日誌

体育祭実施の方向

2019年9月2日 08時25分

天候が心配されますが、本日(9/2)の体育祭は実施の方向です。
 9:30~ 教室で開会式
10:00~ 競技開始
予定です。なお、天候によっては競技変更や中止もあります。

学校祭体育の部は延期になりましたが・・・

2019年8月30日 17時00分
学校行事

8月30日(金)に実施予定の学校祭体育の部は9月2日(月)に延期になりましたが、PTA会長をはじめ、保護者のみなさんが「もりおか冷麺」を調理、販売してくださいました。

事前に予約した人のみ、食べることのできる限定冷麺!!
早速、調理室にお邪魔しました♪



お肉が美味しそうです♪


煮卵~~絵文字:笑顔(卵、大好きです!!)


ん??すいか???(デザートかな??)




野菜たっぷり


麺が茹でられて~


さぁ。いよいよ・・・


 絵文字:キラキラ完成で~~す絵文字:キラキラ
 すいかも冷麺に入るんだったんですね!!
(酸っぱさ辛さの中に、すいかの甘さが絶妙でした!)


あっ!校長先生!!
美味しそうに召し上がっています。

教員も楽しみにしていました!
「すごく豪華でした。すいかも入っていて、びっくりしました。いろいろな味が楽しめて美味しかった。」
「麺がのどごしつるつるで、ボリューミーで美味しかった。」
「うんまい!!」


保護者のみなさまと記念撮影です。
本当に美味しい冷麺、ありがとうございました。
ごちそうさまでした☆彡

学校祭文化の部が行われました!part.2

2019年8月30日 15時58分

8月28日(水)・29日(木)、学校祭文化の部が行われました。
2日目(29日)の様子をお伝えします。
2日目は、1・2年生、文化部等による展示と、有志団体によるステージ発表です。

早速、展示会場に入ってみると・・・

写真撮影スポットだぁ!!!


そして、プラネタリウム!(暗くて中の写真は写りませんでした・・・)


縁日もあります。(素早い動きの、もぐらさんたちです。暑い中、よく頑張りました)


記念に撮影!楽しそうです!(最後部の男子、すごいジャンプ!!)


さぁ!何点になるかっ!!力を合わせてボールを運びます。


神輿がやってきたぞぉ~~~!!!(暑い中、冷却シートを貼って頑張っています!)


なんだか怖い雰囲気の部屋が・・・(怖いことが苦手のため、入ることができず・・・)
ん??ジェットコースター??


部活動の展示にも行ってみました!

写真部と書道部の合同展示です。

見入っています。


華道部の作品です。涼しげでいいですね~♪


茶道部のみなさんが立ててくれたおいしいお茶をいただきます。








おいしくいただきました絵文字:笑顔

有志団体の発表です。

ダンス、上手ですねぇ~

書道部のパフォーマンスです。
3年間の思いを込めて、力強く筆を運びます。





多くのみなさんに見ていただきました。
ありがとうございました!

学校祭文化の部が行われました!part.1

2019年8月30日 14時43分
学校行事


8月28日(水)・29日(木)の2日間、学校祭文化の部が行われました。
まず1日目(28日)の様子をお伝えします。


進行を担当する放送部のみなさんが打ち合わせをしています。

外では、受付係のみなさんが、お客様を迎えます。


校長先生のお話です。


生徒会長の挨拶です。誰かに狙われているため、SPを連れての挨拶です。
(もちろん、冗談です( ´∀` ))


執行部のみなさんが華やかにオープニングを盛り上げます。

いよいよスタートです!!!





3年生は舞台発表です。
全5クラスが演劇を行います。
一生懸命準備をした大道具を搬入します。

搬入の直前まで補修します。


入場の直前まで、セリフの確認などをしています。(徐々に緊張してきた??)






セリフを堂々と、言っています。




劇の一場面です。歌を熱唱しています。(本当に素敵な歌声でした!)


入場前に格好よくポーズ!(ものすごく精巧に作られた道具です)


大爆笑が沸き起こっていました!

勇者が魔王と対決します。緊迫した空気が流れます。


舞台発表が終わったら各クラスで記念写真を撮影します。









みんな本当に素敵な笑顔で写ってくれました絵文字:笑顔



吹奏楽部のみなさんの演奏です。


スポーツBの授業選択者のダンスです。(キレッキレでびっくりしました!( ゚Д゚))

ダンス終了後に講師の先生と記念撮影です!(いい笑顔!!)



午後からは1・2年生の合唱です。

嵐の曲を歌っています。

担任の先生がうちわを持って応援です。

体育祭8月30日は延期します。

2019年8月29日 18時15分

明日 8月30日(金)の体育祭は、9月2日(月)に延期します。
なお、9月2日(月)は、体育祭の準備と学習の準備をして登校してください。

学校祭の準備が始まりました

2019年8月25日 15時12分


 2学期が始まり、1週間が過ぎました。
 いよいよ、学校祭(境高祭)が近づいてきました。

 生徒たちは、大変暑い中ですが、楽しく、一生懸命、準備に取り組んでいます。
 こっそりと(?)準備の様子をお伝えします!

