実習の様子は公式SNSで配信中!!

咲かそう未来!!
【公式】SNSで情報発信中!!

インスタ   フェイスブック   XYouTube メルカリオープン

日誌

海洋科2年 オーストラリア国際航海 11/5の様子 

2019年11月6日 09時36分

洋科2年 オーストラリア国際航海 18日目

正午位置:CAIRNS 風向:ESE 風力:2 天気:bc 気圧:1014.4 気温:28.5 水温:27.3

 航海実習18日目、ケアンズでの活動も2日目を迎え、本格的な活動が始まります。いつも通りに起床、体操を行い、本日の研修に備えます。9時にバスに乗り若鳥丸を出発し、フレッシュウォーター駅より高原鉄道に乗車しました。バスの中ではさほどテンションも上がっていませんでしたが、列車に乗り、しばらくたつと皆熱帯雨林のジャングルに囲まれた渓谷の絶景に魅せられていました。目的地キュランダ村周辺のジャングルは、地球の大陸が一つだった時代、最初に出来た森林で世界自然遺産だとガイドさんから説明を受け感心していました。キュランダに到着後は昼食です。メニューはオージーバーガーで、その大きさは、直径15cm、高さ10cmのサイズに生徒たちは喜んでいました。その後キュランダ村を散策し、レインフォレステーションに移動しました。ここでは動物園や水陸両用車での探検ツアーを体験しました。コアラやカンガルーを目の当たりにし興奮状態!でした。一部の生徒はコアラを抱っこして記念撮影など、オーストラリアを満喫しています。明日は国際交流です。



       キュランダ高原列車

      
       バロン滝で記念撮影


      水陸両用車での森林探検


      カンガルーの餌やり体験


     スカイレール駅でハイチーズ

海洋科2年 オーストラリア国際航海 11/4の様子

2019年11月5日 10時15分

海洋科2年 オーストラリア国際航海 17日目

正午位置:CAIRNS 風向:ESE 風力:2 天気:bc 気圧:1014.4 気温:28.5 水温:27.3

 航海実習17日目、いよいよオーストラリア、ケアンズ入港日を迎えました。昨晩は、ケアンズ港外に錨泊し、7時から入港スタンバイとなりました。朝から生徒たちもソワソワしています。入港時にオーストラリア軍の船とすれ違い、手を振ってくれたため、生徒たちも照れながら手を振ってこたえていました。ケアンズの街並みが見え始めると、いかにも海外に来たという実感が湧いてきます。生徒たちも久々の陸地の光景と外地の雰囲気に興奮を隠せません。数日前からガイドブックなどを読み、「ここのお店に行ってみたい」などと浮かれていました。入港時には校長先生と毎年本校の入港手続き等でお世話になるユミさんが迎えてくれ無事ケアンズ港に入港しました。
 入国審査、税関、検疫を無事にすませ、田中校長先生からお言葉をいただきました。生徒たちも真剣に校長先生の話を聴き、自分達が体験してきたことの大きさを知ったことと思います。昼食後、ミーティングで注意事項などを伝え、いざ上陸です。生徒たちは班ごとにケアンズ市内の探訪を楽しみました。明日は、キュランダです。




    水先案内人の乗船する様子を見学


      いよいよケアンズ入港です


      校長先生からの激励の言葉

海洋科2年 オーストラリア国際航海 11/3の様子

2019年11月5日 10時07分


海洋科2年 オーストラリア国際航海 16日目

正午位置:S16°‐10.3′ E146°‐46.1′ 風向:SE 風力:4 天気:bc 気圧:1014.5 気温:26.3 水温:26.0

 航海実習16日目、ケアンズまであと少し。横風から受ける揺れにも耐えつつ今日もみんな元気で頑張っています。今日はケアンズ入港前日なので船体洗いを行いました。10月20日に境港を出港し、今日まで2週間、お世話になっている若鳥丸の船体を綺麗にウォッシングします。ファンネル(煙突)周辺は煤がこびりついているため念入りに、協力し合いながら磨いていきます。また、船体もきれいに見えていても擦ると汚れが取れるためプロムナードデッキから船首及び船尾まで各所にわたり磨き上げました。
 夕食後、ケアンズ港外に到着しました。船長コースの生徒は全員、投錨作業を見学しましたが、初めて見るオーストラリア大陸に感動していました。明日は、いよいよ入港となります。早朝より入港スタンバイとなるため、今日は早めに休むよう生徒たちに話をしました。現在、体調不良者0名、船酔い者0名、明日からの報告を楽しみにしていて下さい。以上本日の報告でした。



