実習の様子は公式SNSで配信中!!

咲かそう未来!!
【公式】SNSで情報発信中!!

インスタ   フェイスブック   XYouTube メルカリオープン

日誌

3年沖縄潜水航海 7/5のようす

2019年7月8日 11時09分
3年生

令和元年7月5日(金) 航海9日目
 正午位置 N26°-13.8´ E127°-21.0′    沖縄県慶良間諸島
 風向:SSW 風力:5 天気:r 気圧:1004.9
 気温:28.4  水温:26.8      風浪:Sligh(弱い)
 
 今日は朝から風が強く、かなり白波が立っていました。この状態ではダイビングは難しいと考えていましたが、ダイビングボートが来てくれるころには風が落ちたため、午前中、無事に「とかしくビーチ」で潜ることができました。昨日のようにウミガメに出会うことは出来ませんでしたが、ヒラメが泳いでいるのを観察したようです。昼前からまた風が強くなり、午後のダイビング実習中止も検討されましたが、若鳥丸を島陰に移動し、「カミグー」で実習を行うことができました。昨日よりも深い場所(約12m)まで潜り、「自分の技術に自信が持てた」「とても楽しみにしていたダイビングが終わってしまって本当に寂しい」という感想がありました。きっと一生の思い出になるものと思います。
 昨日ダイビングをした生徒は船長、機関長から講義をしていただきました。船長の講義では、船橋でレーダーを用いて島の先端など目印になるものの方角を測り、海図に自分の位置を書きこみました。10月に四級海技士(航海)の筆記試験を受験する生徒は、他の生徒に井上式三角定規の使い方などを教えていました。機関長の講義では、温水ボイラのしくみと役割について学び、ボイラの開放と清掃をしました。また、船内の配管系統について講義を受け、サニタリーポンプというトイレの水を流すポンプが故障した場合に、別のポンプを使ってトイレの水を流すにはどの弁の開閉を行えばよいかと、いう実践的な学習をしました。風呂のお湯をつくるボイラやトイレの水を流すポンプなど、船内生活と関連の深い内容を通して船への理解を深め、「この講義でさらに機関への興味がわいた」といった感想がありました。
 明日はいよいよ那覇入港の日です。、生憎天気は雨の予報となっており、沖縄らしさが感じられないかもしれませんが、久しぶりに上陸できるとあって船内の雰囲気はとても明るいです。無事にダイビングを終えたという達成感も感じていると思います。今夜は寄港地活動に備えてしっかりと体を休めてもらいたいです。
  
ダイビングボートに乗り移ります    「ハイ、ポーズ!」練習のときよりも余裕があります。
  
レーダーの操作とクロスベアリング   ボイラの開放、清掃          配管の勉強