学園トピックス

海と日本プロジェクト

2019年1月7日 09時52分

12月30日(日)に日本海テレビで「海と日本プロジェクト」の放送がありました。その時のものがこちらでも見られるということを、日本海テレビの担当の方から連絡をいただきましたので、紹介します。
https://www.youtube.com/watch?v=idsQhinsoe0&list=PLJu8-wdelPDLRkBBZnEqu8LBYF
rnzY3Wy&index=10
番組を見逃された方は、ぜひご覧ください。

3学期が始まりました

2019年1月7日 09時05分

16日間の冬休みが終わり、1月7日(月)に3学期が始まりました。始業式では校長先生から3学期の過ごし方や各学年の心構えなどについてお話がありました。


今年も若桜学園の児童生徒の健全な育成に向けて、教職員一同精一杯取り組んでまいりますので、どうかよろしくお願いします。

除雪

2018年12月28日 09時04分

若桜学園に勤務していると言うと、冬は雪が多くて大変でしょうとよく言われますが、実はそうではないのです。12月最後の勤務日の28日(金)の朝、昨晩から降った雪が積もりましたが、児童生徒玄関の前には融雪装置がついていて、水で雪を溶かしますので雪かきをしなくても通れるようになっています。

教職員の駐車場も、通勤前に若桜町の除雪車が来てくださっているので、困ることはありません。

私の前任校では、土日に雪がたくさん積もると通学路や教職員の駐車場を確保するために日曜日に除雪機をフル稼働させなくてはいけませんでした。若桜町は、児童生徒にとっても、勤務する教職員にとっても、本当にいいところだと思います。

総集編が放映されます

2018年12月28日 08時51分

8月に「海と日本プロジェクト」の「鳥取の海研究ツアー」に4,5年生の希望者が参加し、その様子が日本海テレビで放映されました。この総集編が12月30日(日)13:45~14:00に日本海テレビで放映されるそうです。お楽しみに。

2学期のまとめ

2018年12月21日 11時46分

12月21日(金)の終業式の後、各学年の代表による2学期のふり返りが行われました。前期ブロックでは、2学期に自分が頑張ったことやこれからの目標などについて、大きな声で発表しました。とても緊張したと思いますが、長い文章を覚えて、何も見ないで発表しました。

中期・後期になると、学年のことについての振り返りを発表しました。

たくさんの人の前で発表することはとても緊張することだと思うのですが、300字前後の文章を覚えて堂々と発表する姿は、本当に素晴らしいと思います。また、その発表の間、1,2年生もしっかり顔を上げて聞いています。2学期の終わりに、たくさんの成長を感じられました。

今年最後の表彰

2018年12月21日 10時31分

12月21日(金)は、2学期最後の日です。この日の終業式の前に、今年最後の表彰伝達が行われました。

鳥取県小学校児童詩作文集「あじさい」
 作文の部 入選 1年  岡田 龍河
         1年  平口竜ノ介

おめでとうございます。今年もたとてもたくさんの表彰伝達が行われました。来年も若桜学園の児童生徒が、いろいろな分野で活躍することを楽しみにしています。

生徒会にいってQ

2018年12月20日 19時02分

12月20日(木)の給食時間に、「生徒会にいってQ」がありました。11月19日以来の2回目の放送です。この日は、山根くんと井口くんが、投書箱に寄せられた質問に答えました。

1つ目の悩み事は「勉強の仕方を教えてください」でした。2人は数学の松下先生に聞いた答えを紹介していました。まとめると「応用問題をじっくりわかるまで解くことが大切です。難しい問題の中には、勉強したいろいろなことが含まれています。料理でいえば、フランス料理のコースです。いつも同じ白飯ばかり食べていても飽きるし、つまらないです。」です。
続いての悩みは「英語の現在完了文の中で、過去分詞の区別がわかりません」でした。これも英語の中村先生に聞いた答えを紹介しました。「過去分詞は過去形から派生したもので、規則動詞は・・・」以下難しい説明が続きます。この放送を前期の子どもたちも聞きながら給食を食べていると思うと…。中学生になったら勉強が難しくなるんだと実感しながら、今の勉強に一生懸命取り組むんでしょうね。

心の学習

2018年12月20日 16時34分

12月18日(火)に7年生の心の学習がありました。スクールカウンセラーの山本歩弥先生を中心に養護教諭の西村先生、担任の松下先生の3人で「思春期の心の発達や変化について学習し、自分自身を見つめ自己理解を深める」ことをねらいとした学習をしました。

心の中に、厳しい親「キソック」、優しい親「ホゴリン」、客観的な大人「ゴーロン」、自由な子ども「フーリー」、素直な子ども「スナオン」の5つの心があり、エゴグラムを作ってみると一人一人に高いところと低いところがあることを学びました。

自分の考え方や感じ方のクセを知り、それぞれの心を成長させるにはどうしたらいいのかを理解しました。

体と同時に心も大きく成長するこの時期に、自分の心を見つめ、自己の特徴と課題を理解し、心の成長へと歩みだしていってほしいと思います。

クリスマス給食

2018年12月20日 13時12分

12月20日(木)の給食は、クリスマスメニューでした。クランベリーホワイトパン、牛乳、ミートローフ、そしてクリスマスデザートという給食でした(給食献立については、「給食センターより」に掲載していますので、晩御飯のメニューを考えられる際の参考にしてください。「あれ、お昼もカレーだったよ」なんてことが・・・。)話をもとにもどして、献立のクリスマスデザートを楽しみにしていた児童生徒は多かったと思います。クリスマスデザートはこれでした。

パッケージを開けてみると中にはおいしそうなケーキが!

おいしくいただいた後、よく見ると箱に「原材料に、卵、乳、小麦を使用していません」とあるではないですか。アレルギーがある児童生徒には、対応食(似たような別のもの)が出されるのですが、みんなが同じものをおいしくいただけるように栄養教諭の池田先生が選んでくださったそうです。箱に書いてあって初めてわかるくらいで、本当においしいデザートでした。そして、みんなで食べられたことでさらにおいしく感じました。

すごいことが起こりました

2018年12月19日 15時48分

毎年行われている鳥取県児童生徒競書大会で、今年は「特選」と「準特選」がとてもたくさん出ました。

硬筆の部 特選   1年 伊井野優粋
     準特選  1年 中島基稀
          1年 奈羅尾碧
          1年 本田拳土
          1年 小林 新
          1年 中本 然
          2年 前住紗恵子
          2年 後藤望心
          3年 小林夏穂
          3年 德田 蓬
毛筆の部 特選   5年 中田陽斗
          5年 前住 憩
     準特選  3年 大杉琉月
          3年 陣在武流
          3年 柿坂 誉
          3年 中島果暖
          3年 君野佳那
          3年 桑原瑠奈
          3年 盛田萌衣
          4年 森木蘭楽
          4年 山田美優
          5年 金谷愛琉
          5年 木下千佳
          5年 君野紗羽
          5年 德田真備
          5年 後藤大心
          6年 田井美知
          6年 山田七緒
去年は8人でしたが、今年はなんと28人です!本当によく頑張りました。