オーストラリア国際航海No.26
2015年11月11日 14時36分正午位置 赤道゙付近(S00°-28.1 経度E151°-40.4)
風向/力NNE/1 天候bc 気圧1009.0hPa 外気29.7℃ 水温30.3℃

昨夜は大雨、雷、船から約1kmのところに雷が落ちてびっくりしました。「映画のようでした」by当直者。あぁ、明日は観測無理かもなぁ~と思いながら寝ましたら、朝は晴れていていつもどおりデッキ洗いができました。やっぱりこの子たちは何か謎のパワーを持っています。午前中は海洋技術類型が機関長講義。ノートにたくさん図や説明を書いていて、充実した2時間となっていました。午後からは観測、赤道に近い海域で観測をするのは初めてだということで、私もそわそわしていました。潮流計を見ると水面から水深50mまで1.4ノット、以降100mまで0.4ノットの流れがあることがわかりました。二等航海士が潮目で船を漂泊させ、潮流は0.4ノットまで落ちました。潮目にはプランクトンが集まります。案の定プランクトン観察では目視で確認できるほどのプランクトンを採取できました。風、波もほとんどなく、赤道付近の穏やかな海を見て実習生は大喜び!プランクトン観察と写真撮影を交代で行い、たくさん写真を撮っていました。途中弱いスコールにあいましたが、それすらも楽しんでいました。その後虹がかかって、雲に虹が写りとてもステキな風景を撮影することができました。16:52再び赤道通過、北半球にはいりました。夕食の前にみんなで緯度が表示されるモニターに集まって撮影会、今日はスマホとデジカメが大活躍した1日となりました。このあとカロリン諸島で変針し、そこから針路を日本にとって一直線です。健康で安全に帰れるよう、残りの12日を過ごしたいと思います。
海、きれい。和む。癒やされる。
これがスコールかぁ。
GPSの緯度が0度に。