海洋科2年 オーストラリア国際航海 11/14の様子
2019年11月15日 12時39分洋科2年 オーストラリア国際航海 27日目
正午位置:N05°‐12.4′ E146°-57.6′ 風向:NW 風力:3 天気:c 気圧:1009.7 気温:29.3 水温:29.2
航海実習27日目、早いもので本航海も3分の2が終わりました。只今、太平洋上をカロリン諸島に向けて航行しています。太平洋に出てうねりがある日とない日が交互に来る珍しい状況を体感しています。凪の日は特にミーティング後の時間が生徒たちにとって、くつろげる時間ですのでその時間は生徒食堂で騒いでいます。度が過ぎれば雷を落としますが、すぐに賑やかになるしだいです。しかし、船が揺れているとその騒がしさも半減します。揺れが大きければ大きいほど静かになるため、指導教員は、落ち着いて船内生活が過ごせます。今日は、先日中止となった海洋観測を実施しました。水深1000mまで観測機器を投下し海水の塩分濃度や水温などを計測します。また、表層の海水温なども計測しました。今日は曇りで、往路で行った時よりも暗かったため透明度も32m程度までしか確認できませんでした。水圧実験では、前回と同様にカップ麺の容器を計測機器にセットして沈める実験を併せて行い、水圧で2分の1の大きさになったカップを見て生徒たちは、感動していました。
ウィンチの操作を学習しています
表層の水温を計測中
水圧実験のカップを持って記念撮影