3年沖縄潜水航海 7/4のようす
2019年7月5日 13時36分令和元年7月4日(木) 航海8日目
正午位置 N26°-13.5´ E127°-19.4′
風向:SW 風力:4 天気:r 気圧:1010.4
気温:28.2 水温:26.5 風浪:Smooth(弱い)
今日からいよいよダイビング実習が始まります。前回3年生が慶良間諸島でダイビング実習をしたのは今から4年前、その後の3年間は台風で中止になったり、沖縄本島でのダイビング実習になったりと、慶良間諸島に来るのは本当に久しぶりです。ところが、朝から曇り空で今にも降り出しそうな雰囲気。今年の沖縄はまだ梅雨が明けていないような感じです。「沖縄にいるのに、隠岐の島に来たみたいだ」と言っている生徒もいました。
1本目のダイビングは水深5~6mのとかしくビーチで行いました。潜ってすぐにウミガメに出会うことが出来ました。さらにウミヘビも泳いでおり、潜って10分も経たないうちに沖縄の海の代表的な生物を見られるという運の良さでした。今年の生徒たちは例年にないほど水を怖がっていましたが、東山プールで行った潜水集中訓練で技術をしっかりと身につけ、それを存分に発揮しました。現地のインストラクターからも「生徒さん上手ですね。しっかりと潜水技術が身についていますよ」と褒めていただきました。今年は4日間すべて東山プールで行い、広くて深いプールでしっかりと練習を出来たことが上達に繋がったのだと思っています。
2本目のダイビングは水深10mのカミグーというポイントで行いました。やはりここでもウミガメを2匹見ることが出来ました。また、インストラクターが岩の間からタコを捕まえて生徒に触らせてくれました。透明度が高く、珊瑚も多いまさに一級ポイントで、ケラマブルーと言われる透き通った青さを存分に楽しむことができたと思います。生徒の感想には「今日のダイビング実習でさらに技術がレベルアップした」「潜る前は恐怖心があったけど、潜ってみたら水中の景色に感動してとても楽しかった」とありました。
ミーティングでは、生徒の安全のために一緒に潜ってくれている若鳥丸の船員さんや、ダイビングボートに安全に乗り降り出来るようにサポートして下さっている船員さんへの感謝の気持ちを忘れてはならいことを話しました。多くの方に支えられて身に付けた潜水技術を、巻網漁業や養殖漁業などの就職先でしっかりと発揮してくれることを願ってやみません。
準備のようす バディで仲良く まるで宇宙!?無重力のホバリング
中性浮力もばっちりです 水深10mを泳いでいます