学園トピックス

学習発表会 大成功!

2019年11月6日 11時22分

11月2日(土)に行われた学習発表会は、それぞれの発表に工夫が凝らしてあり、どれも見ごたえのあるものでした。すべての児童生徒に出番があり、各学年の特徴を生かした発表でした。会場全体が盛り上がるアイデアが満載で、見に来られていた保護者や地域の方々にも喜んでいただけたと思います。今回、若桜学園になって初めて可動席を出したのですが、ステージがよく見えてよかったようです。保護者の出席率はほぼ100%でしたので、会場は満席に近い状態になりましたが、皆さんに座っていただくことができました。保護者の方に、感想やご意見をいただき、さらに良い学習発表会にしていきたいと思います。ありがとうございました。


もうひとつの全校合唱

2019年11月1日 15時07分

11月1日の朝、生徒玄関に「お昼休みに、若桜プレミアムライブをさくらホールでします」という告知がありました。

お昼休みにさくらホールに行ってみると、全校合唱の演奏メンバーがプレミアムライブの準備をしていました。このプレミアムライブは、学習発表会がいよいよ明日となり、みんなで盛り上げようということで行われたのです。曲目は「マリーゴールド」。演奏が始まると会場は大盛り上がりです。


「明日の学習発表会では、見に来てくださった方々に楽しんでいただけるよう頑張ろう」というメッセージで、ライブは終わりました。・・・・のはずだったのですが、突如アンコールの掛け声が、さくらホールいっぱいに広がります。「ごめん、アンコールの準備はしていなかった・・・・。」「じゃぁ、演奏をするので全校で歌おう」ということで、「マリーゴールド」の全校合唱が急きょ始まりました。みんな歌えるのかと心配しましたが、たくさんの児童生徒が歌詞を覚えていて、さくらホールいっぱいに歌声が響きます。

予定していなかった全校合唱で、さくらホールは大盛り上がりです。ライブ終了後、握手をしてファンサービスをする岡村先生の姿がありました。

明日の学習発表会は、ぜったい大成功です!

世界の国のお友達と交流しました

2019年10月28日 18時17分

若桜学園では、毎年2回、鳥取県内の高校に留学している外国人の高校生に若桜学園に来ていただいて、3年生以上の児童・生徒が交流をしています。10月25日(金)には、7人の高校生と1人の先生が来てくださいました。出身国は、アルゼンチン、フィンランド、スイス、カンボジア、アルゼンチン、ハンガリー、カナダと、まさに世界中からです。9年生の交流の様子を若桜町議会の教育民生常任委員会の皆様にも見ていただきましたが、留学生と英語で会話する様子を見て、感心しておられました。

交流の様子を写真で紹介します。
<3,4年生>

<5,6年生>

<7年生>

<8年生>

<9年生>

給食も一緒に食べました。
<5年生>

<6年生>                       <7年生>

<8年生>

<9年生>

大発見!

2019年10月25日 18時03分

10月25日(金)の午後、若桜学園から化石が発掘されました。それが起こったのは、5時間目の7年生の理科の時間のことです。鳥取県立博物館の方が、たまたま前日手に入れられた原石を持って来られました。その石を7年生が実際に使って発掘したところ、ほとんどの生徒が化石を見つけたのです。それだけではありません。その中には、本当に貴重な化石が含まれていて、学芸員の方が博物館に展示するということで、持って帰られました。そして、それを発掘した生徒の名前も一緒に展示されるということです。貴重な化石を発掘したのは次の5名です。
 石黒 尚くん
 大久保春弥くん
 田井 美知さん
 野口 奈央さん
 山根 幸輝くん
化石の発掘者として名前が載るそうですので、今度博物館に行ったときに展示してあれば、ぜひ見てください。

全校合唱に向けて

2019年10月25日 14時22分

11月2日(土)の学習発表会では、今年も最後に全校合唱をします。2曲歌うのですが、「若桜鉄道旅立つ始発駅」は、演奏を教職員が行います。まさに「全校」合唱です。学習発表会当日は、演奏する教職員は合唱の後ろでしますので、地域・保護者の方に見ていただくことはありません。また、子どもたちの後ろで演奏しますので、児童生徒も見ることがありません。そこで、全校合唱練習の1回目のとき、若桜学園演奏隊がステージで演奏して、雰囲気を盛り上げます。子どもたちはいつもと違う先生の姿に、目を輝かせて見ていました。

