1学期終業式
2025年7月18日 11時11分表彰伝達、終業式、がんばったことの発表、生徒指導主任の先生からのお話がありました。
様々な学習やイベント、スポーツなどを通してぐんと成長した1学期でした。
読書達成賞は、目標冊数に到達すると学期ごとに表彰をしてもらえます。1人に3回表彰のチャンスがあるのです。1学期、たくさんの人が目標冊数を達成していました。夏休み中9日間学校図書館の開館日があるので、たくさんの人に活用をして欲しいと思います。
表彰伝達、終業式、がんばったことの発表、生徒指導主任の先生からのお話がありました。
様々な学習やイベント、スポーツなどを通してぐんと成長した1学期でした。
読書達成賞は、目標冊数に到達すると学期ごとに表彰をしてもらえます。1人に3回表彰のチャンスがあるのです。1学期、たくさんの人が目標冊数を達成していました。夏休み中9日間学校図書館の開館日があるので、たくさんの人に活用をして欲しいと思います。
5年生が、「ふれあいの里たから」のみなさんと交流会をしました。自己紹介ゲームやボッチャをして楽しいひとときを過ごしました。
「にこにこ交流会」という名前の通り、参加してくださった方も5年生も自然と笑顔になる心温まる交流会でした。暑い中、学校までおいでくださり、ありがとうございました。
2年生が、生きものランドに1年生を招待しました。
それぞれのコーナーで生きものとのふれ合いができ、クイズやパズルを準備して生きもののことをより詳しく知る工夫がされていました。1年生2年生とも笑顔あふれる生きものランドになりました。
1学期最後のクラブ活動でした。
みんなで計画をした、それぞれの活動を楽しんでいました。
先週から、校舎のあちらこちらに6年生の図工作品「ここから見ると」が展示されています。
今日も、友達に「もうちょっと上、右右。そこ。」と、位置を確認してもらいながら展示をしていました。段差や鏡、開閉などをうまく利用して楽しい作品ができあがりました。
埋蔵文化財センターのみなさんが、比較的身近な場所からの出土品を持ってきてくださいました。中には校区内の出土品もあり6年生は、興味津々です。当時、一体何に使われていたのかを予想するところから学習が始まりました。
専門家による今のところの見立てを聞いて、驚いたり納得したり。「今のところの」というのが歴史のおもしろいところです。本物に触れて歴史への関心が一気に高まった1時間でした。
1年生が、生活科の学習「みずであそぼう」を楽しみました。
ふだんは砂場で水を使いませんが、今日は特別です。一生懸命掘った穴に水を流し込み、夢中で泥遊びを楽しみました。鉄棒にぶら下げた的に向かって水鉄砲を楽しんだり、ペットボトルシャワーを頭から浴びたり、アサガオの色水をつくったり、夏だからこそできる遊びを考えていました。
3年生は、5月に学校近くの中村ファームさんに見学に行きました。そこで学んだことを劇にして中村さんに見ていただきました。
終始笑顔で見てくださった中村さん。見学新聞も、一人一人ていねいに見てくださいました。ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
5年生は、理科の時間「台風と気象情報」の学習をしています。今日は、鳥取気象台の方に、台風や自然災害のことについて教えていただきました。
「台風の大きさとは」「台風の強さとは」「台風の上陸が一番多い県はどこ」などのクイズも交えながら教えてくださいました。北海道・本州・四国・九州は台風が上陸、沖縄県は台風が通過と表現されるので、上陸が一番多い県は鹿児島県だそうです。
郡家東保育所所長さんにお越しいただき、保育を通じて育みたい資質能力・5領域・幼児期の終わりまでに育って欲しい10の力について教えていただきました。
保育所だよりに紹介されている水遊びの写真を見たり幼児が試行錯誤しながらつくった船を紹介していただいたりしながら、幼児期の終わりまでに育って欲しい10の姿を読み取る演習も取り入れてくださいました。教えていただいたことをふまえ保育所保育と小学校教育がより円滑に接続できるようにしていきたいと思います。