泊の子どもたち

new! 2.2 明日は節分

2024年2月2日 15時25分

 2月4日は立春です。今日は春を感じさせる日でした。立春の前日、明日は節分の日。今日の全校朝会では、家族を災いから守るために豆をまく、そして、自分の心の中の鬼も退治してほしいと話しました。昨日配布した学校だよりでもご紹介しましたが、2月は行事が盛りだくさん。鬼退治の話とともに、教科書にはない、様々なお話を聞いたり、体験をしたりすることもあることから、「学ぶ」ことを大切にしてほしいと伝えました。

今日は、しおかぜ交流と誕生日給食、薬物乱用防止教室の様子をお伝えします。

しおかぜ交流は、しおかぜ学級の児童が企画・準備したお店に各学年の児童を招いて楽しんでもらう時間です。しおかぜ学級の子ども達にとっては、企画・準備・運営のすべてが学習です。今日は2年生の児童がお店で楽しみました。DSC01504

DSC01507

DSC01509

誕生日給食の時間です。2月生まれの児童や職員がランチルームの前に立って自己紹介をしました。DSC01513

今日の給食には節分の豆が出されました。6年生が泊小の給食を食べる日々も残り少なくなってきました。DSC01518

5校時は鳥取県警から、少年警察補導員の方をお招きして、薬物乱用防止教室を行いました。学習するのは6年生。薬物の種類や薬物依存の仕組みなどを聞いた後、薬物に誘われたらどう断るかを考えました。その後、補導員の方が誘う側になり、実際に断る体験をする時間もあり、中には断ろうとしているのに断り切れない児童もいました。断り切れないときは、その場から逃げればよいということも教えていただきました。DSC01522

3学期は残り32日(6年生は28日)です。

new! 1.31 1月最後の日

2024年1月31日 17時58分

 1月が終わりました。先週の大雪から一転、校庭の雪はすっかり溶けて、昨日、今日は日差しも緩やかでした。1月最後の日の子ども達の様子をお伝えします。

まずは1年生。難しい漢字も書けるようになりました。先生から花丸をもらって、嬉しそう。DSC01466

4月の国語の時間。教科書はイラストのみ。DSC04845

2年生は図工の時間だったようですが、すでに作品作りが終わっている児童もいました。DSC01471

早く進んだ児童はタブレットでアルファベットの練習。DSC01470

次は体育館へ。4年生が跳び箱を練習していました。DSC01473

DSC01476

2階へ。3年生は理科。音の性質についてビデオを見て学習していました。

DSC01488

3階へ。6年生は音楽の時間。子ども達からリクエストのあった曲を合奏するため、練習をしていました。初めて楽譜を見て、時間の終わりにはある程度ハーモニーが出来上がっているところはさすが6年生。DSC01496

5年生は国語の時間。漢字テストの様子をパチリ。DSC01498

廊下には掘り進み版画の作品が掲示してありました。色のバランスを決めるのは難しかったと思いますが。印象的な作品に仕上がっていました。itvtfgkctjiWq401706694031_1706694082