お知らせ
日南町の給食センターは,学校のすぐ近くにあり,いつも温かな給食をいただいています。
おいしい給食で,子どもたちも給食時間を楽しみにしています。さあ,今日はどんな給食が出たのでしょう。
今日の給食
1月7日の給食
2016-01-07
[小学校職員]
あけましておめでとうございます。
今日は、1月7日ですので、七草献立です。
七草は、ごちそうを食べたお正月の胃をやすめるとともに、新しい年の健康を願って、おかゆにして食べられます。今日は、みんなで七草ごはんの給食をいただき、1年を元気にすごしましょう。
みなさんは、春の七草が全部言えますか?春の七草は、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろです。
今日は、せりとすずなとすずしろを使っています。すずなはかぶ、すずしろは大根のことを意味します。
11月18日の給食
2015-12-18
[小学校職員]
毎月19日は「食育の日」です。給食では食育の日に「チャレンジデ―」をしていますが、今日は、チーズにチャレンジです。
チーズは牛乳から作られており、骨を作るのに大切なカルシウム等、牛乳の栄養成分がぎゅっとつまっています。
しかし、その独特な香りや食感が苦手な人もあるようです。今日は、鳥取県産の豚肉と、日南町のみそといっしょに、焼いて香ばしく焼いています。
苦手なものでもまずは一口からチャレンジしてみましょう!
また、今日は「かみかみの日」でもあります。よくかんでいただきましょう。
12月14日の給食
2015-12-14
[小学校職員]
今日は『おでん』のお話をします。
おでんは元々、煮こんだ野菜やこんにゃくにみそを付けて焼いて食べる「田楽」という料理から生まれました。
おでんは今では日本全国で食べられていますが、地域によって味付けや入れるものが全くと言っていいほど違います。一番多く食べられているのはうす口しょう油で味付けされた関西風のものですが、こい口しょう油を使って甘辛く煮た関東炊きと呼ばれるものや、八丁みそで作るみそおでんなどもあります。
12月11日の給食
2015-12-11
[小学校職員]
今日は、「春菊」のお話をします。
「春菊」という名前は、春に菊によく似た黄色い花を咲かせるため、つけられています。年中食べることができますが、旬は11月~2月の冬になり、その頃の春菊は、やわらかく、おいしくいただくことができます。
春菊は緑黄色野菜の仲間ですのでカロテンが多く含まれ、皮膚や、粘膜を丈夫にします。
また、春菊の独特の香りには、消化・吸収を助け、胃腸を丈夫にするはたらきがあります。
この季節、お鍋等にしてたくさんいただきたいですね。
12月10日の給食
2015-12-11
[小学校職員]
今日は小学校五年生が育てたもち米を使って、日南町の郷土料理『日南おこわ』を作りました。日南町では地域の行事など大勢の人が集まる時におこわを炊いて振る舞います。おこわには地域でとれるものが使われますが、春に取って塩づけにしておいた山菜や、きのこなどがよく使われています。
今日は日南町でとれたわらびやたけのこを塩づけしたものを使わせていただき、作っています。
小学校5年生とお米の栽培でお世話になったボランティアの方に感謝をして、おいしくいただきました。