泊の子どもたち

塩ゆでのラッカセイ(2年生生活)

2022年11月30日 18時08分

 学級園のラッカセイを、収穫してすぐに塩ゆでにしました。
 やわらかくて食べやすかったです。
 今年の学級園は、どの作物も豊作でした。

「たくさんラッカセイがついています」
IMG_0650

「いっぱいとれてうれしいです」
IMG_0647

「まだ残っているよ」
IMG_0648

「塩ゆでは初めてだけど、おいしいね」
IMG_0653

「きれいな形をしています」
IMG_0651

「もっと食べたいなあ」
IMG_0654

「何のじゃんけんかな」
IMG_0089

「みんなが大好きなハンバーグでした」
IMG_0091

「片付けも自分たちでてきぱきと」
IMG_0093

「そうじも声をかけ合って早くできました」
IMG_0097

創立150周年を祝う集会

2022年11月29日 17時22分

 今日は、泊小学校の150回目の誕生日です。
 体育館で集会を行い、このおめでたい日をお祝いしました。
 公民館泊分館にも集会の様子を中継をして、地域の方にも見ていただきました。

「町長さんからお祝いのメッセージをいただきました」
IMG_0008

「泊小学校150年の歴史をたどって」
IMG_0021

「全校児童700名以上の時もありました」
IMG_0028

「来賓のみなさま」
IMG_0057

IMG_0064

「記念品をいただきました」
IMG_0077

「なかよく遊ぶ3年生」

IMG_0069

「みんなでじゃれているのかな」
IMG_0074

環境にやさしい生活のしかたを考えよう(6年生家庭科)

2022年11月28日 19時21分

 7種類のお菓子の包装紙を使って、環境について考えました。
 「いる」「いらない」理由を考えて付箋に書きます。
 最後に、包装紙をどのように使うとよいかまとめました。

「みんなの意見を表に貼るとわかりやすい」
IMG_0072

「いる理由は何ですか?」
IMG_0076

「プレゼントの時だけ包装紙があるといいかも・・・」
IMG_0077

「春にたねをまいた植物はどう成長しているか(4年生理科)」
IMG_0060

「カラカラ音がするよ」
IMG_0064

「理科ノートに観察したことをまとめました」
IMG_0065

「くずれ落ちただんボール箱(5年生道徳)」
IMG_0067

「分数(5年生算数)」
IMG_0070

「整数の割り算も分数で表せることを学習しました」
IMG_0069

ヘチマの収穫と片付け(4年生理科)

2022年11月25日 17時17分

 今年のヘチマは豊作で、たくさん収穫できました。
 いっぱい集まった種は、来年の4年生にプレゼントします。
 今日は天気がよかったので、栽培に使った園芸ネットの片づけを行いました。

「見事な黄土色」
IMG_0002

「園芸ネットを広げて・・・」
IMG_0004

「漁師さんみたいだね、と言っていました」
IMG_0007

「手で切れないときは、はさみを使いました」
IMG_0010

「鉄棒のテスト(1年生体育)」
IMG_0013

「ぼくの番はまだだね」
IMG_0014

「上手な地球回り」
IMG_0022

「避難訓練」
IMG_0029

「このあと、引き渡し訓練を行いました」
IMG_0031

ワンバウンドキャッチゲーム(1年生体育)

2022年11月24日 18時46分

 ボールを使って投げ方や取り方を練習しました。
 上手にキャッチできたら1点です。
 いろいろな投げ方があることがわかりました。

「5か所に分かれてサーキット運動をします」IMG_0072

「ここは前屈運動のコーナー」
IMG_0073

「がんばって20秒ぶらさがります」
IMG_0075

「遠くに投げよう」IMG_0084

「ゴムはネットのかわりです」
IMG_0091

IMG_0097

「何のくじかな?(2年生)」
IMG_0060

「15番だ!」
IMG_0063

「ぼくは1番だったよ」
IMG_0064

「人数分の袋に番号が書いてあります」
IMG_0067

「学級園でとれたサツマイモを持って帰ります」
IMG_0070

おいしいごはんをたこう(6年生)

