実習の様子は公式SNSで配信中!!

咲かそう未来!!
【公式】SNSで情報発信中!!

インスタ   フェイスブック   XYouTube メルカリオープン

日誌

オーストラリア航海の様子

2016年10月31日 08時00分
2年生

ケアンズまであとわずか、生徒は怪我や病気もなく、元気です。
ジョマード水道をぬけ、珊瑚海へ入りましたが、この海域は風が吹くと白波がたち船も揺れます。船酔いはしますが、寝込むほどではなく、船内業務に取り組んでいます。

10月28日(金)実習14日目 正午位置【ジョマード水道付近】
風:南南東4 天気:晴れ 気圧:1006.7 気温:28.4 水温:29.2 波:4
乗船実習14日目、南半球に入り数日が経ちます。深夜から強風だったため船酔い者が朝の時点で5名あり、まだ苦しんでいる者もいます。今日は昼過ぎにジョマード水道を航行しました。ソロモン諸島やサンゴ海など第2次世界大戦で日本の戦艦が多く沈んだ場所でもあります。現在では多くの運搬船が物資を北半球に運んでいます。航海当直に入っている生徒は多くの船舶が航行する中、舵を持たせてもらい航海士の指示のもと若鳥丸を操縦していました。2枚目の写真は、レーダー画面です。黄色く映っている物が付近を航行している船舶になります。船長コースの生徒たちは、このような経験を重ね航海士としての知識や技術を習得していきます。午後の学習が終了したあと、空いた時間に生徒たちをデッキに連れ出しました。今年の生徒はインドア派の生徒が多いためか、船外に出たがる生徒がいません。オーストラリアの暑さに多少慣れておかないといけませんので。デッキに出た時に甲板長がランニングをされていたのを見て一緒に走らせてもらいました。気が付けば4名ぐらいが一列になり、さながらカルガモの親子のようにも見えほのぼのとしたひとときでした。
 
行きかう船舶をかわしながら、操舵  
 
みんな元気です!          カルガモの親子みたい