     煤けたファンネルを磨いています


        投錨スタンバイ


        投錨作業の見学

海洋科2年 オーストラリア国際航海11/2の様子

2019年11月5日 10時01分

海洋科2年 オーストラリア国際航海 15日目

正午位置:S12°‐47.4′ E150°‐31.6′ 風向:SE 風力:4 天気:bc 気圧:1010.8 気温:27.8 水温:27.1

 航海実習15日目、昨夜ミッドナイト頃にジョマード水道を通過し、サンゴ海に入りました。朝から左舷に受ける風のため、時折強い横揺れに生徒たちも右へ左へと移動しています。サンゴ海ではいつもこの風により船が傾き生徒たちを船酔いにさせます。オーストラリアに入国する最後の試練と言ったところでしょうか。皆酔ったと口にはしませんが、食事が喉を通らない生徒も多くいました。この数日でよく聞く言葉の中に「家のご飯が食べたい!」と、口にする言葉が聞こえてきます。日本を離れ早2週間経つので仕方ないことかもしれませんが、もう少しでオーストラリアに着くからと励ますことしかできません。ケアンズに着けば色々な体験が待っているので励まし続けたいと思います。あと、船内で風邪にかかっていた生徒も回復してきております。皆が元気にケアンズで活躍できる様、日本の皆様も祈っていただけたらと思います。以上、本日の報告でした。


        操舵実習の様子


      機関当直交代します!


      潤滑油清浄機の清掃作業

海洋科2年 オーストラリア国際航海 11/1の様子

2019年11月5日 09時55分

海洋科2年 オーストラリア国際航海 14日目

正午位置:S08°‐44.6′ E152°‐14.9′ 風向:SSE 風力:5 天気:bc 気圧:1007.2 気温:28.5 水温:29.6

 航海実習14日目、昨晩から船首左舷方向から受ける風と波により若鳥丸は、縦揺れ状態で午前中まで普通に歩くこともやっとな状態でした。生徒の数名が船酔いになり、トイレからうめき声が2重奏で廊下まで響いていました。朝のデッキウォッシュも少し早めに切り上げたくらいです。6月に実施した瀬戸内航海を振り返ると船酔いにも強くなり各種作業をこなしていく姿は担任としても頼もしく感じられます。以前は船酔いになると動けなくなる生徒がほとんどでしたが、今では船酔いになっても自分の仕事を勤め上げようとする姿勢に感心しています。
 今日は、午前中にデッキすりを行いましたが、文句も言わずに黙々と作業に取組みました。作業中に吐いてしまう生徒もいて辛そうでしたが、責任感を持って最後まで作業を行うことが出来ました。本当に成長したと思います。
今夜ミッドナイト頃にジョマード水道を通過する予定です。明日からサンゴ海に入るため今日以上に揺れることになりますが、彼らなら大丈夫だと思います。



       デッキすりの様子


      学習も頑張っています


       夕食はステーキでした

海洋科2年 オーストラリア国際航海 10/31の様子

2019年11月1日 08時29分

海洋科2年 オーストラリア国際航海 13日目

正午位置:S04°‐03.6′ E153°‐21.4′ 風向:S 風力:3 天気:bc 気圧:1006.5 気温:28.7 水温:30.3

 航海実習13日目、早いものでこの航海も3分の1を終えようとしています。多くの生徒が早く家に帰りたいと口にする今日このごろ、日本の皆さんはいかがお過ごしでしょうか。昨日は、先生方から「祝!赤道祭」のメッセージありがとうございました。生徒に紹介したところ、多くの生徒が熱心に見入っておりました。朝から久々に島が見え始めました。ソロモン諸島まで南下してきました。南半球に入り日出も5時30分くらいになり起床時刻には、すでに明るくなっています。生徒たちは、船内生活にも慣れてきましたが、その分ストレスも溜まってきているようにも見えます。そのため、できるだけ多くの生徒と会話をするよう心掛けています。19時のミーティング後は生徒たちの自由時間、現在は映画観賞が流行っています。映画は生徒たちが持ってきたものや差入れしていただいたものですが、アクションものが好まれています。海外の作品は出来るだけ日本語の吹き替えではなく、英語で見よう!と彼らなりに考えているようです。



     小型エンジンの組立て実習


      チャートに現在位置を記入


    酔って食事ができない生徒もいます

海洋科2年 オーストラリア国際航海 10/30の様子

2019年10月31日 08時29分

海洋科2年 オーストラリア国際航海 12日目

正午位置:S00°‐10.0′ E151°‐04.3′ 風向:SE 風力:3 天気:r 気圧:1009.4 気温:26.6 水温:30.9

 航海実習12日目、昨日は赤道祭でテンションが高かったため、2・3本釘を刺したつもりでしたが、深夜までごそごそしている生徒が多かった気がします。そのため朝食の集合に遅れた生徒が3名おりましたので、厳しく注意をしておきました。午前7時31分、赤道を無事通過しました。生徒たちは、じっとGPSのモニターを凝視しその瞬間を待っていました。本日は、午前中に海洋観測を実施しました。CTDという観測機器を使用し、水深1mから1000mまでの水温・塩分濃度・溶存酸素等を観測しました。後日、データ解析を行う予定としています。その他、表面水温の計測、水色、透明度についても観測しました。初めて行う調査ですが、注意事項に気を付けながら観測を終えました。今日は透明度が50m以上あり皆、透き通ったコバルトブルーの海に感動していました。観測が終わると同時に天候がくずれ、まさに暗雲が立ち込めたかと思うと激しい雨が降ってきました。自然の豊かな表情に、自然の厳しさと雄大さを学んだ生徒たちでした。



