学園トピックス

10月8日の授業 その1

2019年10月8日 16時00分

若桜学園では、いろいろ工夫を凝らした授業が行われています。10月8日(火)に行われた授業の中から、いくつかを紹介します。まずは8年生の理科の授業です。
前日に前田先生から6人の先生に、この日の8年生の授業に来てほしいという依頼がありました。教室に行ってみると、脊椎動物の分類について、自分たちで調べたことをまとめ、先生たちにわかりやすくプレゼンをして、評価してもらおうというものでした。

6つの班に先生が一人ずつ付き、タブレットを使ってプレゼンをしました。一人で全部するのではなく、全員がそれぞれ分担して発表しました。

私の班は、両生類や鳥類、哺乳類や魚類などについて、わかりやすくまとめていました。発表後の私の質問にも頑張って答え、単に知識だけを身につけているのではないことがわかりました。
若桜学園では、先生の説明を聞いて理解するだけでなく、自分から進んで調べ、それをわかりやすくまとめ、さらにそれを工夫して発表するという学習をしています。こういう学習では、受け身でやらされている学習にはなりません。少ない人数だからこそ、一人一人にしっかり力がつく学習が進められていると思いました。

全校俳句のページを作りました

2019年10月7日 18時22分

若桜学園では、毎月全校児童生徒が俳句を作っています。そしてその中から数点を選び、優秀作品として掲示しています。以前はホームページにも毎回掲載していたのですが、ここ最近は校内の掲示のみになっていました。本年度から再びホームページでも紹介するようになったのですが、学園トピックスでは、なかなか過去の作品まで探し出すことが難しくなっています。そこで、今月から「ようこそ若桜学園へ」の下のほうに「全校俳句」のコーナーを設置しました。早速8、9月の優秀作品を載せましたので、ぜひご覧ください。

マラソン大会が近づきました

2019年10月7日 11時06分

10月10日(木)に校内マラソン大会があります。今、さくらホールの前には、歴代の優勝者の名前が飾られたトロフィーと、ベストタイム記録者の名前が掲示されています。過去の記録保持者は次の通りです。
1年男子 1km 本田 拳土(H30)
1年女子 1km 杉田 絢奈(H30
2年男子 1km 藤原 法誠(H30)
2年女子 1km 井口 恋那(H24)
3年男子 1.5km   森岡 岳大(H29)
3年女子 1.5km  杉田萌奈美(H28)
4年男子 1.5km  杉田 恵成(H24) 森岡 岳大(H30)        
4年女子 1.5km  小林 愛実(H27)
5年男子 2km 奈羅尾瑞生(H27)
5年女子 2km 小林 愛実(H28)
6年男子 2km 上川 周平(H27)
6年女子 2km 井口 恋那(H28)
7年男子 3km 兵頭 陸(H28)
7年女子 2km 山野 紗(H27)
8年男子 3km 奈羅尾瑞生(H30)
8年女子 2km 竹本 真央(H27)
9年男子 3km 上川 周平(H30)
9年女子 2km 小林 李帆(H27)

マラソン大会に向けて子どもたちは体育の時間にマラソンの練習をしています。昼休みに走っている子どももいます。ご都合が付きましたら、ぜひ子どもたちが頑張っている姿を見に来てください。

新人戦の結果

2019年10月7日 10時49分

10月4日(金)から行われた東部地区中学校秋季大会(新人戦)の主な結果を報告を報告します。

野球   若桜・福部・鳥取北1-0高草
     若桜・福部・鳥取北0-1千代南 2回戦敗退

卓球男子
 団体  予選リーグ    若桜2-3岩美    
              若桜3-1鳥取西   
              若桜3-1湖東   
     決勝トーナメント 若桜3-1気高    
              若桜0-3中ノ郷
     順位決定戦    若桜3-2鳥取北
              若桜2-3桜ケ丘  6位 県大会出場
 個人  ベスト16  後藤 琉心
            山根 永嗣
     ベスト32  熊田 陽斗

 

