海洋科2年 瀬戸内航海6日目
2019年6月14日 17時48分 令和元年6月13日(木) 航海6日目
正午位置 N36°ー26.1′ E130°ー54.4′
速力:12.5 針路:049° 風向:NNE 風力:1 天気:b 気圧:1011.1
気温:21.9 水温:21.3 風浪:2
航海6日目、6時にいつものように起床し、プロムナードデッキに集合したころには豊後水道を抜け、大分県姫島沖を航行しておりました。いつものメニューを消化し、朝食を終えてから当直者以外を連れてフライングデッキに上がり、航路学習を行いました。関門海峡は2日目の明朝に航行したため、甲板部の当直者(一部)しか見ていませんでしたので、よい機会となりました。若鳥丸の周辺には大小合わせて20隻の船舶が航行していたため、船舶の種類や浮標及び導灯など見ることが出来、生徒たちにとってはとても参考になったことと思います。中でも海上保安部や海上自衛隊の艦艇の方々から手を振ってくれたことに生徒たちは感激していました。
今日は、賄(まかない)について説明したいと思います。船内生活で重要なことは色々ありますが、特に重要なことは、食についてではないでしょうか。若鳥丸では、専属の司厨員がおられ、1日3食の食事を作っていただけます。では、生徒たちの仕事は何かというと、できた料理をお皿によそったり、洗い物をしたりといった内容を毎日3~4名の生徒がローテーションで行っています。帰宅したときにどうだった?と聞いていただけたら幸いです。
関門海峡航行中 昨年行った関門ワーフ
船員から指導を受けて盛り付け 皿洗いも重要な仕事