2年生 牛の絵
2022年7月15日 11時21分2年生が中村ファームで観察させていただいた牛の絵を描いていました。
ホルスタインの模様を丁寧に描いています!
2年生が中村ファームで観察させていただいた牛の絵を描いていました。
ホルスタインの模様を丁寧に描いています!
東雲学級が、野菜の栽培でお世話になったおじいの会の皆さんを招待して、
なつやさいまつりを開きました!
まずは、子どもたちが考えて作った屋台を一緒に楽しみました♪
わなげやボーリング、魚釣り、かみひこうきなどの屋台がありました!
おじいの会のみなさんと交流した後、
おじいの会の皆さんと一緒に収穫した野菜を使って作ったカレーを
食べていただきました。
カレーは、子どもたちみんなで準備しました!
玉ねぎを切るときはゴーグルをつけて、慣れない手つきですが、
一生懸命野菜を切りました!
一生懸命作ったカレーの味はどうだったかな??^^
おじいの会の皆様、貴重なお時間をありがとうございました!
おじいの会の皆さんが通学路の草刈りをしてくださいました。
小雨の降る中、たくさんの草を刈ってくださいました。
おじいの会の皆さんをはじめ、地域の方が支えてくださっているからこそ、
毎日安全に登下校ができています。
いつもありがとうございます。
3年生がJAの方から、梨づくりについてお話を聞きました。
梨の種類や、梨の育て方など、詳しくお話をしてくださいました。
また、子どもたちの質問にも丁寧に答えてくださいました。
6年1組が1年生を招待して、夏祭りを開催しました!
わなげやボーリング、つって工作などのコーナーがありました!
それぞれのコーナーでは6年生が1年生を盛り上げていました。
1年生もとても楽しそうに各コーナーを回っていました。
1年生の教室から、楽しそうな音読の声が聞こえてきました。
教室をのぞいてみると、「おおきなかぶ」の音読劇をしていました。
おじいさん、おばあさん、孫、犬、猫、ねずみ、
そしてナレーターと役割が決まっています。
どんどんかぶをひっぱる人数が増えていきます。
「うんとこしょ、どっこいしょ。」
「なかなかかぶは、ぬけません。」
「うんとこしょ、どっこいしょ。」
「とうとうかぶは、ぬけました。」
1年生の水泳の様子です。
けのびで小プールの横が泳げるようになりました!
ビート板を使ってプカプカ浮いたりと…気持ちよさそうです^^
グランマの会の皆様が、玄関飾りを7月バージョンにしてくださいました!
ひまわりにビーチサンダル、
カブトムシもいます!!
夏ですねぇ。
グランマの会の皆様、いつもありがとうございます!
毎週月曜日はことばのたねまきさんによる読み語りがあります!
今日は1年生と2年生に読み語りをしていただきました。
いつもありがとうございます!
不審者が校内に侵入したことを想定した不審者対応訓練を行いました。
「不審者が校内に侵入した」という合図(※校内共通の合図があります)の
校内放送が流れると、子どもたちは教室の真ん中に集まり、教室のカギをかけ、
机椅子でドアにバリケードを作りました。
不審者が確保された後、体育館に避難しました。
訓練の後、体育館で郡家警察署の方のお話を聞きました。
実際に不審者に遭遇したときの対応方法などを教えていただきました。