実習の様子は公式SNSで配信中!!

咲かそう未来!!
【公式】SNSで情報発信中!!

インスタ   フェイスブック   XYouTube メルカリオープン

日誌

下関体験航海3日目

2014年5月9日 10時51分
1年生

航海3日目になりました。午後から隠岐での釣り実習が始まります。
隠岐の好漁場で、どんな大物が揚がるのか楽しみです。釣った魚は各自が持ち帰ります。

昨日の様子(指導教官の日報より)

 実習2日目、08:30無事に下関へ入港しました。昨日の船酔いの生徒も、一晩ぐっすり寝て回復しました。
 初めての起床、体操、朝食、入港、寄港地活動、寄港地出港、航路航行と慌ただしい一日でした。昨日よりさらに揺れていることもあり、消灯前から船内は静まりかえっています。
 本日の寄港地研修では、まず西日本ニチモウ下関研究所へ見学に行きました。トロールや巻網の模型実験、無結節の編網機械、新しく開発された漁具やロープの種類などを見学しました。まだあまり漁具についての勉強をしていませんが、模型実験のすごさは伝わったようで、感想にも、網を引くスピードを変えるとどうなるのかとか、光るロープについて書かれていました。午後からは海響館での研修、ふくの街下関ならではのフグの展示やアシカ・イルカショー、ペンギン村を楽しんでいました。将来水族館の職員になりたいという生徒は、ショーを真剣に見ていました。また、隣接しているはいからっと広場や、スターバックスコーヒーを楽しんでいる生徒もいました。みんながそれぞれ特に見たいものをじっくりと見学でき、有意義な時間を過ごしたことと思います。
 19:00下関出港。出港後は昨日よりも揺れることが予想されたため、夕飯を全部食べるように言ったところ、ほぼ全員が完食しました。今回の出港では、ブリッジでの見学をするなど、将来船乗りになることを目標にしている生徒にとって非常に良い体験となりました。まだ5分前行動や、出入港時の緊張感のなさ、人の話を聞く姿勢などが改善されず、何度も注意をしているところです。とにかく賑やかに楽しむときと、真剣にやるときの区切りをつけることができません。初めてではありますが、早く海洋科の生徒らしい実習態度ができるようになれ、と4人の指導教官から話しています。明日は釣り実習、海上安全で行います。船酔い20名程度ですが、一晩寝れば回復すると思われます。

写真を見るには続きを読むをクリックしてください。