IMG_7609

IMG_7591

IMG_7614

IMG_7599

IMG_7613

IMG_7602

IMG_7618

みんなでボール運びリレーをした後、4つのコーナーに分かれて時間いっぱいゲームを楽しみました。来週は1年生と年長さんとの交流会です。

今日のブルノ先生

2025年10月28日 14時14分

ハロウィンの日が近いのでブルノ先生が仮装をしてこられました。

IMG_7571

IMG_7573

IMG_7640

IMG_7641

鳥取砂丘でもイベントが催されるなど、季節の行事としてすっかり定着したハロウィンですね。

2年生 生け花体験

2025年10月23日 09時28分

2年生がグランマのみなさんと3回目の交流学習をしました。かけ算九九を聞いていただいた後は、楽しみにしていた生け花体験です。たくさん準備をしてくださった中から自分で気に入ったお花を選び、思い思いに生けていきました。

IMG_7558

IMG_7560

IMG_7561

IMG_7562

IMG_7566

IMG_7563

IMG_7564

学習後は心からの「楽しかった。」の声が、たくさん聞こえました。グランマのみなさん、竹の花器やお花の準備、当日の交流を本当にありがとうございました。

八頭中学校校長先生との授業

2025年10月20日 17時09分

6年生が「どんな人になりたいか」について表校長先生と一緒に考える学習をしました。

IMG_7555

IMG_7556

「二宮尊徳の風呂の湯の哲学」や「情けは人の為ならず」の意味を教えていただきながら「なりたい自分」について考えを深めました。

マラソン大会に向けて

2025年10月17日 11時17分

10月31日の校内マラソン大会に向けて、がんばり週間が始まりました。

IMG_7533

IMG_7534

IMG_7547

IMG_7536

IMG_7539

IMG_7541

IMG_7544

昨日の中学校東部駅伝大会では、郡家東小学校の卒業生も頑張っていました。小学生も「一生懸命がかっこいい」を見習い、目標を決めて練習し本番に臨みます。

正しいはしの持ち方

2025年10月16日 13時11分

栄養教諭の先生が、1年生に「正しいはしの持ち方」を教えてくださいました。

IMG_7526

IMG_7527

IMG_7528

IMG_7530

はしの持ち方を一人一人見てくださり「鉛筆を正しく持つことができる人は、はしも正しく持つことができますよ。」と、優しくていねいに教えてくださいました。

加藤先生と一緒に

2025年10月10日 18時00分

5年生が、筑波大学付属小学校の加藤宣行先生と一緒に道徳の学習をしました。

IMG_7496

IMG_7497

IMG_7504

IMG_7505

IMG_7513

子どもも大人も集中して考え続けた45分の授業でした。授業後の職員研修では「児童の思考を深める道徳授業のあり方」のテーマで、加藤先生からたくさんのことを学びました。「授業前には考えもしなかった気付きを得ることができる道徳の授業」を1時間1時間積み重ねていきたいと思います。加藤先生ありがとうございました。

学校周辺の樹木の名前を言えますか?