TOPIC

薬物乱用防止教室

2024年7月18日 16時40分

 本日(7月18日・木)、鳥取県警察本部 少年サポートセンターの岡山様を講師に迎え、標記教室を開催しました。
 今回は、熱中症防止対策と生徒たちにしっかりと話を聴いてもらいたいということで、各教室でのリモート視聴となりました。
 薬物乱用の危険性と共に、夏休みの過ごし方についてもお話していただき、普通の医薬品でも使用法を誤ると健康に害があることや、違法薬物は身近なところで誘ってくるというお話が印象的でした。
 今回の話を心にとめて、皆さんが今後も安全に過ごしてくれることを願っています。

IMG_0297 IMG_0293

カメラの向こう側の生徒たちに向かって優しく語りかけてくださり、クラスの様子もよくわかりました。

IMG_0307 IMG_0308

途中、いくつかの質問にもしっかり答えながら、メモを取りながら真剣に話を聴いてくれました。

機械科 課題研究(障がい者スポーツに関わる器具製作) ボッチャ大会への参加

2024年7月11日 09時32分

M3課題研究(障がい者スポーツに関わる器具製作)班が、7月6日(土)鳥取県立武道館で開催された『米子ロータリークラブ主催 ボッチャ大会』に運営ボランティア&競技者として参加しました。この大会は、ボッチャ競技を通じて共生社会の実現を図っていくという目的で毎年開催されている大会です。ものづくりを通して、障がい者スポーツの普及に貢献したいという目的で、自分たちが一から製作した器具(ランプ)を使用し、この大会に参加してきました。結果は予選敗退でしたが、多くの方々と親睦を深めることができました。このような活動を通して、将来技術者として必要となるユニバーサルデザインの視点や、共生社会について考える貴重な体験をさせていただきました。今後も、このような取り組みを続けていきたいと思います。

W640Q75_DSCN1630W640Q75_DSCN1634W640Q75_DSCN1650

交通マナーアップ推進校実行委員会(ヘルメット着用啓発街頭広報活動)

2024年7月10日 08時50分

 本日の朝、交通マナーアップ推進校実行委員の4名が倉吉駅にて『ヘルメット着用啓発街頭広報活動』をおこないました。

 警察署の方と、自転車利用時のヘルメット着用促進の広報チラシと制汗ウェットティッシュを声をかけながら配布し、ヘルメット着用の普及促進活動に努めました。

 また、ちょうど配布活動が終わるころ、駅前を通過するパトカーから、先日録音したアナウンスが流れ、うれしそうな4名でした。

 引き続き、交通ルールとマナーをしっかり守り、交通安全に努めて過ごしましょう。

IMG_4100 IMG_4119

             朝から明るい声をかけながら、広報活動に励みました

        IMG_4124

                  警察署の皆さんと一緒に

第32回 『高校生自動車整備体験学習』への参加

2024年7月4日 14時50分

 鳥取県自動車整備振興会 中部支部主催の『高校生自動車整備体験学習』が6月29日(土)に開催されまし    た。本校からは、機械科9名、電気科2名あわせて11名の生徒が参加しました。

 午前中はエンジンのしくみや工具の説明があり、その後スクーターの解体・組付をグループに分かれて行      いました。参加生徒は、分解した部品を一つ一つ確認しながら、エンジンのしくみや役割について実体験を通して学ぶことができました。丁寧にご指導してくださった整備振興会中部支部の皆様、本当にありがとうございました。

交通マナーアップ推進校実行委員会(広報アナウンス活動の録音)

2024年7月1日 17時20分

 本日、交通マナーアップ推進校実行委員の4名が『夏の交通安全県民運動』での警察広報車による街頭広報活動用アナウンスの録音をしました。

 7月8日(月)~17日(水)の運動期間に、中部地区内での街頭広報活動で流れます。

 心を込めて録音しましたので、皆さん耳を澄まして聴いてください。

 交通ルールとマナーをしっかり守り、交通安全に努めて過ごしましょう。

IMG_0665 IMG_0669

      実行委員が、一言一言に『交通安全 無事故・無違反』の心を込めて録音しました

体育・文化活動後援会及び総合同窓会激励金授与式

2024年6月28日 16時10分

 本日、体育文化活動後援会及び総合同窓会激励金授与式が行われました。

全国大会に出場するカヌー部、自転車競技部、ビジネス研究部、陸上競技部、レスリング部の選手に対して、米田校長先生より激励金が渡されました。

 これまで皆さんが積み重ねてきた努力の成果を発揮してくれることを祈っております。

IMG_0198

IMG_0200

IMG_0202

IMG_0205

IMG_0211

IMG_0224

各部の代表が決意表明を行いました。

7月各種大会に向けての壮行会

2024年6月28日 15時33分
今日の出来事

1学期期末考査最終日の本日、7月以降の大会に出場する選手への壮行会を行いました。

全校生徒の拍手の中入場した選手たちは、米田校長先生の激励の後、部活動ごとに力強い決意表明をしてくれました。

 選手の皆さん、自分の力を発揮してくれることを期待しております。

IMG_0164

インターハイに出場するカヌー部

IMG_0166

インターハイに出場する自転車競技部

IMG_0168

中国大会に出場するソフトテニス部

IMG_0172

全国高校野球鳥取県予選会に出場する硬式野球部

IMG_0174

インターハイに出場する陸上競技部

IMG_0175

インターハイに出場するレスリング部

IMG_0177

全国大会に出場するビジネス研究部

IMG_0179

鳥取県吹奏楽コンクールに出場する吹奏楽部

IMG_0181

選手代表のあいさつをする陸上競技部の小竹君

福祉委員会 花の植栽活動

2024年6月5日 12時32分

5月31日(金)の放課後に花の植栽活動を福祉委員が行いました。

IMG_9028

IMG_9033

前期福祉委員のメンバーでマリーゴールドなど色とりどりの花の植栽を行い、生徒玄関前が華やかになりました。

IMG_9037

玄関前の素敵な花を見ながら6月も元気に過ごしましょう!

お別れの時が来ました(学校間交流)

2024年5月25日 11時45分

5月25日 聖修女子高等学校の皆さんとお別れの時が来ました。

ホームステイ、授業体験、鳥取県の魅力体験などを通して交流を深めました。

1

授業体験

2

放課後の書道体験

3

鳥取県の魅力体験

44

お別れの時が来ました

5

多くの生徒でお見送りをしました。

来年度は倉吉総合産業高等学校の生徒が聖修女子高等学校を訪問する番です。

交流を重ね、さらに両校の絆を深めていきたいと思います。

学校間交流が始まりました

2024年5月23日 12時44分

5月22日(水)より韓国の聖修女子高等学校との学校間交流が始まりました。

5月23日(木)には歓迎式典が行われました

0

聖修女子高等学校の校歌が演奏され入場されました

1

校長先生が歓迎の挨拶をされました

2

聖修女子高等学校の校長先生より挨拶のことばをいただきました

3

生徒を代表して生徒会長が歓迎のことば述べました

4

聖修女子高等学校生徒代表あいさつ

5

6

花束贈呈の様子

歓迎式典後ホームステイ先の生徒さんと一緒に授業を受けました。

短い間ですが実りある有意義な交流をしましょう。