瀬戸内航海6日目
2015年6月11日 12時02分気温:19.5℃ 水温:19.2℃ 風向/力:ESE/4 気圧:1007.6hpa 天候:雨
昨日午後5時に高知港を出港し、隠岐に向けて順調な航海をしています。

航海5日目、晴天に恵まれて午前中桂浜での研修を行いました。まずは坂本龍馬像へ。その後浜辺を散策、陸地から見る太平洋は凪も良く、気持ち良かったです。そしてさすがは海洋科、まずは「海に入ってもいいですか?」ときました。「遊泳禁止なので入ってはいけません。」次に「ここでビーチコーミングですか?」「そうです。きれいな模様の石を探しましょう」と、五色石という色とりどりの石の中でも特にきれいな模様の石を探しました。始めは興味なさげだった子も、すてきな模様の石を探し出すことに夢中になっていました。9:00桂浜水族館開園と同時に入館。手作りの生きもの紹介や展示の工夫のある水族館で、昨年行った海響館とはまた違った楽しみ方で喜んでいました。ウミガメやペンギンに餌をあげるコーナーや、アシカ、コツメカワウソを間近で見ることができるふれあい水族館ということで、しっかりとふれあっていました。その後、坂本龍馬記念館や土佐犬パークを散策し、帰船。ボクシング部の4名は中国大会出場のために下船し、境港へと帰りました。減量と練習不足に気遣いながらの航海、おいしそうな食事を目の前にしながら食べる量を制限していたことをみんなが知っているので「がんばってこいよ!!」と声を掛けていたことが印象的です。午後は寄港地活動のまとめ。各自の研修内容をまとめて、これまでの4日間を写真で振り返り、感想と反省をしました。航海初日は緊張感を持ってできていたことがだんだんルーズになっています。旅行ではなく実習であること、家ではないのでみんなのことを考えて行動することなど、残りの3日間をどう過ごすかということも各自が考えていました。「それぞれが自分の改善すべき点を見つめていましたのでそうなるよう努力してほしいと思います。」と、言ってまとめの時間を終えた矢先!掃除の時間、読書の時間に遅刻者が出ました。残念ですが罰直です。
全員元気です。
今日の一言 「先生、出港したら何時くらいにどれくらい揺れますか?」何人もが心配しているのは出港後の船酔い。「ネットで調べたら1.5mでした、本当ですか?」そんなもんでしょうね。この前の時化以上にはならないでしょう。不安な気持ちはわかりますが、心配しすぎです。波はあるもの、船は揺れるものですからとりあえず夕飯はしっかり食べて吐けるようにしておきなさい、としか言えません。「揺れてるけど慣れているのか平気です。いける!!」大丈夫、自信を持って。「先生、四国の曲がり角までどれくらいですか?」足摺岬のこと?四国の曲がり角という表現がおもしろいです。
坂本竜馬像の前で全員で記念撮影
船の前でも記念撮影
夢中になって探しています。 拡大すると、こんな石
水族館でウミガメとふれあう 魚の写真をとっています
コツメカワウソの赤ちゃん ボクシング部がんばれ!
出港準備 ドラフト確認。 高知港を出港
夕食は焼肉