泊の子どもたち

参観日

2023年6月16日 16時44分

 午後からは参観日。1年生教室は生活科の朝顔の観察でした。担任と観察のポイントを確認し、絵や文章で観察記録を作ります。この時期1年生でも2~3文で構成する記録を書きます。担任の先生は観察する際に、何を使うかをイラストで表します。「目、手、鼻…。」と話していると、児童から、「耳!!」という意見も。担任の先生は「耳でも観察できるかなあ、どうだろう。」と問い返しながら、意見を否定せずに進めておられました。DSC00028DSC00029

 2年生は水泳。遠景で参観の様子をお伝えします。子ども達の歓声が聞こえてきましたが、参観する方は日差しがまぶしそうでした。DSC00036

 4年生は算数。「12×4=48を使って大きな数の計算する」という課題でした。式と答えを書くとノートの右端まで行ってしまうくらいの桁数の大きい数字と格闘していました。「0」の数を足せばすぐに答えは出るのですが、4年生にとってはそんなに簡単なことではなさそうです。DSC00032

参観者の様子。DSC00033

 6年生は学級会(別名スターズ学級会)。1年生と遊ぶ活動について話し合っていました。黒板には話し合いの内容が分かるように、意見が整理されています。そして、議長(司会者)の前には今何をするのかがわかる表示も。このように短い時間でも結論にたどり着くよう、そして、6年生自身が自分たちで話し合いを進め、1年生との取り組みに向かえるよう、担任は細かい配慮をしています。DSC00035DSC00034

 最後は5年生。算数の学習でした。午前中の家庭科と同様。集中して問題に取り組んでいました。DSC00037

 3年生の様子を写真に収めることができず、すいません。3年生は理科の学習。昆虫の特徴について考える内容でした。昆虫は胸に3対の足があります。はじめは蝶で確認し、次は蟻で。タブレットで図鑑のサイトを活用し、学習が進んでいました。昔はいかに図やイラストを使って「胸に3対の足」を理解させるか悩みました。今はネット上のサイトを使うと360度上下左右から昆虫の体を観察できます。便利になったなと思いますが、情報のあふれるネットの世界。どのサイトを使うのか、どんな時代も担任は悩みます。