学園トピックス

前期最後の集会

2019年10月2日 14時54分

9月30日(月)の朝、前期最後の集会が行われました。
最初に児童生徒会長の井口恋那さんがあいさつをしました。その中で、29日(日)に行われた町民運動会のことについてふれ、「このような地域の方に囲まれている若桜学園は、とても幸せです。」と改めて若桜の良さについて感じたことを話しました。

そのあと、前期児童生徒会執行部の4人が一人ずつ、この1年間の活動を振り返ったり、全校児童生徒への感謝を述べたりしました。この日で執行部を引退しますが、この4人の生徒は、全校児童生徒の中心となって本当によく頑張ってくれました。

この後、校長先生から新執行部に認証状が渡されました。
 会 長  山根 永嗣
 副会長  井口 虎汰郎
 副会長  吉田 千紗姫
 総務長  瀨戸 脩司

そして、新児童生徒会長の山根永嗣くんが、後期児童生徒会役員の認証をしました。

後期児童生徒会の役員は次の通りです。
          室長      副室長
 5年生      西川力太郎   福間 心葉
 6年生      諸寄麻亜莉   山根 颯太
 7年生      田井 美知   山根 幸輝
 8年生      山根 結翔   以後 天音
 9年生      大橋鼓太郎   杉田 舞絢

          委員長     副委員長
 図書委員会    熊田 陽斗   山口 結菜
 体つくり委員会  後藤 琉心   小林 愛実
 衛生美化委員会  三島 智希   青木 夕莉
みんなが協力して、若桜学園をさらに盛り上げてほしいと思います。

心の学習

2019年9月30日 14時18分

運動会が終わった9月中旬に、6年生が「自分を見つめる~怒りをつかおう~」という学習をしました。この日は、担任の山根先生と養護教諭の松森先生、そしてスクールカウンセラーの森田先生の3人と一緒に学習をしました。
まずは、「いかり」についても理解を深めます。

次に、「いかり」をどうとらえたらいいのか考えます。

そして、「いかり」をコントロールする方法を身につけます。

児童の感想を紹介します。
・自分の気持ちを相手に伝えるためには、自分のことを責めるのではなく、自分がどう思ったのか、どう感じたのかをしっかり相手に伝えることが大切なのだということがわかりました。
・「わたしメッセージ」で伝えたらいいとわかりました。「わたしは・・・」のあとに自分の気持ちをいったらいいとわかったし、強く厳しく言ってしまうとけんかになるので、優しく、真剣に言ったほうがいいとわかりました。(略)今日学んだことを使うとけんかになりにくいとわかりました。

7年生がベンチを作りました

2019年9月30日 11時16分

9月27日(金)の午後に、7年生が鳥取ロータリークラブの方と一緒にベンチをつくりました。
最初に体育館で、若桜町の林業や木材についての学習をしました。

そのあと、体育館の下でベンチづくりに取り組みました。中学生2人とロータリークラブの方2人のグループで製作しました。

木のハンマーを使ってしっかり組み込みます。

ヤスリをかけたり、塗料を塗ったりしました。

プレートを付けて完成です。

8つのベンチを若桜町にいただきました。このうち4つを学園に、残りの4つは町内で使われます。

生徒を代表して青木くんがお礼を述べました。とてもしっかりしたあいさつでした。

日本海新聞の方が取材に来られました。山本さんが質問に答えていました。

翌日の新聞に記事が掲載されました。

木材の利用についての学習だけでなく大人の方と協力して作業を進めることができ、とても貴重な体験をしたと思います。

進路説明会が開かれました

2019年9月27日 18時44分

9月24日(火)、25日(水)の2日間、進路説明会が開かれ、13の高校とハローワークの方からお話を聞きました。この進路説明会は、ほとんどの中学校で実施されていますが、ほとんどの学校が中学校3年生と保護者が対象です。それに対し若桜学園では、昨年度から中学生全部がお話を聞くようにしています。早いうちから高校進学についての意識を高め、目標を持って取り組むことができるからです。来校されたたくさんの先生方から、若桜学園の生徒の聞く姿勢がとても良いとほめていただきました。また、保護者の方も平日にもかかわらずたくさん来ていただき、ありがとうございました。

午後6時の校庭

2019年9月27日 18時28分

9月下旬になると、日没の時刻が早くなり、午後6時を過ぎるころには外は真っ暗になります。そんな中、若桜学園の中学生は、10月4日から行われる東部地区秋季大会に向けて練習に取り組んでいます。どうして練習ができるのかというと、若桜学園の校庭には夜間照明設備があるからです。

