実習の様子は公式SNSで配信中!!

咲かそう未来!!
【公式】SNSで情報発信中!!

インスタ   フェイスブック   XYouTube メルカリオープン

日誌

オーストラリア航海の様子

2016年11月17日 09時40分
2年生 11月17日(木) 朝、全員元気に関門港下関区第一突堤へ入港しました。
このあと入国審査を受け、合格すれば上陸研修となります。

11月16日(水)実習33日目 正午位置【四国の南】
風:北3 天気:快晴 気圧:1018.6 気温:20.8 水温:24.7 波:4
乗船実習33日目、「日本のみなさん、こんにちは」というフレーズも使えなくなってしまいました。やっと日本に帰ってきました。20時現在、九州の大分県と四国の愛媛県の間(豊後水道)を航行しています。夕方までは、燃料が少なくなってきたため船体が軽くなり、さほど時化ていないのにもかかわらず激しいピッチングで船内はとても静かでしたが、豊後水道に入ると携帯の電波も入り、生徒たちのスイッチも入ったためか、急に騒がしくなってきました。先ほどのミーティングでも日中の携帯電話の使用禁止と船内で騒がないこと、今一度気を引き締めるように喝を入れておきました。また、消灯後に自室を出たりしないよう、これでもかと釘をさしたところです。もし、ルールを守れない場合は「全員、明日の下関入港後の時間は船内磨きをする」と言っておきましたので今夜は静かに休むと思います。今日の午後に最後の船内模試を実施しました。昨日のグループも頑張りましたが、今日のグループも大変すばらしい結果を出してくれました。振り返って見ると1回目が平均86.7点、2回目が70.9点、そして今回が91.9点とすごい結果となりました。6級海技士(機関)は、3科目あり各科目、60点以上が合格ラインなので、現時点でもほぼ合格基準に達しています。2月にある国家試験にこの調子で受験できれば、すごい合格率となることは間違いないことでしょう。ただ心配なのは、陸上に帰ると誘惑も多く試験勉強が手につかなくなることです。そのため冬休みも講習を予定していますので保護者の方からも応援をよろしくお願いします。ちなみに3回とも満点(本船初)をとった生徒もあり、大変頑張っていました。また、それに負けない様に他の生徒たちも頑張ることが出来たことは言うまでもありません。

ここまで、色々なことがありましたが明日は下関入港、久々の陸地を踏みしめることを楽しみにしている生徒たちでした。
 
激しい縦揺れで波が打ち込む  そんな中でも、操舵実習

電波を探しています。