実習の様子は公式SNSで配信中!!

咲かそう未来!!
【公式】SNSで情報発信中!!

インスタ   フェイスブック   XYouTube メルカリオープン

日誌

海洋科2年生 オーストラリア国際航海

2013年11月5日 14時42分
2年生 11月5日(火)正午現在です。気温29度、天気はくもりで、本日中に赤道を通過し南半球に入ります。

【11月4日(月)の日報】
 航海9日目、本船の東の海域で熱帯低気圧が発生したため朝から曇り空となりました。両舷には黒い雨雲があちらこちらに見え、その下では雨が降っているのが遠目に見てもわかります。その雨雲を、真剣に写真で撮影している生徒もいました。私は生徒たちにこの南の海域で台風は生まれて発達する話をしました。
 今日は作業班がデッキ磨きを行い、学習班の7班は機関室内にある燃料清浄機のクリーニングを行い、学習班の6班が小型船外機の分解作業を行いました。私は6班の生徒に小型船外機の分解を指示しながら、各部品の名称と役割について説明しながら実習を行いました。整備工具は授業で一通りの種類と用途について学習した物を使用しながら行いましたが、実際の分解作業を行うのは初めての経験であったため、最初は戸惑っていましたが、徐々に慣れ途中からは楽しそうに作業をしていました。途中、難しいところは機関長さんにアドバイスをしていただきながらでしたので、2時間で付属部品のすべて取り外すことができました。機関長さんに楽しいか?と聴かれて「楽しいです」と皆が口をそろえ答えていました。先日の機関長講義でもありましたが、境港から出航して境港に帰るまで、エンジンを故障させない事が当たり前です。しかし、「36日間止めること無く動かすには、多くの点検を常に行い万全を尽くすことが重要です。」と言われた言葉を生徒たちも再認識した実習となりました。

 明日は、赤道祭!いよいよ赤道を通過します。明日の報告を楽しみにして下さい。以上で本日の報告を終わります。


※写真を見るには≫続きを読むをクリックしてください。