行事予定

お知らせ新着

2015年11月4日 17時22分

平成27年度、第2回学力向上研修会

10月30日(金)、「一斉学習からの転換を図るため、学習理論(アクティブ・ラーニング)を取り入れた指導法を参観し、生徒が主体的に学習に参加する授業の研究を行う」ことを主題として、表記の職員研修会を開催しました。


まず5時限目に4クラスで研究授業を実施。
○理数工学科3年「理数数学Ⅱ」
○機械科1年「機械設計」
○制御・情報科1年「情報技術基礎」
○建築科1年「建築計画」




研究授業の中では、本年度導入されたipadを駆使して、生徒がまとめたプリントをすぐにディスプレイに拡大表示して全体で情報を共有するなど、ICT機器を活用する場面が見られました。


続いて実施クラス別(科別)に分かれて、授業改善の視点での分科会を開き、授業内容の良かった点、生徒の反応、更なる改善への提案などの協議を行い活発な意見交換を行いました。
その際には、研究授業終了直後に生徒が発した「疲れたぁ~」という言葉に象徴される、考え、議論することにエネルギーを費やした様子こそがアクティブさの表れだとの評価も聞かれました。


最後は全体会。まず、昨年度に引き続きこの学力向上研修でお世話になっている静岡大学・大島純教授と、岡山大学・大﨑理乃助教に、研究授業のご講評をいただきました。


科目の特性に合わせて、学びの「アクティブさ」を引き出すためになされた工夫に対する評価や、生徒に「自分ならどうするだろう?」という当事者意識を持たせるための「問題駆動型シナリオ」の有効性についての解説など、新たな授業構築に向かい先生方のモチベーションが高まる貴重なお話をされました。


さらに全体会の後半は、「専門高校とアクティブラーニング」というテーマを設定し、
大﨑理乃助教と、本校中林教諭(制御・情報科)、小林教諭(英語科)の3名のパネリストで、
大島純教授のコーディネートのもと、パネルディスカッションを行いました。


「実習と座学」で構成される工業の専門教科独特の授業スタイルにおけるアクティブラーニングの導入についての考え方や、知識教授型授業と問題解決型授業との組合せに緩急をつける工夫の必要性、また、英語も聞く・読む・書く・話すなどの基礎訓練の繰り返しを要するある種の「実技科目」であるという見方など、それぞれの視点による提言を元に、視聴する職員も各々が深く考えさせられるものとなりました。


さらに今回、和歌山県と岡山県の専門高校から視察に訪問された3名の先生方に、一連の研修に参加いただき、本校の取り組みを体験していただきました。


昨年から数えて4回目となる今回の学力向上研修会は、新たに「専門高校での」という視点に重きを置いたことで、鳥工でのアクティブラーニング導入に向けての知見を広げた意義深い研修会になりました。

 



 

お知らせ

3月1日(水)令和4年度卒業証書授与式を挙行しました。

2023年3月3日 10時28分

新型コロナウイルス感染症拡大防止の対策をとるかたちで式が行われました。

御来賓の藤原PTA会長様、仲市紫友会会長様、保護者の皆様に祝福され、中林校長より

119名の卒業生たちが卒業証書を授与されました。

機械科

001 M03

制御・情報科

002 S02

電気科

003 E01

建設工学科

004 B01

校長式辞

005 校長式辞

来賓祝辞

006 来賓祝辞

在校生送辞

007 在校生 送辞

卒業生答辞

008 卒業生答辞

記念品贈呈

009 卒業記念品贈呈

明日(1月25日(水))も臨時休業とします

2023年1月24日 13時00分

保護者・生徒の皆さまへ

 JRから、明日(1月25日(水))は山陰エリアの全線区で終日運転を取りやめるとの発表がありました。

 つきましては、明日1月25日(水)も臨時休業とします。

 なお、3年生の学年末考査は1月26日(木)から実施する予定です。

 現在鳥取市北部に暴風雪警報が発令されています。安全確保のため、生徒の皆さんは不要不急の外出を控え、テストや資格検定などに向けて自宅で学習をしてください。また、明日も毎朝の健康観察の入力を、午前8時30分までにお願いします。