1月11日(火)第3学期始業式が行われました。
今年は新型コロナウイルス感染症対応で放送にて始業式を実施しました。

放送室で校長先生の挨拶

生徒は、校長先生のお話を各クラスで真剣に聞いていました。
校長先生が、目標やビジョンを持つことについて話されました。これから目標の先にあるビジョンをしっかり持って行動してもらいたいです。
11日は、大掃除、始業式の後、冬休み明けテストが行われました。
1月12日(水)から通常授業が行われる予定になっています。
12月28日(火)バドミントン部が、学校の敷地内を雪かきしました。
昨日、今季最強の寒波が山陰地方に到来し、倉吉も膝まで埋まる積雪となりました。学校も敷地内が雪で埋もれていた所をバドミントン部の生徒が、雪かきを行ってくれました。


今年は、これで最後の大雪となればいいですね。
12月22日(水)生徒理解のためのhyper-QU検討会を本校の多目的室で実施しました。
本校の職員全員を対象とし、スクールカウンセラーの方を講師として招いて検討会を行いました。
QU結果の変化を見取るポイントを教えていただき、1・2年生の各クラスの表を職員で検討しました。

検討会の様子
これからの学校諸活動に役立てていきたいと思います。
12月22日(水)救命救急講習会を本校の多目的室で実施しました。
本校の全職員を対象とし、中部消防局から講師を招いて研修を行いました。
AEDの利用方法、車いす利用者の避難介助の方法を学びました。

AEDの使用方法

車いす利用者の避難介助
コロナ禍の中ですが、救命救急の仕方を実施しました。いざというときに誰でも出来るようにしたいと思います。
12月21日(火)職員ICT活用研修会を本校の多目的室で実施しました。
本校の職員全員を対象とし、県教育センターから講師を招いて研修を行いました。
中学校でのICTを活用した様子、Google Formsを用いた自動採点ミニテスト作成、Googleドキュメントを用いた共同編集、Googleスライドを用いた協働的な資料作成などを一人1台のchrome bookを用いて研修しました。

研修の様子
来年からICTを活用して授業を実施します。今日の研修は参考となりました。
12月20日(月)第2学期 表彰式・終業式を行いました。

表彰式では、全国大会で活躍した生徒に対する教育長表彰者 2名、
全国高等学校総合体育大会 入賞者 10名、
全国高校生ポスターコンクール 岐阜県知事賞 1名、
全国高等学校総合文化祭 参加賞 3名、
植田正治写真美術館フォトコンテスト 秀作賞 1名、
鳥取県高等学校総合文化祭 連盟賞 2名、
税に関する高校生の作文 倉吉税務署長賞 1名、
鳥取県高等学校読書感想文コンクール 優良賞 1名、以上延べ人数21名が表彰されました。
終業式では校長先生の挨拶を生徒は真剣に聞いていました。
12月21日からいよいよ冬休み!
冬休みは、進学補習、資格試験の補習、部活動などが予定されています。
計画を立てて過ごしてほしいと思います。
3学期の始業式は1月11日(火)です。
12月17日(金)体育・文化活動後援会及び総合同総会激励金授与式が行われました。
授与式では、第38回全国商業高等学校英語スピーチコンテストに出場する生活デザイン科2年生浅田さん、ジャパンマイコンカーラリー2022全国大会に出場する電気科3年生山下君と電気科3年生松原侑君、が激励金を授与されました。
第38回全国商業高等学校英語スピーチコンテストは、令和4年1月9日に東京で行われる予定です。ジャパンマイコンカーラリー2022全国大会は、令和4年1月8日、9日に広島で行われる予定です。3人の健闘を祈ります。
報告事項