今日の給食

10月7日(火)の献立

ご飯、牛乳、ぎょうざ、春雨スープ、ホイコーロー

IMG_0095[1]

10月9日(木)の献立

大山小麦コッペパン、牛乳、ソースinハンバーグ、ミネストローネ、コーンサラダ

R6学校要覧写真

かもしれないレンジャー登場!

2025年10月8日 15時14分

2回目の防災訓練を行いました。今回は、地震想定、休憩時間想定で行いました。

休憩時間に地震の放送がかかると、教室の子供たちは机の下に身を隠しました。外で遊んでいた子供たちも危なくないように避難。放送の指示で避難場所に向かいました。

天候の心配もあり、この日は体育館に移動。4分少々で全員の非難を確認しました。

そのあと、6年生の子たちによるクイズなどで、地震のことを学びました。一学期にも登場した「〇〇かもしれないレンジャー」が登場し、全校児童の前でクイズや地震の説明をしました。

万が一の場合に判断し、動けること、そのための訓練です。学級でも指導したところです。

IMG_0956

IMG_0967

あと半年で1年生

2025年10月8日 15時10分

来年度入学予定のお子さんの就学時検診を行いました。

年長のお子さんは、この時期になると、ずいぶん成長されます。そして、「学校」というところにいよいよ関心を向ける時期です。

郡家西小学校児童も一時期よりは減って、来年度は45名の入学予定者となります。この日は、視力検査や内科検診などを行いました。また、保護者の方には説明会を行い、物品購入の説明などをいたしました。

1月には体験入学、2月には入学説明会を行う予定です。

IMG_0931

盲導犬体験

2025年10月1日 12時08分

3年生は、盲導犬の体験学習を行いました。支援センターの市村さんと、盲導犬を利用されている野澤さんに来ていただき、盲導犬とはどういう働きをする犬なのか、どんな訓練をするのか、など子供たちがいろいろ質問し、学ぶことができました。

また、実際に一緒に歩いたり、野澤さんが階段を下りる様子を見たりしました。盲導犬は、ブラインドの方、ロービジョンの方の光です。訓練された盲導犬の落ち着いた様子に子供たちはびっくりしていました。

1000001074

1000001077

1年生給食センター、2年生甘味屋・郵便局、4年生リンピアへ

2025年9月30日 17時13分

本日は3学年で校外学習。

タイトルの通りです。

生活科、社会科の学習の見学となりました。2年生の校外学習では、地域のボランティアの方にもついて歩いていただきました。ありがとうございました。

地域学習で、地域の方にお世話になって学習が深まっているように思います。

100_0391

DSC02384

IMG_1103

修学旅行、大阪万博へレッツゴー!

2025年9月25日 07時40分

今朝、6年生が修学旅行に出かけました。こちらはあいにくの雨。ただ、集合時刻には雨が上がり、濡れずにバスに乗り込むことができました。

京都、そして万博。素敵な2日間にしてほしいと願っています。

修学旅行の様子は、マチコミタイムラインにて6年生あてに配信される予定です。

IMG_8127

トップアスリートに学ぶ①

2025年9月24日 12時44分

年間を通して、たくさんのトップアスリートからの学ばせていただいていますが、本年度の最初のアスリート事業は、中電工の陸上教室でした。今回は5年生を対象とした教室です。

この日は、大崎さん、二岡さん、三ツ星さん、福田さんの4名にご指導いただきました。二岡さんは、オリンピック代表を決めるマラソングランドチャンピオンシップ(MGC)にも出場されたトップアスリート、三ツ星さんは、本校出身で、大東文化大学時代には箱根駅伝にも出場された選手です。

子供たちは、少しずつペースを上げていくビルドアップ走やラダートレーニングを一緒にし、最後に4グループでのリレー対決(中電工は三ツ星さん1人)を行いました。

各種報道機関も取材されていましたので、新聞、ニュース等でこの様子が流れると思います。ぜひご覧ください。

20250924_103546

20250924_111353

20250924_114212

20250924_114856

お年寄りとの体験学習のための事前学習

2025年9月19日 16時54分

5年生は、しごうの時間にお年寄りとの交流を行っています。お年寄りとの交流ではどんな配慮が必要か、どんな行動が必要かなど、実際にかかわっておられる社会福祉協議会の原田さん、福祉施設「きたやま」の岡垣さんに来ていただき、お話ししてもらいました。

話す時の声のトーンや大きさ、立ち振る舞いなど、相手の立場に立つということを念頭に置くことが大事だと思います。今日のお話をもとに、交流会に生かすことができると、自分自身の日々の生活も変わってくると思います。よい学びになった時間でした。

1000000820

1000000822

手話教室、消防士のお話、修学旅行前指導

2025年9月19日 08時33分

感染症の流行ではありませんが、今週は発熱等で欠席者の多い1週間となりました。

さて、今週も多くのゲストティーチャーに来ていただき、学習を進めています。

2年生は、消防士の方のお話を聞きました。保護者でもある竹内さんに来ていただき、消防のお話を聞きました。とても分かりやすいお話で、終わった後、「消防士になりたい!」と話す子もいたほどです。竹内さん、キャリア教育にもつながるお話、ありがとうございました。

3年生は手話学習を行いました。鳥取県は「手話言語条例」がある県で、先日も手話パフォーマンスの大会が倉吉で行われました。5名の方に来ていただき、自分の名前を手話や指文字で表現したり、簡単な挨拶をしたりして、手話でコミュニケーションをとる方法を学びました。ゲストの皆様、ありがとうございました。

6年生は、来週の修学旅行に向けての事前学習を行いました。関西方面、特に今年は万博に行きますので楽しみだと思います。体調を整え、しっかり来週に備えてほしいと思います。修学旅行の様子についてはマチコミ、タイムライン等でお知らせ予定です。

先にも書きましたが、体調不良の方はゆっくり休んでいただき、来週は元気な姿で登校されるのをお待ちしています。

4年生、大江の郷に行く

2025年9月17日 09時20分

4年生は、町内の「大江の郷」に見学に行きました。大江の郷のスイーツ等で使われている天美卵は、八頭郡内の養鶏場で生き生きと飼育された鶏からうまれた卵です。

その育て方やえさのことなど、詳しく教えていただきました。

学校給食でも、先日、鳥取県民の日の食材として使われました。地元から全国へ展開している大江の郷の取り組みについて、しっかり学べたと思います。

IMG_0011

IMG_0983

IMG_0991

ひなたつこ校外学習

2025年9月16日 11時55分

「ひなたつこ」とは、本校の特別支援学級の総称です。(ひまわり、なでしこ、たんぽぽ、つくし、コスモス)

30人以上在籍するひなたつこの子供たちだけの、年に1回の校外学習を先週行いました。学びの場を外に広げ、買い物、公共機関の乗り物への乗り方、公共機関の施設の仕方などを学びます。

あいにく、体調不良で欠席されるお子様もいましたが、参加できた子たちは元気よく校外学習に出かけました。

この学びが、生活の場で生かせるようになるといいなと思います。

100_0430

切符を自分で買います。

100_0443

鳥取駅は自動改札。うまく入れられたかな。

100_0538

お昼は県庁食堂でいただきました。