実習の様子は公式SNSで配信中!!

咲かそう未来!!
【公式】SNSで情報発信中!!

インスタ   フェイスブック   XYouTube メルカリオープン

日誌

海洋科2年生 オーストラリア国際航海

2013年11月7日 12時32分
2年生

11月7日(木)正午現在です。気温27度、天候はくもりで、ニューアイルランド島東方海域を航行中です。

【11月6日(水)の日報】
 航海11日目、赤道付近では珍しい時化となり、早朝から雷が何度も周囲に落ちました。昨日のネプチューンの背中に「雷おちますよ」と書かれていましたが、あれは先日のミーティングの時に佐藤船長が「水の無駄遣いや人を思いやらないと私たちの雷がおちますよ」と言われた言葉です。昨日の赤道祭でとても生徒や乗組員から笑いを取っていたのですが、まさか本当に雷が何度も近くに落ちるとは誰も想像していませんでした。通信長も船長の指示で全ての通信機器類のチェックを行ったくらいです。ちなみにその時の当直は、ネプチューンを演じていた生徒でした。偶然ってスゴイと感じながら今朝からその話で船内は笑いの渦でした。
 本日は時間調整のため午前8時には主機関を停止させ午後6時まで漂泊しました。午前中に海洋観測を行い、水深1000mの水質調査と深層水の採水及び水圧実験を生徒全員で行いました。小雨の降る中でしたが、赤道近くの海域でこれだけ天候が悪いのも非常に珍しいことです。しかし赤道近くなのに天候のせいで暑くなく、速やかに観測を終えることができました。生徒たちは初めて触れる深層水の冷たさに驚いていました。水温は9°Cと例年よりは高いのですが、初めての体験なのでそう感じたのでしょう。味見をさせると「普通の海水だ」と笑っていました。午後からは船長講義を行いましたが、今日はこれまでの航海の中でも1番激しく揺れたため、船酔いになる生徒も若干名いました。明日はソロモン海域に近づくため凪になりそうです。
以上で本日の報告を終わります。

※写真を見るには≫続きを読むをクリックしてください。