実習の様子は公式SNSで配信中!!

咲かそう未来!!
【公式】SNSで情報発信中!!

インスタ   フェイスブック   XYouTube メルカリオープン

日誌

オーストラリア国際航海(11月9、10日の日報)

2013年11月11日 16時50分
2年生 11月11日(月)の正午現在ですが、気温29度、天候は晴れで、日本時間午前8:55(現地時間午前9:55)にケアンズに無事到着しました。

【11月9日(土)の日報】
 航海14日目、ケアンズ入港まであとわずかです。昨晩から時間調整のためオーストラリアの領海手前の公海で漂泊しています(漂泊とは主機関を停止し、潮や風に任せて漂うことです)。生徒たちは航海に出てから2週間が経ちますので緊張感は和らぎ、船内生活リズムを覚え何処でどうしなくてはならないかが、わかってきたようです。本航海序盤は、時間内に集合できない生徒は私たち教員が部屋まで呼びに行くこともしばしばありましたが、最近では同室の生徒が声をかけるようになったため、ほとんどの生徒が集合時間前に揃うことができるようになりました。しかし、今日は夜更かしをした生徒1名が8時半からの学習に遅れたため私が雷を落としました。
 海洋技術コースの生徒うち半数の生徒が、6級海技士(機関)の模擬試験をしました。10日前から生徒たちに告知していましたので、生徒たちは機関当直に入った時に船員さん方から指導を受け、ここまでこぎつけました。最初の頃はわからないと私の所に質問に来るので「まずは自分で調べなさい。それでもわからなければ当直時に船員の方に質問してみなさい。」と助言しました。事前に船員さん方にお願いをしていましたので、船員さん方も快く生徒からの質問に答えていただきました。わからないことを機関員の方に質問することで、コミュニケーション能力も向上し、日頃なかなか聴くことの出来ない現場での体験談なども聴かせいていただき、生徒たちは学習以上に重要なことも学ばせてもらっています。明日も半数の生徒が試験をしますので結果が出次第、報告します。

【11月10日(日)の日報】
 航海15日目、いよいよケアンズ入港を明日に控え、生徒たちも気持ちが高ぶっています。今日は朝から雨が降っていて体操ができませんでした。午前中は船内学習を行い、午後に試験を受ける生徒はその勉強に勤しんでいました。午後の試験の受験者は海洋技術コースの生徒(昨日受験の12名を除く)が受験しました。どの生徒も真剣に取り組むことができました。昨日受験の生徒分とあわせた結果は、50点満点のテストで平均点が39.5と高い結果となりました。満点を取った生徒もいます。一生懸命船員さんの指導を受けながら頑張っていました。今回の試験では本当に皆良くやっていたと思います。夜のミーティングでもよく頑張ったと褒めました。また、佐藤船長からも激励していただきました。

 あと、日誌点検の時に「今、一番やりたい事は?」と質問を投げかけ、日誌に書いてもらったので下記に掲載します。

 ・やっと陸地にたてる!こんなに嬉しいなんて考えたことがなかった。

 ・揺れない所に行ける!

 ・早くグレートバリアリーフに行きたい

 ・お土産物を買うぞ~

 ・マックが食べたいです

 ・マッドクラブ(カニ)食べてみたい

 ・コアラだっこしてみたいです。

 ・色々な所を見てみたいです。

生徒たちは、色々思うところがたくさんあるようです。明日からはケアンズ活動編と題して、現地での活動を報告します。以上で本日の日報を終わります。

※写真を見るには≫続き読むをクリックしてください。