「校長室から」
 
 教育のこと、子どものこと、その他私の考えたこと等、校長の視点で保護者や地域の皆様に発信をしていきたいと思います。感想や意見がありましたらお教えください。

四つの聞く

2019年6月25日 10時37分

四つの聞く
校 長  田 中 靖

 先日の授業参観とスポーツ大会には、たくさんの保護者の皆様に参加いただきありがとうございました。今後とも本校の教育活動に対しましてご理解とご協力をお願いします。
 さて、6月の全校集会で、子供たちに「四つの聞く」という話をしたので紹介します。
----------------------------------------------------------------------------------------
 まず、「この漢字は、『聴く』と読みます(この漢字は小学校では習いません)。この漢字1文字に四つの『聞き方』が隠れています。どんな『聞き方』が隠れていますか?」という問題を出しました。
 子供たちからは、「耳で聞く」「目で聞く」「心で聞く」という答えが返ってきました。この三つの聞き方は分かり易かったようです。
 さて、四つ目の聞くは、どんな聞き方でしょうか?
 「聴」とい漢字の右側の部分(つくり)は、「徳」という文字だそうです。そして、「徳」の右側(つくり)は、もともと、「悳」と書いたそうです。直+心に「彳」を付けて、「まっすぐな心で行動する」という意味になるそうです。
 小さい子供たちには少し難しい話でしたが、つまり、四つ目の聞くは「素直な心で聞く」ということになります。
 耳・目・心がまっすぐな聞き手となったとき、お勉強もよく分かるようになります。さらに、このことは相手を大切にすることでもあります。「聴くこと」を大切にして、自分の学力を伸ばし、友達との関係もさらに良くなるよう頑張ってほしいと思います。
----------------------------------------------------------------------------------------
 「聞く力」は学力向上の基礎と言われ、話を真剣に聞くことができる子は、その会話からたくさんのことを学び取ります。先生の話を聞ける子は、聞いた分だけ知識を増やしていきます。外国語の習得も「聞く力」によって大きく左右され、聞く力を持っている子は外国語でも高い理解力を発揮します。
 また、人は全てのことを(伝えたいこと全てを)言葉にできるわけではありません。言葉だけで判断せず、相手の心に耳を澄ませ、相手が何を伝えようとしているのか汲み取れる心優しい子供たちに育ってくれることを願って、「四つの聞く」という話をしました。