学園トピックス

杉板かるた

2018年11月26日 10時28分

11月22日(木)に、若桜杉板かるたの会の方々にお越しいただきました。この日は3年生に、杉板かるたを使って若桜の名所・旧跡とその歴史について教えていただきました。

歴史の古いものから新しいものという順番で教えていただきましたので、一番最初は「さ 3億年の昔を語る三倉石」でした。時代が新しいものになるにつれ、子どもたちのわかるものも出てきましたが、名前は知っているけれどもその内容や歴史までは知らないことが多かったようです。私も改めて歴史と伝統のある若桜への理解が深まりました。ありがとうございました。

学習発表会の感想

2018年11月26日 09時39分

9年生の保護者様の学習発表会の感想を紹介し始めましたが、長くなりましたので、2回に分けて掲載します。
<9年生の保護者様>
〇小規模校ならではの一人一人の子どもが輝ける学習発表会でした。最初から最後まで会場全体があたたかい雰囲気で、本当に楽しめたし、良かったです。今年で学園の発表会も終わりですか…。保護者の方々に、時間が許せば全発表を見てほしいなと思います。すべて見てこれが若桜学園なのだな…と思いますし、こんな発表会ができる学校も、本当にないと思います。すばらしかったです。ありがとうございました。

〇今年は最後の学習発表会でした。家では、どんな事をやるか、何の歌を歌うか、まったく教えてくれませんでしたが、堂々とのびのびと発表している姿を見て、とても嬉しかったです。どの学年の児童生徒も、少ない人数だからこそ一人一人がホールの奥まで声を届けようとし、自分たちの学んできたことを精一杯発表していると思いました。作品展も、じっくり一人一人の作品を見ることができました。子どもたちの顔を思い浮かべながら、「この子らしいなぁ」とか「意外だなぁ」等思いました。先生方、ご指導ありがとうございました。とても楽しかったです。

学習発表会の感想

2018年11月26日 07時32分

学習発表会の感想を紹介します。
<9年生の保護者様>
〇本年度は、我が子の最後の学習発表会でした。今までの9年生にはなかった再現劇。精一杯の全力の劇。放課後残って毎日全員で練習しており、涙ではなく笑いのある最後の発表会でした。でも、最後にこの学年のすばらしい歌声も聴きたかった気もしなくはありませんが…。他の学年の発表もそれぞれ工夫されており、一人一人が本当に「君が主役だ!」の通り、大きな声で取り組み、君が主役の中にもクラス全員がまとまっているなと思って観ていました。この日までの児童生徒たちの練習の成果が出たのだと思います。最後の全校合唱では、1年生~9年生の大きくきれいな歌声は、とてもすばらしかったです。先生方の伴奏も素敵でした。これぞ若桜学園。ありがとうございました。

〇子どもにとっても若桜学園最後の発表会。親にとっても最後の発表会。9年の発表が終わり、全校合唱が終わると、さみしさがだんだんこみ上げてきました。今年の9年生の発表、何をするのかと思いましたが、まさかの体験発表とは。それも楽しそうに発表している姿。ほほえましくも思えました。でも、やはり、合唱を聴きたかったと思いながらですが…。先生方もお疲れさまでした。すばらしい発表会でした。ありがとうございました。

性に関する指導

2018年11月22日 13時58分

11月22日(木)に、8年生を対象にピアエデュケーション授業「生と性の自己決定をしよう」が行われました。この授業は、「男女の理解や自分と相手を大切にする気持ちを通して、生と性の自己決定をする」ことをねらいとしたもので、鳥取大学医学部思春期ピアサークルの学生6人と先生にお越しいただきました。

思春期に入った子どもたちにとって、性に関する学習は、とても大切なものとなります。今の時代、子どもたちの周りには多くの性に関する情報があふれています。その中には、間違ったものや興味本位のものもふくまれており、親としても気にはなるけどどのように教えたらいいのかわからない家庭もあると思います。