読書の秋

2019年10月25日 09時07分

若桜学園では、毎月もこもこの会による読み聞かせが行われています。10月は、25日(金)に行われました。どの教室でも子どもたちは絵本の世界に入り込んでいました。このような時間を経験することは、子どもたちの心の成長にとてもいいことです。また、こうして地域の方に学校に来ていただくことは、本当にありがたいことです。若桜の子どもたちは、たくさんの方に育てていただいていると思います。
       1年生                   2年生

      3年生                     4年生

      5年生                  6年生

八頭郡児童図画作品巡回展が若桜学園で開催されています

2019年10月24日 09時29分

八頭郡には6つの小学校があります。その6つの小学校の児童が制作した作品の中から優れたものを選び、小学校を巡回して展示をしています。

今、若桜学園のさくらホール前にその作品が展示してあります。他校の児童の作品を鑑賞することで、若桜学園の児童の図画の向上にもつながります。若桜学園からは、次の4名の児童の作品が入選しています。
 1年 加島 萌花
 2年 中島 基稀
 3年 前田泰太郎
 6年 德田 真備
掲示されている作品をカメラで撮ったので、本物の良さを伝えきれませんが、紹介します。
 1年 加島 萌花        2年 中島 基稀

    3年 前田泰太郎            6年 德田 真備

令和最初のマラソン大会

2019年10月21日 18時13分

令和最初の校内マラソン大会が10月10日に行われ、その表彰が10月21日(月)の全校集会で行われました。1位の児童・生徒には、賞状とメダルが贈られました。

優勝者は次の通りです。
7~9年生
 男子 1位 奈羅尾瑞生  2位 山根 永嗣  3位 中村 玲雄
 女子 1位 井口 恋那  2位 浅井 香乃  3位 杤本 彩乃
       (新記録)     (新記録)     (新記録)
6年生 男子 中田 陽斗   
    女子 杉田萌奈美   
5年生 男子 森岡 岳大   
    女子 山本 若菜   
4年生 男子 徳田 蓬   
    女子 小林 夏穂   
3年生 男子 藤原 法誠   
    女子 梶原 日和   
2年生 男子 本田 拳土(新記録) 
    女子 杉田 絢奈(新記録)   
1年生 男子 小林 央季   
    女子 德田ちまき   
今回のマラソンでは、新記録がたくさん出ました。7~9年生女子の4位 本田 野笑 5位 杉田 舞絢  6位 小林 愛実の3人も新記録です。
また、色別縦割り班では、1位 青チーム 2位 赤チームという結果でした。すべての児童生徒が、マラソン大会に向けて本当によく練習したと思います。今年の記録を覚えておいて、来年度また頑張りましょう。

9年生の読書

2019年10月18日 17時55分

若桜学園では、毎月町内の生涯学習情報館から各教室に本が貸し出されています。月ごとに本が入れ替えられるのですが、貸し出される本は、担任の先生のリクエストや情報館の方の選書で決まります。先日9年生の本を見てみたところ、このようになっていました。

貸し出された本のリストを見てみると、食の安全や栄養、体づくりの本に混じって
・「文系?」「理系?」に迷ったら読む本
・中学時代にガンバれる40の言葉
・受験生すぐにできる50のこと
・高校受験すぐにできる40のこと
・「やる気スイッチ」が入る!30のヒント
などの本が入っています。9年生の今の時期を十分意識された配本になっていると感じました。がんばれ若桜の9年生!15の春は近い!

漢字検定に向けて

2019年10月18日 17時46分

10月26日(土)に漢字検定があり、受検者が10人以上集まったため、若桜学園を会場として実施されます。今回の受検者は、小中合わせて12人です。
若桜学園には、保健室前の廊下に「漢字検定コーナー」が常設されていて、名前を書けばだれでも漢字検定対策の本を借りることができます。いつもはびっしり本が並んでいるのですが、今月最初ぐらいから本を借りる人が出てきました。しっかり勉強して、たくさんの児童生徒が合格してほしいと思います。