     赤道通過の瞬間を待っています


       海洋観測の準備作業


     カップ麺の容器で水圧実験

海洋科2年 オーストラリア国際航海 10/29の様子

2019年10月30日 12時45分

海洋科2年 オーストラリア国際航海 11日目

正午位置:N02°‐50.9′ E148°‐45.5′ 風向:SSW 風力:3 天気:bc 気圧:1009.2 気温:28.2 水温:30.7

 航海実習11日目、今日は生徒たちが楽しみにしている赤道祭当日。数日前から準備を行い部屋ごとに出し物など企画し、発表を行う一大イベントです。午前中から各班が最終チェックを行い夕方からの本番に備えます。14時からは、有志の者でケーキのデコレーションなどを行い気分はハイテンションと言ったところでしょうか。各自クリームを塗りフルーツなどを盛り合わせ個性的?(笑)な作品が完成していきます。そして迎えた本番ですが、まずは池本船長から挨拶をいただき、ネプチューン役の生徒が船長に南半球へ安全航海を行うための鍵を渡しました。次に長谷川機関長から乾杯の挨拶をいただき、本格的にスタートしました。各班の出し物を全て紹介したいのですが、抜粋したものを解説付きで掲載させていただきます。皆良い笑顔で赤道祭を終えることが出来ました。赤道通過予定は30日7時過ぎになります。



       機関長の挨拶で乾杯


    デッキで食べる食事はサイコー


    今の気持ちを大海原に叫ぶ企画


 似顔絵コンテスト優勝「私たちの指導教官」


   恒例の赤道カップ腕相撲大会!!


 無敗の赤道王者(通信長)がまさかの敗退!!

海洋科2年 オーストラリア国際航海 10/28の様子

2019年10月29日 10時38分

海洋科2年 オーストラリア国際航海 10日目

正午位置:N06°‐34.4′ E145°‐51.3′ 風向:ー 風力:ー 天気:bc 気圧:1009.2 気温:29.3 水温:29.4

 航海実習10日目、現在グアム島のはるか南の海域を航行中。昨日よりも風もおさまり本日は、昼の時点で船酔い者0名です。そのためか、船内がざわざわと騒がしくなってきています。本日の作業は、午前中に作業班でデッキすり作業を行いました。若鳥丸の木甲板は、意外と広いため、先日と同じ作業ですが、プロムナードデッキしか終わっていません。船体全てを行うには、あと3回は行わないと終わりません。生徒たちは、南洋の日差しの中でも頑張っています。日本の家族・友人のことやオーストラリアに着いたらやりたいことなど、様々なことを話しながら作業を頑張りました。午後からは、明日の赤道祭の準備を班ごとに行いました。会場のプロムナードデッキで、出し物のリハーサルを行う班や企画の準備に余念がありません。総合司会をする生徒も決まり、段取りなど気を遣いながら張り切っています。赤道祭の内容については、明日、しっかりと報告させていただきます。



    早朝から食事当番は頑張っています


    日が出たら船尾に国旗を揚げます


       気候はすでに南国です

海洋科2年 オーストラリア国際航海 10/27の様子

2019年10月28日 12時01分

海洋科2年 オーストラリア国際航海 9日目

正午位置:N10°‐00.0′ E142°‐53.0′ 風向:E 風力:4 天気:O 気圧:1008.9 気温:27.1 水温:30.0

 航海実習9日目、昨日からの縦揺れが続いているため数名が船酔いをしています。本日、午前零時にオーストラリアとの時差調整が行われました。日本とオーストラリアの時差は1時間ですので、2日間に分けて30分間時計の針を進めます。1回で1時間の修正を行うと睡眠時間等、身体にかかる負担も大きいので本船では、30分を2回に分けています。午前0時に船内の全ての時計が30分進む光景を見ようと多くの生徒が夜更かししたため、今朝はいつもよりも眠そうにしていました。帰りの航海では、30分遅らせることになるので、睡眠時間は増えますが、その時間に当直に入っている生徒にとっては、当直が通常よりも30分延長されるので、大変です(笑)
 午後は、明後日行う赤道祭の出し物について部屋毎に話しあいをさせました。赤道祭は、大航海時代からある赤道を通過するお祭りで、帆船は赤道付近で風が止まると漂流してしまうため、航海の無事を祈って赤道祭という形の儀式が行われており、現在でも本船のような実習船では実施されています。またその様子は報告したいと思います。



  デッキウォッシュも様になってきました


        当直交代の様子