子どもたちは、年齢の近い学生さんとの語り合いの中で、たくさんの正しい知識を知り、自分の人生について考え、相手も自分も大切にするためにはどのように判断し行動しなくてはいけないかを学ぶことができたと思います。
<8年生の感想>
〇ピアエデュケーションで、実際にあった時にどう対処すればいいのかがわかりました。自分が思っている気持ちを相手に伝える大切さもわかりました。相手が悲しんだり、いやな気持にならないように、楽しい時間にするようにしたいです。

〇今回のピアエデュケーションで、人についてさらに理解することができました。また、ミッチ君、ミナヨちゃんの話では、経験がないからよくわからなかったけど、もしつき合ったりするときには、自分の思いだけを伝えないで、相手の気持ちも聞いて話し合っていきたいと思いました。

姿勢

2018年11月22日 10時10分

11月9日(金)のストレッチ講演会で、正しい姿勢をとることの大切さを学びました。そのとき講師の先生から講演会終了後に「正しい姿勢を続けることが大切です。」とアドバイスをいただきました。そこで、ストレッチ講演会で学んだことをわすれないように、保健室前の廊下に掲示しました。

そして先週から、よい姿勢選手権を始めました。

これは、1週間のうちによい姿勢の人の写真を掲示して、みんなで正しい姿勢を意識しようという取り組みです。今週は2週間目ですので、授業中にカメラを持った先生の姿を見つけると、背筋を伸ばそうとする姿が増えてきました。正しい姿勢をとることが意識しなくても普段からできるようになればと思います。そして、本校の課題である視力低下に効果があることを願っています。

全校遊び

2018年11月22日 07時24分

11月21日(水)の昼休みに、体づくり委員会主催の全校遊びが行われました。給食時間に体づくり委員長の奈羅尾くんが「今日の昼休みに全校でケイドロをします。」と放送すると、たくさんの人が校庭に集まりました。各クラスの体づくり委員がみんなを整列し、ルールを説明しました。

今回はケイドロですので、警官役が泥棒を追いかけます。つかまった泥棒が入る場所を決め、警官役は今回は同じ学年の人を捕まえるのはなしというルールで始まりました。勢いよくビブスを着た警官が追いかけ始めます。

今回は前半と後半を決め、警官役を交代しました。これからこんな天気のいい日が少なくなっていく中、みんなで元気よく校庭を走り回って遊ぶ子どもたちの姿は本当にいいものです。

学習発表会の感想

2018年11月21日 19時07分

学習発表会の感想を紹介します。
<8年生の保護者様>
〇子どもたちがアイデアを出し合って作った発表会。学園歌を歌いながらの手話、よかったです。後ろにつってあった8年生のスローガンもバシッとかっこよくぶら下げることができ、ステージの上がとても華やかになり、そこで歌った未来へ…。いろいろ心配していた合唱も、7年生の時よりずっと上手になっていて、ひとりひとりがしっかりと歌い、1つのメロディーになっていてとても感動しました。子ども達の成長した姿が見れて本当によかったです。ありがとうございました。

〇開会式直後のセレモニーで、”ヒーロー”というテーマの面白い映像で、児童生徒の皆がヒーロー・主役と小学生にもわかるように考えてあり、場が盛り上がりました。一番良かったのは、3人での吹奏楽部でした。少人数でもできるんだと、これもまた、一人一人が力を発揮して、ホーロー・主役でした。知らないうちに涙がこぼれました。素敵でした。最後の全校生徒の若桜鉄道の曲では、生徒たちの歌声で胸がいっぱいになり、感動しました。自分の子どもだけでなく他の子どもたちの成長を感じられ、学園ならではの発表会で、楽しく心が和む発表会でした。ありがとうござ慰安した。

〇毎年楽しみにしている学習発表会。今年もとてもすばらしかったです。部員が3人とは思えない吹奏楽部の演奏は、迫力もあり美しい音色で、聴いていて涙が出そうになるほどとても感動しました。オープニングの8年生が主体となって考えた映像は、とてもユニークで面白かったです。発想がすばらしい。手話を交えての合唱と未来への合唱は、少人数でも女子の声がしっかりと聴こえ、男子と女子の美しいハモリで聴いて言いて癒されました。

