日誌

高校総体2日目です

2019年5月26日 09時46分

高校総体2日目です。
本日は、高校総体に出場しない生徒と教職員、約200名(全校生徒の約3分の1)で、日ごろから境高を応援してくださっている地域のみなさまへの感謝の気持ちを込めて、地域の清掃活動を行う予定でしたが、熱中症警報が発令されているため、生徒の健康面を考慮し、非常に残念ですが、中止となりました。

そこで、各クラスで読書活動を行っています。





みんな、真剣な表情で読書活動に取り組んでいました。



先週、生徒たちが清掃を行ったエアコンのフィルターも出番を待っています絵文字:キラキラ
(本校では、一部特別教室を除き、多くの教室にエアコンが設置されています。)

壮行会が行われました。

2019年5月24日 16時46分
学校行事

 明日から始まる高校総体に向けて、壮行会が行われました。


大会に出場する生徒のみなさんが入場するのを待っています。(周りの友人たちと談笑中絵文字:笑顔


選手たちが入場してきました。


吹奏楽部が軽快な音楽を奏でます。  


全員集合!


校長先生からは、将棋棋士の藤井聡太七段の話とともに、「勝とうと思うことは大切だが、勝とうと思いすぎると負けてしまう。最後まで諦めずに闘ってほしい。」という熱いメッセージが送られました。


生徒会長のあいさつ(素敵な歌声!)
  

各部活動のキャプテンから、試合に向けての決意が語られます。


応援歌を歌ったあと、退場です。


拍手で見送ります。


みんなが退場したあとに・・・

 
吹奏楽部も退場です。


重い楽器はみんなで持ち上げます。


入場口に揚げていた校旗を協力してたたんでいます。
  
  
練習に向かう硬式野球部です。(夏の大会、応援しています!!)

いよいよ高校総体です!勝つぞ☆境高!!

高校総体の練習風景 part.2

2019年5月24日 09時00分
部活動

 昨日に引き続き、高校総体の練習の見学に行きました。
 今日は、昨日オフだった部活動や学校外で活動している部活動にお邪魔しました。
 今日の写真は、写真部のみなさんにお願いしました!!

   
     男子ハンドボール部です。(すっっっっっごい体勢!!)

   
     女子ハンドボール部です。(すっっっっっごいジャンプ力!!)

   
     剣道部です。(めぇぇぇぇぇぇぇぇぇん!!)

   
    
      テニス部です。(暑い中、必死に!!)
                 
   今後も、写真部のみなさんと学校内の撮影に行きます絵文字:音楽
   (写真部のみなさん、ご協力ありがとうございました。)

   高校総体での活躍、期待しています!!

高校総体前の練習風景

2019年5月23日 09時43分
部活動

 

5月25日(土)から開催される第54回鳥取県高等学校総合体育大会(高校総体)がいよいよ近づいてきました。
いろいろな部活動の練習風景です。


  
    サッカー部です。(シュートっ!)

  
    ソフトテニス部です。(思いっきりラケットを振りぬきます。)

  
    ソフトボール部です。(素早くバットを振っています。)

  
    女子バスケットボール部です。(入れ!!)

  
    男子バスケットボール部です。(ものすごいジャンプ力です。)

  
    女子バドミントン部です。(動きが速い!)

  
    男子バドミントン部です。(試合形式で練習をしています。速すぎてシャトルが見えないっ!)

  
    女子バレーボール部です。(躍動感のある動き、かっこいいですね!)

  
    弓道部です。(凛とした空気が!)

  
    柔道部です。(ものすごいスピードで技をかけていました。)

  
    軟式野球部です。(ピッチングの練習中です。)

  
    陸上部です。(位置について!!)

          
   マネージャーも選手を支えています。(とても暑い日でした。熱中症対策ですね!)

    
   

    保護者のみなさま、地域のみなさまの熱いご声援、よろしくお願いいたします。
    
    チーム境高、目指せ☆インターハイ!!
  
  
  

生徒会長・副会長選挙が行われました

2019年4月23日 13時00分


 令和元年(平成31年度)前期生徒会長・副会長選挙が行われました。
 立候補した生徒は、学校をどのように変えていきたいかを、応援弁士の生徒は、それぞれが応援する候補者の人柄などを、様々なエピソードを交えながら話していました。

 よりよい境高等学校になるように、新生徒会長・副会長を中心に頑張っていきましょう。 

 
 選挙管理委員会の生徒が進行します。
  

  緊張しながらも、一生懸命、時にユーモアを交えながら、発言しています。

命の教育講演会を実施しました

2019年4月19日 18時21分


 NPO法人ジェントルハートプロジェクトの小森美登里さんを講師に迎え、「命の教育講演会」を実施しました。
 小森さんは講演の中で、以下のことを教えてくださいました。

 『相談を受けた時に言ってほしくない言葉は、「あなたにも原因があるんじゃないの?」という言葉です。』
 『いじめはダメと言いながら、やられたらやり返せという矛盾を感じてください。』
 『いじめ行為は虐待と一緒です』
 『一人ひとり違うことをみんながわかってくれたら、いじめはなくなるんじゃないかと思います。あたり前だけど、人が人として成長するためには大切なことです。』
 『誰かを傷つけてしまった時に、心からごめんねと言える自分でいて欲しい。』
 
 小森さんの言葉はとてもあたたかく、心に染み入りました。
 今日の講演を心に留めて、自分の命も他人の命も大切にできる境高生でありたいものですね。

   

薬物乱用防止・スマホ講演会を実施しました

2019年4月17日 17時45分

 境港警察署から講師の先生に来ていただき、薬物乱用防止・スマホ講演会を実施しました。
 講師の先生から、特にインターネット、スマホの使い方について、以下のような言葉をいただきました。
『どんなに年月が過ぎた情報でも、インターネット上では出てくる。何気ない気持ちで掲載したものを、後で後悔し削除したとしても、ずっと残っている。それらが数年後に出てきて、人生が変わることもある。』
『インターネットの中で、「してよいこと」と「悪いこと」は、現実世界と同じである。インターネットを使わずに生活していくことは不可能な世の中になってきている。正しいインターネットの使い方をしてほしい。』
 
 正しいインターネットの使い方を知り、有意義な高校生活を送れるようにしましょう。

 

校歌練習をしました

2019年4月11日 14時10分

新入生を対象に校歌練習を行いました。
今年度から音楽教員の指導の下、練習をするようになりました。
一日でも早く覚えて、学校行事等の際に、自信を持って歌えるようにしましょう。