TOPIC

先輩に学ぶ

2019年3月15日 17時06分


2019年3月15日(金)3限(M科)および5限(E科)に先輩に学ぶとして本校卒業生に来てもらい企業のことなどいろいろな話を聞かせてもらいました。
「在学中に資格を取っていたことで働き始めた後とても役に立っている」など身近な先輩からのアドバイス、体験談ということもあり生徒は真剣に聞いていました。今後の進路選択にぜひ活かしてほしいと思います。

合格者発表

2019年3月15日 16時48分


2019年3月15日(金)正午に合格者発表が行われました。
合格された皆さんおめでとうございます。入学式に元気な姿で会いましょう。

卒業式

2019年3月1日 16時13分


2019年3月1日(金)第14回卒業証書授与式が執り行われました。







144名の生徒が楽しかったこと苦しかったこと一つ一つ思い出をかみしめながらこの倉吉総合産業高等学校を飛び立っていきました。
今後は今まで以上に壁にぶつかることも増えてくると思います。
そんな時は高校生活で学んだこと、一緒に過ごした友達や先生のことを思い出しどんな壁も乗り越えていってほしいと思っています。

本日はご卒業おめでとうございます。また逢う日まで、成長した姿が見られることを職員一同心より楽しみに待っています。

同窓会新幹事歓迎会

2019年3月1日 16時03分


2019年2月28日(木) 17時よりホテルセントパレス倉吉にて歓迎会が催しされました。
安藤会長、米原顧問らを交え楽しい会食の時間となりました。

表彰式・同窓会入会式

2019年3月1日 14時38分


2019年2月28日(木)表彰式・同窓会入会式が行われました。

それぞれの表彰式が行われたほか翌日の卒業式に備え礼節指導など行われました。
また同窓会入会式が行われ安藤会長から挨拶をいただきました。
いよいよ明日は卒業式。記憶に残る卒業式にしましょう。


環境SHR

2019年2月19日 14時20分


2019年1月23日(水)での環境SHRの様子を掲載します。
 3年生の卒業も間近になってきました。3年間本校で学んできた環境を大切にする取り組みのまとめとして、朝のSHRまでの時間を利用して環境SHRを行いました。3年間のまとめにあわせて、最近話題になっている「プラスティックごみの海洋汚染」の問題についても学びました。日常の私たちの行動が地球の環境を守ることにつながることになっています。学校を卒業しても、学んだことを生かして環境を大切にしていってもらいたいと思います。

課題研究発表会

2019年2月8日 15時27分


2019年2月8日(金)2限から3限にかけて課題研究発表会が行われました。
1年間取り組んできたことをそれぞれの科の代表者が発表してくれました。
校長先生からの挨拶をいただき、最後には来賓を代表して教育委員会の木村彰志指導主事から講評していただきました。





発表はそれぞれの科の特徴が見られ、いろいろな工夫が凝らされたとても良い発表だったと思います。3年生は課題研究で培ったこと、学んだことを今後の生活でも発揮していってほしいと思います。
1,2年生は今回の発表を参考に自分たちが発表する時により良い発表ができるよう日頃からいろいろなことに積極的に取り組んでいきましょう。

進路LHR

2019年2月8日 15時05分


2019年2月7日(木)4限に進路LHRが行われました。




3年生が1,2年生に向けて頑張っておいたほうがいいことや企業の情報の集め方、3年間頑張ってきたことなどを語ってくれました。
1,2年生は3年生の話に一所懸命耳を傾け今後のヒントにしようとメモを取っている様子が見られました。
1,2年生は自分の進路に向けて、3年生はこれから社会人として働く自覚をもち今後も頑張っていきましょう。

空手道 中国選抜大会

2019年2月6日 16時45分
今日の出来事

 1月18日(金)~1月20日(日)
 広島県立総合体育館小アリーナを会場に第32回中国高等学校空手道選抜大会に参加してきました。本校ビジネス科2年上田紗弥加選手は、昨年に続いて全国選抜への出場権をかけて、女子個人形に挑みました。
 1回戦は落ち着いた演武で5-0の完勝。緊張感のある中緒戦を無難に勝利し、2回戦へと駒を進めました。2回戦も落ち着いた表情で会場の雰囲気にも溶け込み、自分の演武をやり切り、5-0の勝利。昨年から全国大会の舞台を踏んできた経験が生かされていると思いました。
 いよいよ全国選抜がかかる準々決勝。ここを乗り切れば昨年に続いての全国切符という大一番。観客席からかたずをのんで試合を見ていましたが、どちらの演武もそん色なく思いました。(ひいき目もありますが、素人目にも五分五分かと思います)
 旗判定となり、結果は1-4。残念ではありますが、チャンスはあったのではないかと思います。試合後に、少しミスがあったと悔やんでいましたが、今後に生かされればよいと思います。3年生となって臨む県総体では、大会3連覇がかかっています。今回、女子個人形では鳥取県の1年生選手が全国切符を手にしており、油断はできませんが、これからの成長に期待しています。ご苦労様でした。
        
最後まで堂々と戦ってくれました。今後は、県総体3連覇を目指してさらに成長することでしょう。応援よろしくお願いします。

インフルエンザ出席停止期間について

2019年1月28日 13時54分


 インフルエンザが流行してきました。「インフルエンザ出席停止期間の基準」について早見表を掲示しますのでご参考にしていただけたらと思います。手洗い、うがい、部屋の換気を行い普段の生活から気を付けていきましょう。

インフルエンザ出席停止期間の基準