2022年11月22日 18時58分

 吸水、正確な水の量、火加減、蒸らすことに気を付けて調理をしました。
 自分たちで炊いたごはんは、やっぱりおいしいですね。
 味噌汁もいただきました。

「グループで協力して調理」
IMG_2939

「火加減に気を付けて」
IMG_2940

「早く食べたいね」
IMG_2949

「慣れた手つきですね」
IMG_2950

「とろとろえのぐでかく(2年生図工)」
IMG_0637

「液体粘土と絵の具を混ぜています」
IMG_0638

「指やてのひらでかくと気持ちいいなあ」
IMG_0639

「あざやかな色ですね」
IMG_0644

「何倍でしょう(3年生算数)」
IMG_0052

「どんどん友達と相談していました」
IMG_0041

「授業後半は、たくさんの問題を解きます」
IMG_0057

はね返した日光の進み方(3年生理科)

2022年11月21日 18時00分

 よく晴れた午後、体育館横で理科の学習をしました。
 鏡ではね返した日光はどのように進むのでしょうか。
 友達の鏡を使って光をどんどんつなげていきました。

「うまくつながると、大喜び」
IMG_0105

「先生、できました」
IMG_0108

「たくさんの日光をつないでいるグループも」
IMG_0109

「鏡を固定して立てておきます」
IMG_0110

「じどう車ずかんをつくろう(1年生国語)」
IMG_0123

「自分の選んだ車についてまとめています」
IMG_0119

「とてもていねいな字ですね」
IMG_0120

「絵もていねいに」
IMG_0124

「青の洞門(6年生道徳)」
1

「先生の音読を真剣に聞きます」
2

昔から伝わる祭り(4年生社会)

2022年11月18日 16時15分

 グループで「太鼓祭り」について調べ、ワークシートにまとめていきました。
 地域の人たちの願いに気づくことも学習のねらいです。
 学習の最後には、泊の夏祭りについて、なぜ地域の人たちが盛り上げようとしているのか考えました。

「教育実習の先生の授業です」
IMG_0073

「ワークシートいっぱいにまとめています」
IMG_0071

「大きな画面を見ながら発表」
IMG_0072

「ランチルーム前の掲示」
IMG_0077

「きょうの給食は何かな?」
IMG_0078

「おたのしみデザートがあります」
IMG_0081

「楽しい昼休憩」
IMG_0088

「この時期にピーマンがなっています」
IMG_0090

「こちらはドッジボール」
IMG_0093

「こちらは教育実習の先生と・・・」
IMG_0099

走り高跳び(6年生体育)

2022年11月17日 18時00分

 声を掛け合って走り高跳びの学習に取り組んでいました。
 みんなが跳べたらバーの高さを自分たちで調整します。
 友達が跳べたら、みんなが喜んでいました。

「今度は85cmに合わせよう」
IMG_0047

「見事跳べました」
IMG_0048

「足が伸びて高く上がっています」
IMG_0055

「ステージ前の女子チーム」
IMG_0056

「つなぐんぐん(4年生図工)」
IMG_0033

「立体にしてどんどん高くしていこう」
IMG_0034

「最後は記念撮影」
IMG_0039

「のんびり過ごせる空間ができました」
IMG_0041

「点画のつながりと接し方(5年生書写)」
IMG_0062

「帰りの会でのハッピーバースデー」
IMG_0067

「これから帰りのあいさつ、さようなら」
IMG_0068

ふかしいもとポップコーンづくり(2年生)

2022年11月16日 16時16分

 学級園で収穫したサツマイモとトウモロコシを使って調理をしました。
 おいしいふかしいもとポップコーンが出来上がりました。
 たくさんの先生に手伝ってもらい、安全に調理ができました。

「左手をそっとそえようね」
IMG_0615

「2つのなべで同時に調理」
IMG_0620

「ほくほくでおいしそう」
IMG_0621

「塩味がいいね」
IMG_0622

「早く食べたいなあ」
IMG_0623

「かざってなにいれよう(1年生図工)」
1

「すてきな飾りつけですね」
IMG_0006

「自分だけの箱をつくってみよう」
IMG_0007

「一人一人が作品づくりに集中していました」
IMG_0011