海洋科2年生オーストラリア国際航海No.20
2014年11月7日 20時53分11月6日(木)の正午の状況<CAIRNS(ケアンズ)>
航海距離3888.1miles、速力なし、 針路なし、 風向SE、風力1、天候晴、
気圧1014.2hPa、気温29.1℃、水温27.7℃、風浪不明
【10月6日の日報】
今日はケアンズの高校生と国際交流を行いました。昨年までは、ケアンズのウォーリー高校との交流でしたが、今年はテーフカレッジという学校との交流となりました。交流場所は今までと同じグレートバリアリーフ・インターナショナル・マリンカレッジ(GBRIMC)です。まず、お互い挨拶をして記念品交換をした後、操船シミュレーター体験を行いました。この操船シミュレーターで生徒が戸惑ったのは、プロペラが船尾に二つついている二軸船のシミュレーターだったことです。若鳥丸の操船をしている船長コースの生徒でも、二軸船の操船となると上手くいかず、旋回したり後進したり、ちゃんとした操船ができていませんでした。昨日乗船したダイビングボートも二軸船だったことを考えると、二軸船の操船方法を学習することが地域の船で働くことに繋がるのだと感じました。
その後、飛び込み専用プールでテーフカレッジの生徒と飛び込みを楽しみ、バーベキューランチをいただきました。その場で焼きたてのソーセージを挟んで作ったおいしいホットドックだったので、もっと食べたいという生徒がほとんどでした。
午後からは若鳥丸での交流で、まず若鳥丸の船内案内をしました。船長コースの2名が誘導してプロムナードデッキ、ブリッジ、生徒食堂の順に説明をし、海洋技術コースの2名が生徒室、機関室、学習室の順に説明しました。途中、地元の新聞社「ケアンズ・ポスト」の記者の方が乗船され、私たちの交流のようすを取材していただきました。その後、岸壁に移動して、「ワンナイトカーニバル」のダンスを披露しました。途中でテーフカレッジの生徒も一緒になって踊り出し、私も一緒になって踊りました。このダンスで交流ムードが一気に高まったと思います。テーフカレッジの生徒も「ダンス、良かったよ」などと声をかけてくれていました。最後に生徒食堂で交流会を行い、日本から持って来たお菓子や飲み物を一緒に食べました。生徒どうしで記念撮影をしたり、腕相撲で盛り上がったりと本当によい交流となりました。
国際交流全体を振り返ると、本校の生徒たちはGBRIMCでは少しマナーの良くなかった部分もありましたが、若鳥丸に来てからはテーフカレッジの生徒をもてなそうと頑張っていたと思います。生徒の感想にも、「国際交流が本当に楽しかった」「背が高くてびっくりしたが気さくな人たちだった」「また外国に来たい」というものが多くありました。ケアンズでの貴重な思い出を胸に、明日ケアンズを出港します。この経験は、これからの人生に必ずよい影響を与えてくれると思っています。
国際交流の様子操船シミュレーター体験
若鳥丸の船内を案内
バーベキューランチ
岸壁でダンス披露
交流会でアームレスリング大会
また来年も交流しましょう!