実習の様子は公式SNSで配信中!!

咲かそう未来!!
【公式】SNSで情報発信中!!

インスタ   フェイスブック   XYouTube メルカリオープン

日誌

海洋科2年生オーストラリア国際航海No.23

2014年11月10日 17時34分
2年生 11月9日(日)の正午の状況<ジョマード水道通過中>
航海距離567.7miles、速力11.6kt、 針路18°、 風向SSE、風力5、天候本曇、
気圧1014.2hPa、気温28.4℃、水温28.6℃、風浪3
【11月9日の日報】
 ケアンズを出港して3日が経ちました。出港後はうねりが大きくて船酔いになる生徒がいましたが、今朝ジョマード水道に入ってからは周囲に島があるため海況は安定しています。そのため船酔いの生徒はいなくなりました。今日は手すり磨きの作業があり、若鳥丸の木製の手すりをヤスリ掛けし、その後ニスを塗りました。こういった作業をする場合は、このクラスは生徒の人数が少ないので例年よりも時間がかかるように感じます。また、作業に積極的な生徒もいるのですが、なかなかエンジンがかからない生徒も見られます。頑張るところと、手を抜くところがある生徒がいるのが残念です。夜のミーティングでは、「怒られるからやる、注意されないからしない、では将来仕事で通用しない」「どんな状況でも自分の仕事に真剣に向き合える、信頼される人になって欲しい」という話をしました。

 今日は、船橋当直をしている生徒が珍しい海洋生物を見ることができました。それは、マグロの群れが跳ねていたのです。当直中の甲板員の人は、魚体の色から「キハダ」ではないかとのことでした。ちょうど船橋当直をしていたのは釣り好きの生徒がいたので、「先生、マグロ見ましたよ~!!」と興奮していました。この航海は海鳥がよく船にやってくるのですが、あまり海洋生物の目撃情報が少ないなと感じていました。南半球に来てキハダが見られたことは貴重な体験になったと思います。


        デッキウォッシュの様子

           手すり磨きの様子