海洋科2年生オーストラリア国際航海No.6
2014年10月24日 13時49分ART(アンチローリングタンク)という横揺れを減らす装置を作動し始めたので揺れが少し治まりました。また、海況も天気も良く、船酔いもほとんどが回復している様子です。
10月23日(木)の正午の状況<太平洋を南下中>
航海距離1109.4miles、速力12.3kt、 針路165°、 風向East、風力3、天候快晴、
気圧1013.8hPa、気温26.7℃、水温28.5℃、風浪3
【10月23日(木)の日報】
昨日からアンチローリングタンクを作動させているため、左舷側からのうねりが続いていますが大きな横揺れはありません。ほとんどの生徒が船酔いから回復し、船内での当直や学習ができるようになってきました。横揺れが40%軽減されているということをありがたく思います。ただ、風邪気味の生徒が少しずつですが増えています。船酔いで体力が落ちたことや、室温が低めになっているのに着衣で調整ができていなかったことが原因として考えられます。うがいや手洗いを励行し、風邪が広がらないようにしたいと思います。
朝の体操をしているとき、東側に背の高いおにぎりのような形の島が見えました。南硫黄島です。生徒も「戦争の映画になった島じゃないですか」と、硫黄島の名前は知っているようでした。昨日離したはずの海鳥ですが、今日は5羽に増えていました。おかげで、デッキすりできれいにした場所が、また糞だらけになっていました。鳥を観察していると、高いマストにとまっていれば海のようすがよく見渡せて、魚を見つけると飛んで行って海に飛び込んで魚を食べ、また戻ってきています。飛ばなくても魚を探せる便利な場所のようです。どこまで若鳥丸についてくるのでしょうか。
朝のデッキウォッシュ
マストにとまり続ける海鳥