学園トピックス

進路説明会が開催されました

2021年9月27日 17時26分

9月27日(月)に、さくらホールで進路説明会の1日目が行われました。昨年度は開催できなかったこの会は、東部地区の高等学校を中心に各校の特徴や求める生徒像などをお聞きし、生徒の進路選択に生かしていくものです。1日目のこの日は、鳥取西高に始まり八頭高まで5校の説明を聞きました。保護者の方も10名以上来校されていました。年々変わる入試制度について、メモを取りながら聞いておられる方もありました。
この進路説明会は、多くの中学校で実施されていますが、本校の場合は中学生全部(7~9年生)が参加することが特徴です。早いうちから進路選択についての取り組みを始めることで、学習の大切さを理解したり、自分の希望する進路を実現する強い意志を持つことを促したいからです。
この進路説明会は、明日(28日)も行われます。保護者の皆様も、ご都合がつきましたらぜひお越しください。

ある日の朝の風景

2021年9月24日 13時26分

若桜学園の子どもたちは、比較的早い時刻に登校してきます。9月のある日の朝、5年生がタブレットを持って何かしているので尋ねたところ、理科の学習で空の様子を記録しているということでした。


その向こうで、4年生が毎朝玄関まわりの花に水をあげています。学校が始まる前の時間から、若桜の子どもたちは自主的に活動を始めているようです。

マラソン大会に向けて

2021年9月24日 12時30分

今年のマラソン大会は、10月5日(火)に行われます。さくらホール前の廊下には、過去の優勝者のペナントが飾られているトロフィーと、記録保持者の氏名と記録が飾られています。子どもたちは、昨年の自分の記録や歴代最高記録を参考にしながら、本年度のマラソンの目標を決めていきます。校庭では、体育の時間を使ってマラソンの練習をしています。保護者の皆様も、ご都合がつきましたらぜひお越しいただき、拍手で応援していただければと思います。

児童生徒会役員選挙が行われました

2021年9月22日 11時07分

9月14日(火)に児童生徒会立会演説会と投票が行われました。立会演説会では、立候補者と応援演説者が5年生以上の児童・生徒に対して、若桜学園をよりよくしていくためにこんな取り組みをしたいとか、立候補者のすばらしさについて、大きな声ではきはきと訴えかけました。その後に行われた投票の結果、後期児童生徒会役員が次のように決まりました。
 会長  中田 陽斗
 副会長 加島 悠生
     藤原 遥香
 総務長 吉田 悠人
みんなで力を合わせて、10年目の若桜学園をよりよいものにしていきましょう。


9年生も修学旅行に行ってきました

2021年9月22日 08時07分

9月16日(木)、17日(金)の2日間、9年生が修学旅行に行ってきました。例年9年生は、東京方面に2泊3日で修学旅行に行っていたのですが、昨年度は県内で日帰りとなりました。今年は、山陰地方での2泊3日の修学旅行を予定していたのですが、警報が発令され、県内を中心とする1泊2日の日程となりました。松江フォーゲルパークや清水寺での座禅体験、陶芸やバームクーヘンづくりなど、盛りだくさんの内容でしたが、さすがは9年生、きびきびと行動して時間を生み出し、決まりのよい修学旅行となりました。

1年遅れの修学旅行

2021年9月21日 15時36分

9月9日(木)、10日(金)の2日間、7年生が修学旅行に行ってきました。今回の修学旅行は、6年生の時に行くはずの修学旅行でした。しかしコロナのために6年生の時に実施することができず、小中一貫校の若桜学園では、1年延期することにしたのですが、京阪神地域の感染状況を考え、行き先を県内に変更して実施しました。感染症対策のために他団体との接触をなるべく避けての修学旅行でしたが、カヌーや陶芸、そして競走馬での乗馬など、大変充実した内容でした。特に、オリンピックにトライアスロンで出場された小原工さんのお話は、とてもためになるものでした。宿泊も、他団体がすべてキャンセルしたために大山ロイヤルホテルが貸し切りとなり、これも2度とない経験をすることができました。7年生はいろいろなめぐりあわせで小学校の時に宿泊体験をすることができませんでしたので、今回が初めての宿泊でした。いろいろなことを体験しながらみんなでそれを乗り越えていくことで、学年の絆もさらに強くなったように思います。大成功の修学旅行でした。

天板拡張くん 大活躍

2021年9月15日 08時36分

5年生以上の学年の机に”天板拡張くん”という器具をつけました。これは、タブレットを置いても机の上が広く使えるようにするための器具なのですが、タブレットだけでなく最近の教科書は大きくなったり、いろいろな資料やプリントを使うときにも役にたっています。下の写真は、ある日の5年生の授業の様子です。机の上がきれいに整理され、学習の効率が上がることを期待しています。

運動会の思い出

2021年9月14日 11時59分

1年生の教室に行ってみると、みんなが運動会の絵を描いていました。どの子も運動会のことを思い出しながら、画用紙いっぱいに絵を描いていました。とてものびのびとたくさん描いていましたので、初めての運動会がとても楽しかったことが伝わってきました。そして、みんなが一生懸命描いている様子を見て、入学した時よりも集中力が高まったことを感じました。

全国大会に出場します!

2021年9月13日 09時24分

8月28日、29日に行われたジュニア陸上競技選手権大会で、山根幸輝くん(9年)は、中学男子ジャベリックスローで優勝し、10月に行われる全国大会に出場することが決まりました。山根くんは中学男子円盤投げでも2位に入賞しました。7年生の時から時間を見つけては練習に取り組んできた成果が現れました。おめでとうございます。

タイピング練習

2021年9月8日 15時14分

5年生の理科の授業を見に行ったところ、授業の最初にタイピング練習(キーボードを使って文字を入力する練習)をしていました。自己流で入力するのではなく、キーごとに押す指を決めて練習をしていました。タブレットやスマートフォンが普及しても、キーボードを使った入力は、今のところ必要なようです。理科の授業の最初にこういう時間が取れるのも、若桜学園の5年生は、50分授業をしているからです。小学生の授業は45分なのですが、小中一貫校の若桜学園では、中期ブロック(5~7年生)で50分授業を実施しています。いろいろなことを学んで多くのことを身につけてほしいと思います。