明るい照明の下で、野球部がトスバッティングをしています。

テニス部もボールを追いかけて練習ができます。

若桜町の教育施設は、本当に素晴らしいと思います。

青少年劇場がありました

2019年9月27日 18時02分

9月27日(金)に、さくらホールで青少年劇場があり、こども園の園児と小学生が一緒に観劇しました。

「給食番長」という題目で、給食を残している1年生が、給食を作ってくださっている人の苦労や気持ちを知り、食べるように頑張ろうと変わっていく物語でした。役者さんが一人で何役も早着替えでこなし、わかりやすく楽しいお話でしたので、とても面白くためになったようでした。

劇が終わった後、さくらホールを出たところで一人一人とハイタッチをしてくださいました。

いろいろなメディアが身近なものになりましたが、こうして生の声や演技に直接触れることは、子どもたちの心や感性の発達にとってとても大切なことだと思います。ぜひおうちでも今日の劇の内容について一緒にお話をしてみてください。

八頭郡小学校陸上大会がありました

2019年9月27日 06時33分

9月25日(水)に、八頭郡小学校陸上大会が八頭高であり、若桜学園の5,6年生が参加しました。八頭郡内の小学校は、近年統合が行われ、現在は6校(八東、船岡、郡家西、郡家東、智頭、若桜)となっています。この6校の5.6年生が集まって、互いに競い高めあいながら、秋空の好天の下、陸上大会が行われました。開会式では、中田陽斗くんが選手を代表して見事な選手宣誓を行いました。

たくさんの児童が、自己新記録を出し、練習の成果を発揮しました。大会の結果、次の5名の児童が入賞し、10月17日(木)に行われる県大会に出場することになりました。
  2位 走り高跳び     平家 伸悟
 2位 走り幅跳び     中田 陽斗
 4位 6年女子600m  杉田萌奈美
 4位 5年女子600m  山田 美優
 6位 6年女子100m  前住  憩
県大会でも頑張ってほしいと思います。



朝 7時30分のさくらホール

2019年9月26日 10時46分

9月26日(木)の朝7時30分に、さくらホールで何かしています。行ってみると、8年生の杤本彩乃さんが、吉川先生とこの日に行われる高円宮杯鳥取県英語暗唱・弁論東部地区大会の最後の練習をしています。

この日に向けて、永原叶夢くんと西川小雪さん、杤本彩乃さんの3人は、毎日放課後英語科の先生やALTのクレア先生と練習をしてきました。この日は、クレア先生も会場まで一緒です。職員室の先生や校長先生に出発の報告をして会場に向かいました。練習の成果を発揮し、頑張ってきてほしいと思います。

イチオシ若桜メシ

2019年9月25日 14時08分

毎月25日は、地元若桜の食材を使ったちょっと豪華な給食が食べられる「イチオシ若桜メシ」の日です。2学期初めての9月25日(水)は、わかさ29工房で加工された「鹿うちもも肉」を使ったサイコロステーキ風のおかずが出ました。

他にも、若ざくらふれあい加工所の「手作りこんにゃく」や味工房の「手作り豆腐」、若桜観光の「夏いちごジャムゼリー」と、若桜がたっぷりです。
この給食の取材にNHKさんとTSKさんが来られ、4年生が取材を受けました。さっそく、鹿肉を使った料理を盛り付けるところから撮影開始です。

2台のカメラに、八頭事務所から2名、若桜町役場から1名のお客さんもあり、4年生は少し緊張したようです。

それでもインタビューには、しっかりと答えていました。

今日の取材の様子は、本日(9/25)の6時過ぎのローカルニュース枠で放映される予定です。

小学生の陸上大会

2019年9月25日 10時27分

秋晴れの9月25日(水)に、八頭高校で八頭郡小学校陸上大会が行われます。本校からは5,6年生の児童が全員出場しますが、その選手を励ます壮行会が20日(金)に行われました。普段は応援する側の小学生が、この日はステージに上がり、応援団や校長先生、生徒代表の杉田舞絢さんに壮行してもらいました。


大会前日の24日(火)は、天気予報に反して雨が降り、大会当日の天候が心配されましたが、25日(水)の朝は快晴で、校長先生の言葉に励まされ、大会会場となる八頭高校に向かいました。若桜学園の5,6年生の健闘を祈ります。