海洋科2年オーストラリア国際航海No.5
2014年10月23日 15時50分10月22日(水)の正午の状況<太平洋を南下中>
航海距離814.63miles、速力11.2kt、 コース165°、風向SE、風力3、天気晴れ、気圧1014.7hpa
気温25.1℃、 水温26.0℃、風浪3
【10月22日(水)の日報】
今日は、この航海で初めて朝のデッキウォッシュを行うことができました。その時に困ったのが、やたらと鳥の糞がデッキに落ちていることでした。昨日くらいから2羽の鳥が船にとまったり飛び立ったりを繰り返して、大量の糞を落としています。鳥の種類を調べるのに、図書館司書さんが選んでくださった「鳥の図鑑」がとても役に立ちました。鳥の種類は「アカアシカツオドリ」でした。これ以上の糞害は困るので、マイクで声を出して驚かしたり、汽笛を鳴らしたりしましたが効果がありません。最後は、船員さんが鳥が好んでとまっていた場所に工夫をして、船から離れてもらいました。
夜になり、通信長から「今日は最高の星空ですよ」と教えていただいたので、生徒とコンパスデッキで天体観測をおこないました。一番印象的だったのは、天の川の美しさです。星の解説をしてくださった船長、ありがとうございました。生徒たちも「すごくきれい!!」、「また流れ星が見えた!!」などと大興奮でした。太平洋の真ん中でしか見られない満天の星を見ることができ、とても満足できたことと思います。船酔いの生徒もほとんど回復し、食べ物が食べられるようになってきました。
発電機切り替え
本日のデッキすり