学習発表会の感想

2018年11月21日 18時36分

学習発表会の感想を紹介します。
<7年生の保護者様>
〇学習発表会、作品展、楽しく見させていただきました。ありがとうございました。どの学年の劇も合唱も、練習の成果、想いが出ていると思い、今回最初から最後まで見ることができてよかったです。吹奏楽部の演奏は、とてもすばらしく感動しました。7年生の合唱は、先生からのお便りで、練習の様子を知らせていただいていたので、みんなで頑張っているんだなぁと楽しみにしていました。7年生が自分たちでつくりあげた合唱は、一人一人の声も響き22人の力強さもあり、いいですね。想いが伝わってくる合唱で、とてもよかったです。ありがとうございました。

〇朝早く練習に行き、家からも口ずさんでいましたので、楽しみにしていました。少し顔が緊張していましたが、遠くからでもしっかり口が開いているのが見え、一生懸命歌う姿にうれしくなりました。わが子だけでなく、皆のがんばりに感動しました。作品展では、わが子らしいチョイスに父親と笑いましたが、日頃の様子が見え、良かったです。あっという間に時間が過ぎ、どの学年の発表を見ても楽しかったです。

〇朝練したり放課後練習したり、たくさんたくさん練習した合唱。タイプの違う歌を2曲歌って、とてもよかったなと思いました。今年は7年生になり、制服を着て初めての発表会。初めて挑戦した合唱。とっても大きくなったように感じました。みんなが大きな口を開けて、自分のパートを一生懸命歌っている姿に感動しました。ありがとうございました。

異文化体験講座

2018年11月21日 13時34分

11月16日(金)に、3,4年生を対象に「異文化体験講座」がさくらホールで開催されました。この日は、ナザレンコ・エカテリーナさんにロシアのことについて教えていただきました。

ロシアの国旗の意味や生活、学校の様子や日本との違いなどについて詳しく教えていただきました。その次に、アベ・山田・マリア・ルイサさんからパラグアイについていろいろ教えていただきました。

パラグアイと言われても私はピンとこなかったのですが、どうやらここにある国のようです。

朝7時過ぎから学校が始まって午前中で終わり給食がないことや、山がなく平らで、海がないので川の魚を食べることなど、日本との違いをたくさん教えていただきました。そのあとロシアとパラグアイの遊びをしたり、民族衣装を着たりしました。

私は、若桜にいながら、ロシアやパラグアイに行ったような気分になりました。こうして小さいころからいろいろな国の文化や生活に触れることは、視野が広がるとともに多様な見方や考え方があることを理解することができるようになると思います。

最後の質問コーナーでは、日本人の笑顔がロシアの人よりも表情が豊かであることや、山がないパラグアイにくらべ日本の秋の紅葉がどんなにきれいなのかなどを知り、改めて日本についても考える貴重な体験となりました。

避難訓練

2018年11月21日 10時19分

11月20日(火)に今年2回目の避難訓練を行いました。前回は火災を想定しましたので、今回は地震を想定した避難訓練を行いました。災害はいつも授業中に起きるとは限りませんので、今回は休憩時間に実施してみました。

放送の指示を聞いて身の安全を確保した後、全員がすばやく校庭に避難することができました。そのあと、地震体験車「グラットくん」で各学年の代表の人が地震の体験をしました。

起震車を使った地震体験は以前に見たことがあるのですが、今回の「グラットくん」は、ただ揺れるのではなく、今まで起こった地震を再現することができます。

鳥取県西部地震や、阪神淡路大震災の地震などが再現されました。一番驚かされたのが、中学生が体験した関東地震です。縦や横に揺れたり、揺れが収まったと思ったらまた揺れたりして、なんと109秒もの長時間揺れ続けました。

以前に5年生での防災の学習のことを紹介しましたが、災害について正しい知識を持ち、しっかりとした判断と行動がとれるようにするために、このような訓練は定期的に必要だと感じました。