最近では情報技術の発展に伴い、あらゆる産業で生産システムの自動化、省力化が進んでいます。
 機械科では機械に関する基本的な知識や技術、また、コンピュータ制御による機械加工などの先端技術を学習し、機械技術者として活躍できるエキスパートの育成をめざしています。学習の中心を設計、製図とし、体験的な学習で理解を深めてい
きます。





教育課程をPDFファイルで表示します。
令和6年度実施教育課程表.pdf







 専門教科では機械製図の読み方や描き方、機械設計の力の計算方法などを中心に学習します。 工業技術基礎・実習では機械加工、溶接、原動機、計測・制御などの基礎的な作業を通して技術を習得します。

主な専門科目の学習目標

☆製 図
 製図に関する日本工業規格(JIS)および各学科の専門分野の製図について基礎的な知識と技術を習得させ、製  作図・設計図などを正しく読み、図面を構想し作成する能力と態度を育てる。


☆機械設計
 機械設計に関する基礎的な知識と技術を習得させ、機械・器具などを創造的,合理的に設計する能力と態度を育てる。

☆工業技術基礎
 工業に関する基礎的技術を実験・実習によって体験させ、各分野における技術への興味・関心を高め、工業の意義や役割を理解させるとともに工業に関する広い視野を養い、工業の発展を図る意欲的な態度を育てる。


☆実 習
 工業の各専門分野に関する基礎的な技術を実際の作業を通して総合的に習得させ、技術革新に主体的に対応できる能力と態度を育てる。


☆課題研究
 工業に関する課題を設定し、その課題の解決を図る学習を通して、専門的な知識と技術の進化、総合化を図ると共に問題解決の能力や自発的、創造的な学習態度を育てる。



技能検定3級(普通旋盤作業、機械検査作業)、基礎製図検定、機械製図検定、初級CAD検定、ガス溶接技能講習、計算技術検定、危険物取扱者、パソコン利用技術検定

日誌

機械科 若葉台にイルミネーションオブジェを設置しました

2024年12月16日 10時14分

今年も、本校近くの若葉台地区で行われる「クリスマスイリュージョンin若葉台2024」のイベントにLEDイルミネーション・オブジェを設置しました。

機械科3年生の課題研究の授業の中で「工業で課題解決」メンバーのうち4人が、授業で培ったTIG溶接の技能を活かして作り上げました。

今回の作品テーマは「天使のはね」です。

普段お世話になっている若葉台地区の皆様に喜んでいただければという思いで製作しました。

イベントの期間は令和6年12月14日~24日、場所は若葉台体育館 駐車場です。

すでにオブジェの前に立って写真を撮っている皆様の様子を拝見しました。

大変うれしく思います。

若葉台の皆さん、今年も参加させていただく機会をくださりありがとうございました。

 ※ 「クリスマスイリュージョンin若葉台2024」については、添付のチラシをご覧ください

IMG_20241031_125634 CIMG7826

           製作の様子①                          製作の様子②

IMG_20240905_144649 DSC_2372

           製作の様子③                        製作にかかわった生徒たち

DSC_2396 2024若葉台イルミ1

           展示の様子①                            展示の様子②

クリスマスイリュージョン in 若葉台 2024

機械科 キャビネット等 贈呈式

2024年12月9日 19時47分

12月9日(月) 安田精工株式会社様、山陰合同銀行様から、ごうぎんSDGs私募債により、キャビネットを寄贈していただきました。

寄贈していただいたキャビネットは、機械科実習室にあるボルト・ナット、各種工具などを、サイズ、材質、用途ごとに分類して保管するために、早速活用させていただきます。

生徒たちも、5S、安全管理を意識し活用してさせていただきます。

本当にありがとうございました。

IMG_0188   私募債①

       目録を頂戴しました                 「贈呈式」の様子 

IMG_0204 IMG_0214

   設置後のキャビネットを見ていただきました          2台頂戴いたしました

IMG_0207 IMG_0209

    ボルト・ナットなどを保管しています       (左側のラック)工具などを保管しています

機械科 課題研究「工業で課題解決(医工連携)」地域医療機関と連携した取り組み

2024年10月17日 17時26分

機械科3年生の生徒4名が、地域医療機関の鳥取生協病院から依頼を受け、CT装置の造影検査時使用する補助具の共同研究・製作を行っています。プロトタイプを製作し、実際の医療現場での使用を通じて補助具の機能や性能を評価していただきました。診療放射線技師の方と意見交換を行い改善点を洗い出し、今回は、でき上った2号機の引き渡しに行ってきました。生徒たちは医療現場や社会の課題解決に工業のちからが貢献できたことを実感しました。この連携はこれからも続きます。

