新着情報
- New! 9.18 授業研究会その2
- New! 9.18 授業研究会その1
- {{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD') }} {{ whatsnews.category }}
- (無題) {{ whatsnews.post_title_strip_tags }}
- {{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}
-
- {{ whatsnews.posted_name }}
泊の子どもたち
7.12 WBGT32.6
2023年7月12日 14時55分今日は午後から曇り空。しかし外は蒸し暑く、WBGT(暑さ指数(湿球黒球温度:Wet Bulb Globe Temperature)は32.6。昼休憩は屋外での活動は禁止となりました。今日は昼休憩の子ども達の様子をお伝えします。
2階のスペースにちょっとしたお楽しみコーナーがあります。2年生はそこでパズルなどを楽しんでいました。
図書館にも来館者が…。
6年生はジェンガを楽しんでいる様子。男女の仲がいいです。
6年生は2学期が始まったらすぐに修学旅行が控えています。平和公園の子ども像に供える折鶴を作っています。
こちらは5年生。各々が教室で遊んでいます。窓際では「飾り係」の児童が活動中。その後ろでは先生と楽しくウノをしている児童。
7月10日から8月9日まで鳥取県の部落解放月間です。泊小の子ども達は終業式の日まで肩に「みんななかま」というリボンをつけて啓発活動に参加します。
下の写真。これまで何回か紹介してきた校庭の散髪の様子ですが、実は、暑さ指数が屋外の活動禁止のレベルの中、昨日から芝生に200mトラックを作るための、芝削り作業が続いています。暑い中、本当にお世話になります。
1年生が植えた朝顔が成長し、毎朝花が咲くようになりました。夏ですね。そして、1学期の終わりも近いです。
7.10 クラブ活動
2023年7月10日 14時11分 今日は3回目のクラブ活動でした。地域に出かけるクラブやスポーツに関するクラブなどさまざまですが、今日はグラウンドゴルフ協会の方に協力していただき、スポーツクラブの子ども達は散髪したての校庭でグラウンドゴルフを楽しみました。
散髪したてとはいえ、梅雨の間は芝生のあちこちにイシクラゲの密集地ができています。今年は200mトラックが見えるように、芝を削ってもらう予定です。
室内ゲームクラブ。今日は日本昔話をテーマにしたカルタでカルタ取りをしていました。小さな輪になって男女問わず楽し気に活動していました。
前回(第1回)のクラブで紹介できなかった芸術クラブは、プラバンを作るそうです。レタリングを工夫したり、iPadの画像を手本に、真剣にイラストに取り組んだりしていました。
こちらは音楽クラブ。5人のクラブですが、自分のやりたい楽器を選んで演奏することができます。「アイ アイ」を合奏するようで、4人が鉄琴、木琴、大太鼓、小太鼓、オルガンに分かれて練習していました。
ピアノを習っている男の子。両手で、しかも初見で伴奏を弾いていました。さすが!
最後は、校外で活動していた泊はっけんクラブです。今日は泊小校区内にある栽培漁業センターの見学でした。
大人の社会見学…子ども達よりも、大人のほうがつい身を乗り出してしまいます。
最後は、サバのえさやり体験。えさに群がる魚の動きに興味津々。
1学期は残り11日。今週に入って新型コロナウイルス感染症の感染が広がっているようです。本校にも発熱で欠席したり、感染の報告が入っています。学校では、熱中症に気を付けながら、マスクの着用や換気、手洗いなどを行っています。家庭では朝の健康観察と体温測定をお願いします。