1月26日(木)5・6限に人権LHRを行いました。
1年生は「障がい」とは何か?偏見が形成されるメカニズムを考えるをテーマに、2年生は戸籍と人権~身元調査お断り運動に学ぶ~をテーマに行いました。2年生は市内の人権文化センターの方に来ていただき、登録型本人通知制度についてお話をしていただきました。



人権LHRの様子
1年生は固定観念や偏見が自分自身の中にも形成されていくメカニズムを学習し、自分の中の差別意識と向き合うきっかけになるよう各クラスで学びあう姿が見られました。2年生は戸籍制度や本人通知制度から自分自身が身元調査にどう向き合っていくか、考えを深める時間になったのではと思います。今年度最後の人権LHRとなりますが、来年度も継続して学び続けていきたいと思います。
3年生も間もなく卒業となります。
3年間を通して環境を保護することや身の回りの整理整頓について考えてきましたが、1月23日(月)のSHR前の時間を利用して最後の環境HRを保健委員会の説明で行いました。

これから社会に出たり、家を離れて新たな地に行ったりするなど生徒の進路はさまざまですが、どこにいても環境に配慮し、保護することを生涯にわたって学び実践していけるようにしましょう。
1月23日(月)御下賜金記念産業教育功労者に対する表彰式がありました。産業教育に顕著な功労があった方を顕彰するもので、本校では、德田校長先生が授章されました。

おめでとうございました。
1月17日(火)生徒会選挙を行いました。12月に行う予定でしたが、コロナウイルス感染症の拡大により延期となってしまい本日無事おこなうことができました。立候補者の演説はコロナウイルス感染症対策のため校内放送でおこないました。

生徒会長立候補者の演説の様子

生徒の投票の様子
今回の選挙では生徒会長に1名、副会長に4名の立候補があり、それぞれが想いを一生懸命に伝えました。
その想いを受け、演説を聞いた生徒一人ひとりが真剣に考え投票を行いました。
2023年1月12日(木)
鳥取県弁護士会から堀弁護士に来校いただき、成人年齢の18歳引き下げに伴って「契約」の意味や対応について授業を行っていただきました。
消費者トラブルについて、成人後『18歳の誕生日を迎えてから』が狙われやすい点や困ったときの相談先や相談の仕方をわかりやすく教えてくださいました。

悪徳商法に引っ掛からないよう、授業で聞いたことを家庭でも話しあってみましょう。
1月10日(火) 3学期が始まりました。
寒さも続く中、生徒たちは冬休み前と変わらず元気な様子で登校していました。
初めに行われた表彰式では生活デザイン科3年の川本さんをはじめ5名の生徒が表彰されました。始業式では校長先生の話にしっかりと耳を傾け3学期もやる気に満ち溢れている様子が見受けられました。
その後、授業や休み明けテストに臨み久しぶりの学校を友達と過ごせることがうれしいのかとても多くの笑顔を見ることができました。

元気にあいさつ。消毒もしっかりと! 5名の表彰者に拍手が送られました

校長先生あいさつの様子 集中してテストに臨んでいます
いよいよ3学期がスタートしました。3年生は残り僅かな学校生活を、1,2年生は来年度に向けて準備に取り組み充実した学校生活を送ってほしいと思います。
12月22日(木)2学期終業式が行われました。コロナウイルス感染症が拡大していることもあり、日程を短縮し、終業式は各教室で校内放送を用いて行いました。

校長先生あいさつの様子


クラスの様子
寒さも厳しくなり、体調を崩す生徒も増えてきました。冬休み中も体調管理に気をつけながら3学期元気に登校してくれることを願っています。
■期日 令和4年12月15日(木)
■場所 倉吉警察署
この度、今まで本校が取り組んできた、自転車ヘルメット着用モニター活動や交通マナーアップ推進リーダー校実行委員会の活動等、様々な交通安全活動に対して倉吉警察署様より感謝状をいただきました。
学校を代表として、交通マナーアップ推進リーダー校実行委員会の早川さん(ビジネス科3年)と前田さん(生活デザイン科3年)が出席し、感謝状授与の他、新成人として交通安全に関する誓いと年末年始特別警戒取り締まりに際して警察官への激励を堂々と述べてくれました。
これからも交通ルールやマナーを遵守し、安心安全な街づくりに貢献していきたいと思います。

警察署長より感謝状の授与 一緒に授与された倉吉農業高校さんと
新成人として交通安全に関する誓いと年末年始特別警戒取り締まりに際して警察官への激励を述べる、前田さんと早川さん

最後に、取り締まりパトロールに出発する白バイやパトカーを見送りました
12月14日(水)本校にて高校生ボランティア広報活動が行われました。
ボランティアの生徒は啓発用グッズを登校する生徒に配布し、各種事件・事故防止について呼びかけました。
朝の気温の低い時間帯でしたが、大きな声でしっかりと呼びかけをしてくれました。

はじめの全体説明を聞いている様子


登校をしている生徒に呼びかけをしている様子
高校生ボランティアのみなさん、今後もよろしくお願いします。