ソフトテニス男子
 団体  若桜0-3湖南学園 1回戦敗退
 個人  ベスト32  兵頭 樹・大久保 春弥
     
ソフトテニス女子
 団体  若桜3-0千代南
     若桜0-2河原
     若桜1-2気高 ベスト8
 個人  ベスト32  本田 野笑・山口 結菜

駅伝女子の県大会出場に続き、卓球部男子も県大会出場を勝ち取りました。団体戦での出場は、ここ10年以上はなかったことです。また、卓球女子も、人数が少なく団体戦には出場できませんでしたが、個人戦で頑張りました。卓球やソフトテニスの個人戦では、たくさんの生徒が初戦を勝ち上がり、いい練習を積み重ねてきたことを表す結果となりました。

あいさつの大切さを実感しました

2019年10月4日 16時51分

児童生徒会の提案で、あいさつをすることの意味や意義について、みんなで考える実験をしました。あいさつをしない日を1日設定し、この日は授業の最初と終わりのあいさつも含め、あいさつというあいさつをまったくしませんでした。そして次の日は、しっかりあいさつをし、あいさつをした日としない日を比べてどうだったのかを学級で話し合いました。学級で話し合った内容を書いた紙が、さくらホール前の廊下に掲示してあります。

どんなことが書いてあるのか見てみると
・あいさつをしないと、学園全体や教室が暗くなる。
・あいさつをしないと、何かもやもやした感じがする。
・あいさつをしないと、コミュニケーションがとりにくかった。
・授業にけじめがつかなかった。
・楽は楽だけど、元気がなくなりました。
・雰囲気が悪くなったし、気分も悪くなったので、あいさつをしたい。

「あいさつをしよう」と呼びかけるだけでなく、実際に自分たちが体験し話し合うことで、あいさつの大切さを実感したようです。児童生徒が自主的に取り組んだ面白い試みだと思いました。

新人戦の日は・・・

2019年10月4日 13時55分

10月4日(金)は、新人戦の1日目です。この日の9年生は、毎年学校で実力テストに臨んでいます。昨年、一昨年のこの日は、運動部の生徒は大会に参加していたわけですが、部活を引退した9年生は、高校受験に向けて気持ちを切り替えて頑張っています。中学校では毎年見かける光景ですが、このような過程を経て着実に子どもたちが成長していることを感じます。

10月6日(日)に英検があります

2019年10月4日 13時33分

10月6日(日)に、実用英語検定(英検)があります。昨年度までは、中学生の受験に対して若桜町が受験料を年に1回全額負担していましたが、今年度からは、なんと小学5年生以上が無料となりました。来年度から小学校でも英語を学習するようになるのですが、若桜学園ではすでに,4年生は外国語活動を、5,6年生は英語を完全実施しています。次回の英検は、1月25日(土)です。小学生もたくさんチャレンジしてほしいと思います。

いよいよ大会です

2019年10月4日 07時20分

10月4日(金)の早朝、学校に集合した各部員は、校長先生の激励の言葉を受け、大会会場に出発しました。若桜は小雨が降っていましたが、それぞれの種目は実施されるようです。各部の健闘を祈ります。

いよいよ新人戦

2019年10月3日 14時34分

10月4日(金)から東部地区中学校秋季大会が開かれます。この大会は、9年生が部活動を引退し、8年生と7年生が中心となって出場する初めての大会ですので、「新人戦」とも呼ばれています。この新人戦の壮行会が、3日(木)の昼休みに行われました。

野球部の部長井口虎汰郎くん、卓球部の部長三島智希くん、ソフトテニス部の部長吉田千紗姫さんが、それぞれ部を代表して大会に臨む決意を述べました。明日からの大会で、練習の成果を出し切ってほしいと思います。

風にも負けず・・・

2019年10月3日 08時36分

10月3日(木)は、台風の接近による雨が心配されましたが、予想進路が変わり、前期ブロックの校外学習を実施することができました。風がちょっと強かったのですが、1、2年生はかにっこ館やわらべ館へ、3,4年生はさじアストロパークに向かって出発しました。楽しい校外学習になることを願っています。