1年生となかよくなる会
2025年6月12日 14時39分今日のフレンズは、1年生となかよくなる会でした。企画委員のリードで、「もうじゅうがり」を楽しみました。
何度もしているうちに、いろいろな学年の人とグループを作って自己紹介ができるようになりました。はじめは緊張気味だった1年生もだんだん笑顔になり、お兄さんお姉さんとの交流を楽しみました。
今日のフレンズは、1年生となかよくなる会でした。企画委員のリードで、「もうじゅうがり」を楽しみました。
何度もしているうちに、いろいろな学年の人とグループを作って自己紹介ができるようになりました。はじめは緊張気味だった1年生もだんだん笑顔になり、お兄さんお姉さんとの交流を楽しみました。
5年生が、じゃがいもとほうれんそうをゆでました。じゃがいもの皮むきはとても難しいのですが、ピーラーや包丁を上手に使っていて感心しました。
「おいしい。」「これなら家でもできそう。」という声が聞こえてきました。
3年生が12と20の発音を練習していました。ブルーノ先生の口をよく見てまねをしますが、12は特に難しいようです。
動画を見たりチャンツに挑戦したりしながら楽しく外国語活動に取り組んでいます。
2年生は全身を使った動きで、音楽のリズムを楽しんでいました。
体力テストの後、各学年に3人ずつ八頭高生のみなさんが入ってくださり、給食と昼休憩の時間を一緒に過ごしてくださいました。
休憩時間には全力で一緒に遊んでくださり、小学生は大喜びでした。「自分のよさを生かし、世のため人のためになる生き方を志す」姿のモデルを見せてくださいました。ありがとうございました。
天気にも恵まれ、八頭高生18名のサポートをいただいて新体力テストを実施しました。
高校生のみなさんがそれぞれの持ち場でテストの方法をわかりやすく説明してくれたので、小学生は安心して臨むことができました。6年生も1年生をしっかりリードしました。
新体力テストで18人の八頭高生のみなさんにお世話になります。児童玄関には高校生作の自己紹介の掲示物があり、毎朝興味深そうに見入っています。
みんな明日を心待ちにしています。高校生のみなさんよろしくお願いします。
今年もたくさんの方にお世話になって、子供たちが学校生活を送っています。5月27日には、日赤奉仕団の皆様があいさつ運動においでくださいました。6月1日には、8時から資源回収、10時からおやじの会のみなさんが草刈りをしてくださいました。
きれいにしていただいたかがやき広場で今日も子供たちが楽しそうに遊んでいました。ありがとうございました。
1週間延期したプール掃除を4・5・6年生が力を合わせて行いました。
約10か月かけてたまった汚れをすべて取り除き、ぴかぴかになりました。児童数は年々減っていますが、みんなで力を合わせるとこれだけの仕事ができるのだと感心します。昨年は気温や水温が高すぎて外での活動をを中止する日が多く、プールに入る回数が減ってしまいました。今年は予定通りプールでの学習ができるよう祈るばかりです。
1年生が種まきをしたあさがおが、ぐんぐん生長しだしました。
小さい石ころのような種がどうしてこのような生長をするのか不思議でたまらない様子です。これからどうなっていくのか楽しみですね。