 
 なんだか素敵なピアノ音が・・見てみると、合唱の練習中です。
 
 一生懸命、歌っています絵文字:音楽 1年生ですね絵文字:晴れ

 
 隣の教室では、2年生が、ん??何か動きをつけている??(当日を楽しみにしています!)
 とても大きな声で歌っていました絵文字:音楽

 
 発声に気を付けながら(?)大声を出しています。
 
 
 このクラスは、パート別に練習をしています。
 
 歌詞を大きく書いての練習ですね!


 教室棟に移動してみると・・・
 
 
 3年生がダンスの練習をしています。

 
 こちらは、演劇の準備中ですね。
 
 きれいに色を塗っています。
  
 セリフを覚えている???

 
 準備の合間に写真撮影!!
 青春っていいなぁ・・・(遠い目)

 体育館からも軽快な音楽が聞こえます。
 
 境高の伝統、「チームでのパフォーマンス」の練習です。
 
 ダンスの構成、動き、音楽など、すべて生徒が考えています。


 かしのは会館(同窓会館)に来てみました。
 ここでは、3年生が舞台を想定しての演劇の練習をします。
 
 打ち合わせ中です。
 
 なんだか楽しそうな劇ですよ~絵文字:音楽

 学校祭まで残りわずかです。
 本番が楽しみですね絵文字:キラキラ

2学期始業式と着任式を行いました。

2019年8月19日 15時06分
学校行事


 2学期が始まりました。
 まず、着任式です。
 
 プリンス先生です。
 とっても長いお名前なので、「プリンス先生と呼んでください」とユーモアたっぷりの自己紹介をされました。

 続いて始業式です。
 
 校長先生のお話に聞き入ります。
 
 いよいよ、勉強絵文字:鉛筆絵文字:実験 理科、部活動絵文字:スポーツ絵文字:音楽にと、忙しい毎日が始まります。
 体調を崩さないよう、生活を整えたいですね。

1学期終業式と離任式を行いました。

2019年7月23日 11時07分
学校行事

1学期終業式を行いました。

校長先生からは、
「勉強、部活動などにおいて、一人ひとりが『〇〇をしたらどうなるのか』と何事も考えて行動してほしい。」という話がありました。
また、「小学生が困っているところを、境高校の生徒さんが助けてくれて本当にありがたかった」という、近隣小学校の校長先生からお褒めいただいた話をされました。


とても暑い中でしたが、しっかりと校長先生の話を聞いていました。


続いて、7月末で本校を離任されるALTのガジャ先生からのあいさつです。
ガジャ先生からいただいたメッセージを紹介します。(とても流暢な日本語で話してくださいました。)
------------------------------------------------
境高校で私を歓迎してくれて、ありがとうございました。
英語の授業で、あいさつをしたり、話したり、ゲームをしたりできて、嬉しかったです。
みなさんの英語が上手になっていくのを見ることができて、とてもうれしかったです。
英語を学ぶことは、とても難しいと思います。だけど、外国語を使うと、もっとたくさんの人たちと
交流することができます。
もし私を見かけたら声をかけてください。
お世話になりました。本当にありがとうございました。
------------------------------------------------

2学期の始業式は、8月19日(月)です。生徒のみなさんは、事故や怪我のないよう、安全に過ごしてください!

2019レーザ級世界選手権in境港

2019年7月19日 14時48分
部活動

世界選手権(ラジアルクラス)始まりました!
本校生徒 西尾君出場します!!

〇写真左より、飯島洋一(JOC専任コーチングディレクター)、本校2年生西尾将輝、土居愛美(ロンドンオリンピック、リオオリンピック代表選手)〇このヨットでレースに臨みます。

本日よりラジアルクラスのレースが始まりました。
24日まで境港公共マリーナで開催されています。

鳥取県芸術鑑賞教室が行われました♪

2019年7月17日 10時49分
学校行事

「東京演劇集団 風」のみなさんに来校していただき、「ヘレン・ケラー~ひびき合うものたち」を鑑賞しました。

体育館に入場すると・・・

いつもの体育館に壮大なステージが出来上がっていました。(多くの照明が吊るしてあり、みんな驚いていました)






演者さんの迫真の演技に、あっという間に引き込まれます。


感想と感謝の言葉を生徒が述べます。

以下、鑑賞した生徒の感想です。(一部抜粋)

〇 普段の生活で、人と触れ合うことは欠かせないことで、時には言い争ったりするが、まず第一に自分のことではなく、相手の気持ちを考えることを優先できるような人間になりたいと思った。
〇 今まで「できない」と決めつけていたものをどんどんクリアしていき、成長しているのを見て、自分も「できない」と思ったことにすぐ壁を作ってそこを限界にしてしまうことがあるので、すぐにではなくとも、少しずつ前進していけるようにしたいと思った。
〇 どんなに人に何かを伝えることが難しくても諦めない熱意とその人を想う気持ちがあれば、必ず伝わって、わかってくれると学んだ。サリバン先生のように、自分の気持ちをはっきりと言って、何を言われようとめげない強い人になりたいと思った。
〇 ヘレン・ケラーについては、小学校の時に伝記等を読み、ある程度どのような人物か知っていた。しかし、演劇で見てみると、また違うように見えた。それは、演劇でしか生み出せない躍動感や臨場感があるからだと思う。そのため、物語に入り込みやすく、障がいに向き合うことの大切さがよく伝わった。生きていることに対しての幸福を再度考えることができた。