体育・文化活動後援会及び総合同窓会激励金授与式
2024年3月25日 17時55分3月22日(金)体育・文化活動後援会及び総合同窓会激励金授与式が行われました。
自転車競技部とレスリング部がそれぞれ授与し,大会への決意表明を行ってくれました。
日頃の練習の成果を発揮し頑張ってきてほしいと思います。
3月22日(金)体育・文化活動後援会及び総合同窓会激励金授与式が行われました。
自転車競技部とレスリング部がそれぞれ授与し,大会への決意表明を行ってくれました。
日頃の練習の成果を発揮し頑張ってきてほしいと思います。
3月18日(月)~21日(木)の期間、1、2年生が、本年度3回目となる『人権教育LHR』を行いました。
2年生は『戸籍と人権~身元調査お断り運動に学ぶ~』をテーマに、倉吉市の各人権文化センターより講師を招いて、戸籍制度の学習や登録型本人通知制度の取り組みを学びました。3年生での公正採用選考や結婚差別の問題につなげていきたいと思います。
1年生は『障がい者差別について』をテーマに、一年間の振り返りをもとに、障がいとは何か、合理的配慮とは何か等を学ぶ中で、差別が社会的関係のもとで作られているということに気づきました。各クラスで、担任が様々な工夫を凝らして、より分かりやすい授業を展開されていました。
■2年生各クラスでの授業の様子
講話後、グループワークをおこない、自分がもしその立場だったなら?等を話し合いました
■1年生各クラスでの授業の様子
寝ているわけではありません。ジェスチャーゲームの答えを見ないようにしているだけです
目が不自由な人が署名や書類への記載の際、どのようにサポートするのか実際にやってみました
3月1日(金)卒業証書授与式が行われ、135名の生徒が卒業していきました。
今年度は在校生(1・2年生全員)も参列し実施しました。
各クラスの代表が卒業証書を受け取りました。
校長先生式辞
PTA会長祝辞
生徒会長送辞
3年生代表答辞
卒業生退場
卒業式後各クラスに分かれて最後のLHRを行いました。
各クラス笑いあり、涙ありの思い出に残るLHRでした。
3年生の皆さん、それぞれの進路で夢を持って頑張ってください。
2月29日(木)記念品贈呈式・表彰式および同窓会入会式が行われました。
記念品贈呈式では卒業生から学校へ、在校生からは卒業生へ記念品が贈られました。
また表彰式では多くの生徒が表彰され1人1人が自信に満ち溢れた顔をしている様子も見受けられました。
その後、同窓会入会式が行われ安藤会長からあいさつや役員紹介、クラス幹事の紹介などが行われました。
記念品贈呈式の様子 表彰式の様子
同窓会表彰の様子 安藤会長に挨拶していただきました
2月16日(金)令和5年度課題研究発表会を倉吉未来中心大ホールで実施しました。
3年生が課題研究をとおして1年間活動した成果を発表してくれました。
生徒が司会進行を行いました。
校長先生挨拶
機械科 「要望に応えるモノづくり」の発表
電気科 「マイコンカーの製作」の発表
ビジネス科 「くらそうサロン」の発表
デザイン科 「資格取得」の発表
機械科 「手作りセグウェイ」の発表
電気科 「マイコン制御」の発表
ビジネス科 「 チャレンジショップくらそうや」の発表
生活デザイン科 「食に関する研究」の発表
発表後高等学校課新田先生から講評をいただきました。
課題研究では、それぞれの科が学科に関する課題を設定し、その課題の解決を図る学習を通して、専門的な知識や技術を身に着け、問題解決能力や自発的、創造的な学習態度を身につけてきました。
発表してくれた3年生の皆さんお疲れさまでした。
ご来場いただきました皆様、ありがとうございました。
本校は交通マナーアップ推進リーダー校に指定されています。
交通マナーアップ推進の取り組みとして「自転車ヘルメット着用推進ポスター」を
制作し倉吉署に寄贈しました。
ポスターは電気科3年の山内絆生さんがデザインしました。
山内さんからのメッセージ
「どうせ事故に遭わないからとヘルメットをかぶらない人もいる。
命は一つしかないので、危機感を持って着用してほしい」
本校にも掲示しており、ヘルメットの重要性を伝えています。
2024(令和6年)2月14日(水)の日本海新聞でも紹介していただきました。
1・2年生の音楽選択者が社会人講師の方に和楽器の指導を受けました。
それぞれの授業では、楽器の歴史や様々な奏法についての丁寧な説明と、
特別に講師演奏もして頂きました。
日本の伝統楽器でありながら普段はなかなか触れることのない楽器(音楽)の
想像を超える「技」と迫力に驚き、ざわめきが起こっていました。
【1年芸術選択授業(音楽Ⅰ)】講師:山内有二さん
三味線で「にぎわいばやし」に挑戦(全員三味線に触れることが初めてでした!)
講師演奏は、三味線といえばこの曲!青森の「津軽じょんから節」
次回は和太鼓(絞太鼓と長胴太鼓)のパートと一緒に大合奏!
【2年選択授業(発展音楽)講師:小泉和子さん】
筝で3つのパートに分かれ「さくら」と「ふるさと」に挑戦
講師演奏は、ピアノ伴奏に合わせてPOPでリズミカルな「BLOOM」
さすが2年生!中学校や1年次での学びもあり、次回はもっと難しい曲に挑戦します!!
2学期末考査後に【卒業研究】としてそれぞれが自分の課題(楽器・楽曲)を設定し、
計画的に練習に取り組んできました。
インフルエンザや大雪の影響による休校などもあり、最後はいつもお世話になっている
先生方に勇姿を見て頂くことができませんでしたが、ピアノ、箏、バンド演奏など
様々なジャンルでお互いの成長を確かめる時間になりました。
音楽の魅力、楽譜が読める、音に出来る喜びを忘れずに!!
1月10日(水) 大掃除をした後、始業式が始まりました。
校長先生から、「これからおこることを 想像 して、新しい1日を 創造 していきましょう」と、
新学期が有意義で実りあるものにしていけるようにという言葉がありました。
3年生も、高校生活はあと少し。
1・2年生も学年がラストスパートです。
悔いなく終われるよう、頑張っていきましょう。
1月10日(水) 3学期が始まりました。
朝全職員で生徒を出迎えました。
生徒たちは元気な様子で登校してきてくれました。
本日は始業式と冬休み明けテストが行われます。
3学期は締めくくりの学期です。
まだまだ寒い日が続きますが、健康管理に気を付けて頑張りましょう。