DSC_2051 DSC_2079

       オンラインミーティング               旋盤による部品加工

DSC_2187 DSC_2219

担当者に向けて、改善点を形にした2号機のプレゼン   実際にCT装置の前で、使用状況、効果について説明

DSC_2255 DSC_2154

     せっかくなので自分たちも体験              左 2号機    右 プロトタイプ

DSC_2286

   チーム鳥工&鳥取生協病院職員さんたち

 ちなみ、2号機の名称は「シータ君」となりました。

機械科 大型モニター 贈呈式

2024年1月23日 15時04分

この度、株式会社勝原製作所様、山陰合同銀行様から、寄贈型私募債(教育機関寄贈型)により、大型モニター3台を寄贈していただきました。機械科の学習では、実習棟で実際に工作機械を使った機械加工や溶接、制御などを体験的に学びます。動画による機械加工の手順、溶接の方法、KYT(危険予知訓練)活動、教材の提示やGIGAスクール構想による一人一台端末の環境整備が進められる中での協働学習など、大型モニターを活用することで視覚的に伝えやすく生徒たちの学びも深まります。しっかり活用させていただきます。ありがとうございました。

DSC_1598 DSC_1592

           贈呈式                             実習棟に設置しました

機械科 今年も若葉台にイルミネーションオブジェを設置してきました

2023年12月18日 17時55分

本校近くの若葉台地区で、クリスマスの時期に催されているイルミネーションのイベントに機械科3年生の課題研究の授業で製作したラクダのイルミネーションオブジェを設置しました。6人のメンバーから「大きなものをつくりたい」、「鳥取といえば砂丘・ラクダ」という声を形にしてみました。フレームは直径6mmの鋼線を曲げ加工し、TIG溶接で接合しました。以前、地域の方から「誰が製作したのか分かるといい」とコメントをいただいたので、アクリル板に学校・学科名をレーザ加工機で刻印して仕上げました。アクリル板は、コロナ禍で飛沫感染防止に設置されていたボードを再利用しました。
「ラクダだ!」「いっしょに写真撮って」というかわいい声や、「鳥取工業高校の生徒さんが作ったんだって」という声をたくさん聞かせていただきました。地域の方々に喜んでいただけるものづくりができて嬉しく思います。若葉台の皆さんありがとうございました。
期間 令和5年12月16日~24日

DSC_0090 DSC_0075

WIN_20230921_13_20_37_Pro WIN_20231012_14_13_53_Pro 

WIN_20231012_14_10_08_Pro WIN_20231116_15_09_56_Pro

機械科 CO2レーザー加工機 贈呈式

2023年3月24日 20時14分

寄贈型私募債(教育機関寄贈型)により、安田精工株式会社様、山陰合同銀行様よりCO2レーザー加工機を寄贈していただきました。その贈呈式が3月24日(金)本校応接室で行われました。この加工機は、アクリルや木材のカット、彫刻などの加工ができる機械です。工場での使用が主であるレーザー加工機ですが、本機は小型で扱いやすく、いろいろなアイデアを形にして幅広いものづくりに活かすことができます。実習・課題研究など実践的な学びの中で、本機を活用させていただきます。

IMG_0496 IMG_0485

課題研究【マニピュレーター製作班】

2023年2月3日 16時19分
機械科

課題研究【マニピュレーター製作班】では、2つのマニュピレーターを制作しました。

マニピュレーター(1)

マニピュレーター(1)

マニピュレーター(2)

マニピュレーター (2)

2つのマニピュレーターで『じゃんけん』をしてみました。

(音声が大きいのでボリュームを下げて再生してください。)

機械科2年旋盤実習「ねじ切り」

2022年2月9日 14時22分

2年生の実習で旋盤を使って「ねじ切り」を行いました。
ナットの「ガタツキ」がないよう確認を行いながら作業を行いました。

  
    


  

技能検定機械検査の補習頑張ってます

2022年2月3日 12時35分

機械科では【Google classroom】を補習に活用し、分散登校や休校でも検定の学習ができるようにしています。
(生徒は自分のペースで学習できているようです)

【実技・学科試験対策】
・実技では手順書【PDF】・手順動画・課題を用いて行っています。
(課題はテスト形式で行い、誤答には個別にアドバイスをフィードバックしています)
・学科では過去問題を中心に学習し、テスト形式で繰り返し学習しています。


          ₌ 手順書 ₌


             ₌ 手順動画 ₌

 
        ₌ 課題 ₌


     ₌ 課題の誤答に対するアドバイス ₌

機械科 テクノボランティアに行ってきました。

2021年12月23日 13時45分

12月23日 本日は第2学期終業式。午後から機械科2年生6名でテクノボランティアに行ってきました。
テクノボランティアは、地域の高齢者宅に出向き普段お一人では困難な作業をお手伝いするボランティアです。
今回は、溝の掃除、庭の除草作業を行いました。
参加した生徒たちは、いつもの実習の授業で使っている実習服(作業服)に着替えて、鳥工生らしく、元気いっぱいの笑顔とあいさつ、そして地域の方に喜んでもらえるようにと作業に励みました。
 

 
      
 
                                  お礼にミカンをいただきました。ありがとうございました。