1日に数回、校庭や体育館で「暑さ指数」を計測し、児童に現在の状況を掲示して伝えます。2校時目の終わりや昼食後には放送などでも念押しし、警戒レベルになると屋外での行動を制限します。昨年の7、9月は暑すぎてほぼ外では遊べませんでした。今年はどうかな。
13日は学校一斉公開及び参観日でした。1年生では給食試食会も行われました。学校運営協議会も開催したので、ちょっと忙しい1日でした。授業を見られる緊張もあり、子ども達は張り切って学習していたように思います。その様子をお伝えします。
1年生は、図工の時間。おうちの人は来るし、何を作ろうか、わくわくしすぎて、少し落ち着かない様子でした。
2年生は水泳学習。プールでの学習でしたので遠くからパチリ。天気も良かったので、日傘持参で参観されていました。
3年生は算数。計算の仕方をみんなに説明していました。
4年生も算数。こちらは子ども達同士で教え合いの時間でした。
5年生も算数の時間。単位量当たりの量を計算する学習でした。この学習は5年生の中でも大事な学習。整数で割り切れれば答えを出すのは簡単ですが、少数で考えるとなると??となります。
6年生は理科の時間でした。(写真がうまく撮れておらず…。)植物が根から水を吸い上げる実験の結果をまとめていました。根から「導管」を通って水は運ばれます。次の時間は、運ばれた水はどうなるのかという実験をするようです。根が水を吸い上げるのは浸透圧が関係するのですね。
しおかぜ学級です。


この日は一斉公開もありました。アンケートへのご協力、ありがとうございました。