学習発表会の感想シリーズもいよいよ今回で終わりです。 〇今日は素敵な時間を過ごさせていただきました。各学年、とてもよい発表でした。オープニングから創意工夫がなされ、一所懸命頑張っている姿が見られました。子どもたちが頑張る姿に感動しました。先生方のご指導に感謝します。ありがとうございます。私自身も今回の発表で考えさせられたり、反省する部分があり、保護者も子どもたちのように頑張らなくては…と思ったところです。ありがとうございました。<8年生の保護者様> 〇少人数、小中一貫校の良さが表れた素晴らしい発表会を、ありがとうございました。3人だけの吹奏楽には、感動しました。オープニングからよく考えられていて、楽しませていただきました。オープニングや中学生の発表の時、面白い場面があった時の小学生の笑い声!小学生の発表の時のほっこり笑える場面の中学生の笑い声!高い声と低い声の混ざったこの笑い声が、若桜学園ならではで、大好きです。聞いていて、元気をもらいます。毎年毎年、今年が一番よかった~と感動させられます。本当にありがとうございました。<8年生の保護者様> 学習発表会の感想をたくさんご提出いただきありがとうございました。
いいね 6
ITという言葉をよく聞きますが、これは(Information Technology インフォメーション・テクノロジー)のことです。それと同じような意味でICTという言葉を使うことがありますが、これは(Information and Communication Technology インフォメーション・アンド・コミュニケーション・テクノロジー)のことで、コンピュータ等を使った授業のときは、このICTの方を使います。11月28日(水)の4校時に、7年生の国語の研究授業がありましたが、まさにこのICTを活用した授業でした。
一人1台ずつタブレットを持ち、先生から無線で送られてきた資料に自分の考えや気が付いたことをペンで書き込みます。そしてそれを先生のパソコンへ送ると、全員の一覧表が出来上がります。
その中からいくつかを取り出して説明をしたり、ほかの人の考えを見たりします。これを何度か繰り返して学習を進めていきます。途中には先生の質問に番号で答えると、瞬時にそれが集計されて全体のグラフが出来るなんてことも。
若桜学園には今、タブレットが30台購入されていて、先日の3年生の体育の授業では、一人一人のマット運動の様子を自分たちで撮って、その動画をスローで再生してどうしたらうまく後転ができるのかを考えていました。
若桜学園では、今年体育館を含め全教室でWi-Fi(無線LANでインターネットに接続すること)が整備され、タブレットや電子黒板を活用した授業がいろいろな教科で行われています。また、インターネットを利用した学習のeライブラリ(このホームページ右からも利用できます)も無料で提供されています。いろいろな機器を活用しながら、子どもたちにしっかりとした学力と生きる力をつけていきたいと思います。
いいね 10
若桜観光列車「昭和」の秋編のCMが完成したそうです。以前に、このCMの撮影に協力してくれる3,4年生を募集したところ予想を超える6名の応募がありました。完成したCMを見たところ、応募した6名全員が出演しています!このCMは下記の予定で放映されるそうです。今から楽しみですね。 放映テレビ局 日本海テレビ 放映予定時間 11月30日~12月14日 11/30(金)ニュースevery日本海 12/ 1(土)ズ-ムイン!サタデー 12/ 2(日)上沼・高田のクギズケ! 12/ 3(月)スッキリ 12/ 4(火)ZIP! 12/ 5(水)笑ってコラえて!3時間SP 12/ 6(木)情報ライブ ミヤネ屋 12/ 7(金)バズリズム02 12/ 8(土)家、ついて行ってイイですか 12/ 9(日)あなたのゴミがお宝に! 12/10(月)ニュースevery日本海 12/11(火)YOUは何しに日本へ? 12/12(水)ヒルナンデス! 12/13(木)ダウンタウンDX 12/14(金)ZIP!
いいね 6
11月4日の学習発表会の感想を紹介します。もうすぐ1か月近くになるのになぜまだ続くのかとお思いの方もいらっしゃるかと思いますが、お忙しい中にもかかわらず大変たくさんの方がびっしりと書いてくださっており、全部紹介したいくらいなのです。もう少しですので、おつきあいください。 〇部員3名の吹奏楽部の演奏は、最初から感動し、涙があふれてしまいました。特に「糸」を演奏する前に述べた長尾君の言葉は、とても心に響きました。弁論では、強弱をつけていて、ゆっくり話したり手を付けて話したりと工夫して相手に伝えようとする姿がとてもよかったと思います。各学年の発表は、学年ごとに特色があり、夢中になって見させて頂きました。どの学年もみんなが一生懸命で、見ている側もとても気持ちよく見させていただきました。来年もこのような姿が見られることを期待します。たくさんの感動をありがとうございました。<7年生の保護者様>
いいね 8
ストレッチ講演会の時に、体を柔らかくする運動の一つとして、足の指の運動を教えていただきました。この運動は、裸足になって足をそろえ、かかとを上げないで足の指だけを動かして前に進むという運動です。もちろん手を振ったりして上半身を使ってはいけません。足の指だけで進むのです。この運動をした後、床に手をつく柔軟をしてみると、運動をする前よりも柔らかくなっていることをみんなで確認しました。この足の指の運動を、1年生は毎朝やっているようです。 寒いので靴下を履いたままですが、足の指だけを動かしてもぞもぞ運動をしています。この運動をすると、第2の心臓と言われるふくらはぎの血行が良くなり緊張が取れ、柔らかくなるからだそうです。これからの季節、寒くなって運動する機会が減りがちですが、ぜひ皆さんもやってみてください。
いいね 8
学習発表会の感想を1年生から9年生まで紹介してきました。感想の内容が、主にその学年の発表について書いてあるものを中心に紹介してきましたが、中には学年の発表以外のものについて書かれたものもありましたので、紹介したいと思います。 〇”君が主役だ”のスローガンの通り、、生徒一人一人がキラキラと個性の光る、みんなの力で作り上げた素晴らしい学習発表会でした。工夫して、今までとはちがう会にしようという皆の頑張りが十二分に伝わってきました。特に生徒会執行部による自作ムービーは、大人も「これから何が始まるの!?」とワクワクさせるような出来栄えで、手の込んだ作品だったと思います。舞台準備や裏方役も児童・生徒がやっており、全体の流れを読みながらきびきびと動く姿には、本当に感動しました。最後の若桜学園の先生方、児童・生徒による合唱は圧巻でした。こんなにも1つになれるものなのかと感動しました。校長先生がおっしゃっていたように「まだまだ見たい。まだこの場で発表会を楽しみたい。」そう思える発表会でした。(7年生の保護者様)
いいね 5