オーストラリア国際航海No.12
2015年10月28日 11時45分風向/力SE/2 天候bc 気圧1011.6hPa 外気28.3℃ 水温29.4℃
11月28日の早朝には赤道を越え、南半球に突入します。

実習11日目、今日は赤道祭です。朝からそわそわ、楽しみにしていたんですね。午後から準備、各部屋の出し物を準備したり、食事や飲み物を準備したりと大忙しでした。赤道祭のメニュー その1:ネプチューンの儀式。ネプチューン役の実習生「我が名はネプチューン、海の神なり。赤道を通過したいか?」と船長に問いかけ、船長にカギを渡して赤道の扉のカギを開け、若鳥丸は南半球に入ります。船長「赤道を越えたいかー!?」実習生「イェーイ!」船長「オーストラリアに行きたいか!?」実習生「イェーイ!」と盛り上げてくださいました。ネプチューン役の実習生も「残りの航海、私も海を荒らさぬよう努めていこうと思う。残り数日、がんばてくれたまえ。」と完全にネプチューンになりきっていました。その2:船長挨拶「出港して非常に厳しい航海になったとは思いますが、みなさん安全運航ありがとうございます。日にちが経って肉体的にも精神的にも疲れがたまってきていると思います。やっとここまで来たという感じだと思います。赤道は日本の春分、秋分の頃に太陽が通過するところです。ストレスを発散して残りの航海の無事を祈りましょう。」と赤道や赤道祭にまつわるお話をしてくださいました。その3:実習生代表挨拶「このたびは船長はじめ乗組員のみなさん、この会を開いていただきありがとうございました。それでは赤道祭、はじまるよー!!」その4:ハッピーバースデイ:この航海中に誕生日を迎える3名にみんなでハッピーバースデイの歌を歌いました。一言ずつ話してもらいましたが「誕生日の日は船橋当直が4回あるんですが、まぁ頑張って行こうと思います。それじゃあ赤道祭、もりあがっていこう!」がおもしろかったです。「今までありがとうございました。これからもよろしくおねがいします!!」と今までで一番大きな声で言っていて、みんなで「イェーイ!!」と盛り上がっていました。その5:乾杯(機関長)「3日目から大きなうねりがあって大変だったと思いますが、それを乗り越えて1日1日成長してきていると思います。あともう少しでケアンズです。これからのさらなる成長と若鳥丸の安全航海を祈念して、乾杯!」その6:余興。じゃんけん大会や腕相撲大会、ものまねを交えたぶっつけの寸劇等々、寸前までどうするか悩んでいただけあって個性的な出し物ばかりでとてもおもしろかったです。みんな大笑いで笑顔がいっぱいでした。最後は2号室。1人がギターを弾き、他の2人が歌いました。もう1人は立っているだけで、何をするのかな?と思っていたら、なんとバリカンを取り出して、断髪式!五厘になりました。司会も実習生がやってくれました。取り仕切るのが上手くて、すごいなぁと思いました。この2人が司会でなかったら、もっと時間が押していたと思います。大笑い、大騒ぎしても怒られない時間、ごちそうも食べて気分は最高!その後の片付け、掃除もちゃんとやって、3時半の赤道通過にむけて夜は静かになりました。
赤道の扉をあける鍵をもらう
Happy Birthday to You~♪
かんぱーい\(^o^)\
ごちそうおいしい~。
腕相撲大会(準決勝)
腕相撲大会(ラスボス通信長)
赤道で満月、とってもきれい。